fc2ブログ

2023-11

冷蔵庫購入

日立の冷蔵庫、SL R-C6700を購入しました。

K0000413130.jpg

引っ越し前は、容量125リットルの物を使っていました。
この冷蔵庫は妻が独身時代から使っていた物で、一家5人(当時)用としては小さいですが、賃貸住宅でしたので大きい物に買い替える事も出来ずに何とかやりくりしていました。

今まではこまめに買い物に行く事で何とかなっていましたが、田舎暮らしとなるとスーパーに行くのも車で、ちょっとそこまで歩いて買いに行くという訳にもいかず、週一回の買い物でまとめ買いという形になります。
勿論、それでは容量125リットルの物では足りる訳も無く、前オーナーが置いて行った容量112リットルの物も稼働させて何とか凌いで居ました。

妻は引っ越し当初から、広い家に来たのだから大きい冷蔵庫を買って欲しいと言っていました。
私も必要性は感じていたので、家電量販店巡りをしましたが、容量(500リットル以上)・値段(15万円以内)・カラー(ブラックかブラウン)全てが条件に合う物は有りませんでした。
妥協して初めに目を付けていた店舗に戻り購入しようとすると、たった今売れたと言う事で値段表示等を外している真っ最中でした。
何とタイミングの悪い事だろうと思いながらも、その次に目を付けていた店舗に行くと、そこでも売れてしまったとの事でした。
その時点で縁が無かったと諦めて、いっその事値段は高くなっても、もっと大容量の物をネット通販で購入しようと決断しました。

国内メーカーの中で最大と思われる、容量670リットルの日立SL R-C6700に決めました。
この時点で5月だったのですが、8月末に新型が出ると言う事ですので、妻は渋りましたが値段が下がる事を期待して待つ事にしました。

値段をチェックし始めた当初は、22万円台だったものが順調に下がり始めて、8月末には17万5千円まで下がりました。
ここで新型が発表されれば劇的に値段が下がり、その時点で購入だと待ち構えていました。
が、新型が発表されると値段が下がる所か、最安の店舗から売り切れて行き、値段がみるみる上がって行くではありませんか!

結局18万8千円で購入しました。
冷蔵庫って新型が出て型落ちになると値段が上がるんですね、この機種だからなのか分かりませんが勉強になりました。

2台の冷蔵庫に入っていた物を、全て入れてもまだまだ余裕、氷も勝手に出来る、ドアも電動で開く、ECO、冷蔵庫に関しては昭和時代の我が家が、やっと平成に追い着きました。

妻も笑顔です。
スポンサーサイト



天井裏

リフォームを進めていると、トイレの照明の配線の際、キッチンのシーリングファンの取り付けの際に何回か天井裏に上がる事がありました。

引っ越し当初に、ケーブルテレビの配線の業者が押し入れの天井を外して上がっているのを見ていましたので、そこから上がりました。

ケーブルテレビの屋内工事を、テレビの差込口4カ所とインターネットの差込口1カ所をやってもらったのですが、2時間程度で終わり、意外と早く終わるのだと感じたのを覚えています。
その工事の内容を初めて見てみました。
我が家は中古物件で、既設のテレビの配線が各部屋に送られていますので、既設の配線にケーブルテレビの配線を繋ぎ替えるだけで、新設したのはインターネットの配線だけでした。
業者はケーブルテレビ会社指定で、

一律25,000円

の工事費用は あまりにも高くは無いでしょうか


天井裏に上がると、色んなケーブルがそこら中に通っています。
後から分かったのですが、何処にも繋がっていない不要なケーブルも有りました。




外壁と屋根の間に隙間が有り、うっすら と光が漏れています。

P1030855.jpg

我が家には軒に屋根裏の換気口が無いのですが、この隙間が換気口代わりになっているのでしょうか?
屋根にも天井にも断熱材らしき物は有りませんし、天井は5ミリ程度の板が1枚だけです。
その天井裏にこんなに隙間が有れば寒い筈です。


我が家は、前オーナーが増築しています。
見た時はビックリしたのですが、

増築前の屋根が天井裏に撤去されずに残っていました。

P1030478.jpg

この画像は元々有った部屋から撮っています。
右上の斜めになった部分が屋根の名残です。
流石に瓦はないですが、この屋根の名残があるお陰で、天井裏は増築部分と隔絶されています。


天井の板は薄いので人は乗れません。
梁の上や壁の上の部分を綱渡り状態で、目的地に進んで行きます。
が、それでも2度天井を踏み抜いてしまいました。

一カ所は脱衣所の天井で、天井用のボードが張られていました。
このボード、見た目の為と思いますが室内側から頭の小さい釘を打って固定されています。
少し体重を掛けただけで、呆気なくボードが剥がれてしまいました。
今は、取り敢えずビスで固定して応急処置をしてあります。

又、やらないといけない事が増えてしまいました…

P1040056.jpg


もう1カ所は天井裏への登り口の、押し入れの天井です。
取り外せる板を外して上がれる様になっていて、その板を支える為に角材が渡してありました。
その角材に体重を掛けて上がり降りをしていたのですが、その角材が折れました。
角材が折れた瞬間、横の板の端面に両脛の2点を打ち、私の全体重が掛かりました。
骨折したのではないかと思う位の、

激痛に、5分程度は声も出ずに蹲っていたでしょうか…

1週間位は痛みを引き摺りましたが、大事には至りませんでした。

押し入れの天井は支える物がないので、開いたままです…

P1040057.jpg

----- yuu -----

テーマ:住まい - ジャンル:ライフ

天井裏2

天井裏に初めて上がって、色々とビックリした事がありましたので、他所の天井裏はどうなっているのかと気になり、ネットで検索してみました。
その中で最近は更新されていない様ですが、ケントさんの書いておられるブログの天井裏マニアが大変興味深く、時間を忘れて一気に全記事を読んでしまいました。

天井裏って、文字通り 建築業界の暗黒地帯 なのだろうかと感じましたので、我が家はどういう状況なのか、じっくりと観察してみました。


真ん中に立っている角材は天井を吊って固定している角材です。
このケーブルはなぜこんな 無理な取り回し をされているのでしょうか?

P1030859.jpg


こんな感じで 端材で継ぎ足されている柱 は多いのですが、この場所の端材は明らかに廊下等で使われている床材と同一の物です。
しかも手前側はきっちりと切断さえされていません…

P1030860.jpg


釘は至る所に転がっています。
しかも錆びています。
湿気が多いのでしょうか…

P1030858.jpg


「天井裏マニア」に 不要物が捨てられている 記事が多かったのですが、我が家にもビニールテープのカスが有りました…

P1030862.jpg


これも「天井裏マニア」に紹介されていた物ですが、これはあまりにも酷い稀なケースだろうと思っていた 煙草の吸殻 、我が家にも有りました…

P1030861.jpg


マイナス面ばかりを上げていますが、実は私、我が家の天井裏にはホッとしています。

と言いますのも、

埃が山の様に溜まっていたり、

小動物の排泄物が有ったり、

小動物のミイラが有ったり、

虫の死骸が大量に有ったり、

その他諸々の想像も付かない得体の知れない物が有ったり、

と気持ちの悪い物が出て来たら嫌だなと思っていたのにそんな事は一切無かったからです。
むしろ想像以上に綺麗でした。

ケーブルの取り回しにしろ、柱の継ぎ足し方にしろ、釘やゴミの散乱にしろ、喫煙の跡でさえ、機能さえ果たしていれば見えない所の見栄えなんて、大抵の人が気が付かないだろうと思うからです。
機能を果たしているかは、築30年と言う年月が実証 しているのですから。

----- yuu -----

テーマ:住まい - ジャンル:ライフ

2013年を振り返って

今日は末っ子の満一歳の誕生日です。
去年の今頃は、まだ今の家には引っ越して来ていなかったのですが、正月どころでは無かったのを覚えています。
大晦日に生まれて来るなんて…

この一年を振り返ると、正に転機の一年でした。
会社と家との往復の毎日、同じ事の連続の退屈な毎日では有りましたが、そのまま務め続けた方が経済的な安定は有ったでしょう。
今後の人生の充実を求めて飛び込んだ田舎暮らし、今までの日常とは180度違う新しい体験の連続で、戸惑う事も多かったですが濃厚な1年でも有りました。

初めてのブログも、閲覧してくれるのは友人と身内の2,3人だけという状態が長く続きましたが、今では知人以外の方も少しは閲覧して下さる様になり有難く感じています。

人の繋がりの不思議さ、尊さを強く感じられた1年を有難う御座いました。

裏の竹林に生えている植物と、頂き物の花で作った門松です↓

P1040237.jpg


----- yuu & mi -----

テーマ:生き方 - ジャンル:ライフ

明けましておめでとう御座います

遅れ馳せながら、

「明けましておめでとう御座います。」

この在り来たりなフレーズですが、今までは年が変わっただけで何がおめでたいのかと思っていました。

確かにご馳走を食べてダラダラと過ごすのも悪くは無いのですが、12月31日と1月1日で何ら変わった事も無いのに、皆が揃いも揃っておめでたい気持ちになっているのに違和感を感じていました。

が、田舎に移住して来てから初めての今回の正月は、心からめでたいと感じられました。
まだ移住して来てから丸一年は経っていませんが、一つの区切りとしての正月を家族みんなで揃って中古物件ながらも持ち家で過ごせる事の幸せを実感出来ました。

高校を卒業して家を出てから、転職の度に寮や賃貸住宅を転々としていましたので、来年も再来年もこの先ずっと住んでいくであろう土地や家に住んでいるのだと思うと感慨深いです。

田舎に移住して来て感じるのは、過ぎて行く時間がゆっくりしている事です。
勿論、歳を取れば取る程に1ヶ月・1年がアッという間に過ぎていってしまうのは例に漏れず同じなのですが、その時その時の経過している時間は、のんびりと時間が刻まれていく様な感覚があります。
そんな感覚を持てた事が、正月を素直にめでたいと感じさせてくれたのだと思います。


低気密・低断熱 の超寒い家ではありますが、否、そうであればこそ、自己流リフォームで少しでも住み良い家にしていくのにも、やり甲斐があろうというものです。

遅々として進まないリフォームの上、拙いブログにも関わらず閲覧して下さっている方々を、

励みにして頑張ります。


----- yuu -----

テーマ:生き方 - ジャンル:ライフ

おせち料理

明けましておめでとうございます

2013年は私にとって特別な一年でした。
新しい土地での生活のスタートは期待と不安で一杯でした。
でも実際に住んでみると、寂しいとか辛いとか一度も思いませんでした。
それも私にとっては家族といる事が幸せの全てなんだと思います。
yuuにも頼りっぱなしで、そんな私達の為にリフォームを頑張ってくれている事に感謝しています。
2014年もブログに参加するので、読んでいただけると嬉しいです

豪華さも無ければ、品数も少ないですが我が家のおせち料理です。(毎年少しづつ勉強して充実させていきたいです…)
黒豆・たたきごぼう・筑前煮・小芋とイカの煮物・田作り・数の子・紅白かまぼこ・エビ
写真には無いのですがタラコ・イクラ・生タラ(棒ダラじゃないです。)

P1040238.jpg P1040240.jpg P1040243.jpg

大晦日に1歳の誕生日を迎えた末っ子に子供達がケーキを作りました
見た目はいまいちですが、美味しかったです。

P1040244.jpg

今までお正月と言えば、お互いの実家に帰り過ごしていました。
なのでおせち料理も恥ずかしい事に、この歳まで作ったことは有りませんでした
でも、こうして自分の家を持ってお正月を過ごすとなると、やっぱりおせち料理を作ってみたくなりました。
いまどき、おせち料理…
と思う人もいるかも知れません。
でも私が小さい頃には大晦日に母がおせち料理を作っていたのを思い出します。
そして、出来た上がった料理をお皿に並べるのが私は大好きでした。
今時でない考えかも知れませんが、日本の風習であるおせち料理をこれからも作り子供達にも伝えて行きたいです

----- mi -----

テーマ:食品・食べ物・食生活 - ジャンル:ライフ

新年会

昨日から40度近く熱が出てしんどかったです。
あまり熱を出したりはしない方なのですが、移住して来てから2度目です。
環境の変化に適応できていないのでしょうか…

しかも今日は地域の集まりの新年会がありました。
移住一年目ですので、出来るだけ地域の集まりには参加する様にしていますし、この集まりは初めての参加でしたので顔を出すだけでもと思い参加して来ました。

会計報告や役員の選出の後、13時から新年会が始まりました。
地域の方々に色々と話しを伺えて有意義な会であったと思います。
皆さんが順番に声を掛けて下さるので、先に失礼したいとは言い出せませんでしたが…
結局、3時間の新年会の後、2時間の2次会、更に3次会もありました。
流石に熱も有りましたので3次会はお断りしましたが、

私に取ってはさながら耐久レースの様相を呈していました。

私よりも年配の方ばかりでしたが、一体何時まで飲み続けたのでしょうか…

お酒を飲むのも好きですし、こういう会は年に2・3回しか無いそうなので、次回は体調を万全にして挑みたいと思います。

今までの生活では地域の方々と接する事もほとんどありませんでしたが、

これも田舎暮らしなんだなーと、変に実感した一日でした。


----- yuu -----

テーマ:日々出来事 - ジャンル:ライフ

田舎生活2年目突入

去年1月の末日に移住、2月から田舎生活をスタートさせましたので、今日で2年目に突入した事になります。

祝2年目!

去年の今頃は、退職・引っ越し等で超ハード、地に足が着かない様な状況でした。
今から思い返せば、靄の掛かった夢の中に居たみたいで、遠い昔の事の様に思います…

中古物件の購入でしたので、前オーナーの荷物の整理と処分・傷んだ家屋の修復・快適に過ごせる為のリフォーム、そして新天地への適応期間として、この一年間は無職(厳密に言えば有給消化で昨年2月末までは職場に籍はあったのですが)でした。
ただ、この1年間で当初予定していたリフォームが、

半分位しか進んでいません…

素人の適当な予定だった事もありますが、

私のモチベーションの不安定さが原因です…

ですが、いつまでも無職では収入がありません。

将来の安定した生活の為にも定職に就かなければいけません。

去年から、失業保険受給の為にも就活をしていましたが、賃金の安さにびっくりしています。
その分、物価も安いのですが…
リフォームをある程度一段落させたら 真剣に 就活に取り掛かろうと思います。



このブログを立ち上げた理由はリフォームの作業記録としてで、私自身が読み返して反省点や工事費用を確認するのが主な目的でした。
ですが、私達の生活の記事も多く残して、子供達が大きくなった時に読ませるのもいいかと、昨日の妻のブログの記事 を読んで思いました。
もし仮に私が今死んでしまったとすれば、小学一年生の長女はギリギリで、その他の4歳、2歳、1歳の子供達は私の事など忘れてしまうでしょう。
今すぐ死んでしまう可能性は少ないでしょうが、いつかはその時が来るのは間違いありません。

私達夫婦が何を思い、どういう生き方をしていたか

をブログの記事に残して、子供達に読んでもらう事により何かを感じ取ってくれれば大成功だと思います。

この2年目は、リフォーム・ブログ、そして特に 就活とその後の仕事 を頑張りたいと思います。


----- yuu -----

テーマ:田舎暮らし日記 - ジャンル:ライフ

1年が経って

引っ越してから1年が経ちました

引っ越す前は、確かに色んな不安が有りました
前にも書いたのですが、住み始めると辛いや不安なんかの気持ちは一回も感じた事は無いです。
頼りになるyuuと元気な子供達が支えになったからだと思います。
そして、こんなにも子供達とyuuと長い時間一緒に居れた事が凄く嬉しく想います。
貴重な時間を過ごせたな~と…

正直言ってDIYが中々進まなくてどうなの~て思う時も有りました。
それでも頭を抱えながら頑張って居る姿を見ると応援する事しかできない私です。
知識なんて全くないので何も言えません…

完成する日をノンビリと待っています

そして、私は野菜作りや花・木の栽培に引き続き頑張っていきたいです

それと同時に、4月から仕事始めようと思っています。
って…まだ仕事は見つかっていないのですが…


また、新しい1年が始まりそうです


----- mi -----

テーマ:小さな幸せ - ジャンル:ライフ

ワインボトルがやって来た

先日、我が家にワインが届きました

yuuはお酒が大好きです。
お酒の中でも特にワイン好きなのでネットで購入したみたいです。
今までキッチンカウンターの棚には何も置いて居ませんでしたがやっとワインが置ける~て感じで直ぐに飾ってみました。
きっとワイン好きのyuuが飲んでいつの間にかなくなっていると思います

一日1本ペースとして、1週間以内に無くなる……
それはないか…

でも最近思います。

お酒を飲むのは全然いいけれど、程よく飲んでねって。
やっぱり老後も二人で仲好く過ごしたいから体を大切にしてほしいな~て。

話しは少しそれてしまいました。

棚はワインのサイズにピッタリでした。
て、当たり前か~ワインのサイズに合わせてyuuが作ったのだから


P1040413.jpg


ワインを包装してあったもので三女が遊び出しました。
手と足、頭にも…
凄く似合ってる
あまりにも面白くて写真に残しました

P1040412.jpg

2日目にもう遊びに満喫しただろうと、コッソリ捨てたら「ちゃあちゃん~なんでちゅてたん~」と怒られゴミ箱から拾い上げて遊んでいました。
3日位、履いたり、被ったりして遊んでいました。

子供って何でもおもちゃにして遊ぶんですね~。


----- mi -----

テーマ:日々出来事 - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示