DIY-書斎編- 掘りゴタツ3
2×4材と17ミリ×40ミリ角材で掘りゴタツの机の脚を作りました。
➡
➡ 
強度上どうしても目立つ所に打たざるを得なかったビスの頭は、木材の切粉を木工用ボンドで練った物で埋めてみました。
乾燥後に痩せたり使用した切粉が粗すぎて目立つ仕上がりになりましたが、やり方次第では綺麗に仕上げられそうですので今後の試行錯誤の対象にしておきます。
前回の記事で製作した天板と
合体!

強度が不安でしたが、固定してしまうと案外しっかりとしていました。
脚にもニスを塗って
完成!

収納出来る構造で部屋を大きく使えますので、布団を敷いて寝る事も出来ます。
夫婦仲が冷めて来たら( 既に冷めてる?)
家庭内別居に都合が良さそうです。 (鍵も掛かりますから)
11月末から取り掛かった-書斎編-ですが、今回を持って完成とします。
クーラーの設置・コタツの布部分(これは妻に任せようと思っています。)や使い勝手のいい様に収納等も作ろうと思いますが…
次回の記事で、-書斎編- まとめ をアップしたいと思います。
長い期間の工事だった為、自分自身でもどれ位の材料をつぎ込んだのか把握出来ていません…
一体どれだけの費用が掛かったか計算が 怖い です。
----- yuu -----



強度上どうしても目立つ所に打たざるを得なかったビスの頭は、木材の切粉を木工用ボンドで練った物で埋めてみました。
乾燥後に痩せたり使用した切粉が粗すぎて目立つ仕上がりになりましたが、やり方次第では綺麗に仕上げられそうですので今後の試行錯誤の対象にしておきます。
前回の記事で製作した天板と
合体!

強度が不安でしたが、固定してしまうと案外しっかりとしていました。
脚にもニスを塗って
完成!


収納出来る構造で部屋を大きく使えますので、布団を敷いて寝る事も出来ます。
夫婦仲が冷めて来たら( 既に冷めてる?)
家庭内別居に都合が良さそうです。 (鍵も掛かりますから)
11月末から取り掛かった-書斎編-ですが、今回を持って完成とします。
クーラーの設置・コタツの布部分(これは妻に任せようと思っています。)や使い勝手のいい様に収納等も作ろうと思いますが…
次回の記事で、-書斎編- まとめ をアップしたいと思います。
長い期間の工事だった為、自分自身でもどれ位の材料をつぎ込んだのか把握出来ていません…
一体どれだけの費用が掛かったか計算が 怖い です。
----- yuu -----
コメント
たぬさんへ
コメント有難うございます。
たぬさんの色使いや小物にこだわったインテリア、いつかは参考にしたいとブログ拝見させて頂いていました。
現状は中古物件の我が家を出来るだけ住みやすくするので精一杯ですが…
素人の自己流DIYなので、失敗して凹む事もしょっちゅうですが総体的には楽しく作業しています。
小学校1年生の長女が、出来立ての堀ゴタツで喜んで宿題をしているのを見て幸せを感じました。
作品と言われるとおこがましいのですが、こうやってコメントを頂けるのを励みに頑張ります。
たぬさんの色使いや小物にこだわったインテリア、いつかは参考にしたいとブログ拝見させて頂いていました。
現状は中古物件の我が家を出来るだけ住みやすくするので精一杯ですが…
素人の自己流DIYなので、失敗して凹む事もしょっちゅうですが総体的には楽しく作業しています。
小学校1年生の長女が、出来立ての堀ゴタツで喜んで宿題をしているのを見て幸せを感じました。
作品と言われるとおこがましいのですが、こうやってコメントを頂けるのを励みに頑張ります。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/140-e2dd86fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつも楽しくブログ拝見しております。
DIYで掘りごたつ、すごいですね~!
自分でこんなに色々な物を作れたらきっと楽しいだろうなぁ。
次の作品も楽しみにしています。