DIY-キッチン編- キッチンリフォーム開始
妻の家庭菜園の記事が現状に追い着いた様なので、リフォームのキッチン編を開始します。
当初の予定では、踏むとペッコンペッコンとへこむ床材の張り替え。
黄ばんでいる壁紙の張り替え。
同じく黄ばんでいる天井の張り替え。
シンクが低くて作業がやり難いらしいので、シンクの嵩上げ。
寒さ対策。
を計画していました。
が、トイレリフォームの出来映えを見ると、妻にも欲が出て来た様です。
システムキッチンがいいな~
カウンターが有るといいな~
と言い出しました。
トイレのリフォームに、独断で結構お金を使った手前上、 女の城 であるキッチンを妻の希望を取り入れて、大掛かりになるであろうリフォームに取り掛かる事を決断しました。
カウンターを作り付ける事になると、現状では手狭になります。
キッチンと居間の間に廊下が有るのですが、廊下を潰してキッチンの一部にする事にしました。
先ずは、廊下との間の壁を取り壊します。
キッチン全体が分かり易い画像を撮る為に、壁を一面だけ取り壊してから写真を撮りました。

文字通り昭和のキッチンです。
壁をガンガン取り壊して行きます。
再利用する為に木材が極力傷まない様に解体したのですが、釘が滅茶苦茶抜き難かったです。
斜めに打ってあったり、曲がっていたり、錆びて木材と一体化していたり…
何とか柱を一本だけ残して解体出来ました。
天井を支えている大事な柱であろうから…

壁を壊すには勇気が要りましたが、やり始めると爽快感が有りストレス発散になりました。
って言うか、引っ越して来てからストレスってほとんど無いんですけどね。
----- yuu -----
当初の予定では、踏むとペッコンペッコンとへこむ床材の張り替え。
黄ばんでいる壁紙の張り替え。
同じく黄ばんでいる天井の張り替え。
シンクが低くて作業がやり難いらしいので、シンクの嵩上げ。
寒さ対策。
を計画していました。
が、トイレリフォームの出来映えを見ると、妻にも欲が出て来た様です。
システムキッチンがいいな~
カウンターが有るといいな~
と言い出しました。
トイレのリフォームに、独断で結構お金を使った手前上、 女の城 であるキッチンを妻の希望を取り入れて、大掛かりになるであろうリフォームに取り掛かる事を決断しました。
カウンターを作り付ける事になると、現状では手狭になります。
キッチンと居間の間に廊下が有るのですが、廊下を潰してキッチンの一部にする事にしました。
先ずは、廊下との間の壁を取り壊します。
キッチン全体が分かり易い画像を撮る為に、壁を一面だけ取り壊してから写真を撮りました。

文字通り昭和のキッチンです。
壁をガンガン取り壊して行きます。


再利用する為に木材が極力傷まない様に解体したのですが、釘が滅茶苦茶抜き難かったです。
斜めに打ってあったり、曲がっていたり、錆びて木材と一体化していたり…
何とか柱を一本だけ残して解体出来ました。
天井を支えている大事な柱であろうから…



壁を壊すには勇気が要りましたが、やり始めると爽快感が有りストレス発散になりました。
って言うか、引っ越して来てからストレスってほとんど無いんですけどね。
----- yuu -----
スポンサーサイト
DIY-キッチン編- 床
先ずは床を張っていきます。
家屋全体に言える事なのですが、段差が多くて子供が躓いて転んで大泣きをしょっちゅうします。
という事で、隣の居間とバリアフリー化しようと考えました。
がここで問題発生です。
以前に玄関のリフォームをやった際に、玄関と廊下の間に無駄に段差が有った為、ここでも初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化したのですが、

キッチンと居間をバリアフリー化する事により、更に一段高くなってしまい段差が復活してしまうのです。
しまった!
後の祭りです。
もしやと思い、家屋全体を調べてみました。
我が家は細長いのですが、床の高さに一定の基準が無く、奥に行くにしたがって段々と高くなっていました。
なんじゃこりゃ…
これを全て一定の高さにする事など到底無理です。
家屋全体のバリアフリー化は諦めて、やれる所だけにする事にしました。
玄関とキッチンに出来てしまう段差は、間に扉を作るなどして躓きにくくなる様にする事にします。
これも家屋全体に言える事なのですが、床が劣化していて体重を掛けるとたわむ場所が数カ所あります。
このままだと床を踏み抜いてしまう事になるでしょう。
既存の劣化した床を全て撤去してから、新しい床を張って行こうかとも考えましたが、
生活をしながらの工事になるので、もし全部の床を撤去してしまうとキッチンが使用できなくなるのと、劣化しているとは言え、さらにその上に床を造った方がより頑丈になるであろうと考えて、既存の床を残して施工する事にしました。


上に乗せる合板の大きさに合わせて、40×30の角材を組んで行きました。
が、
壁が直線に見えて直線で無かったり…
壁同士が平行・垂直で無かったり…
横の部屋との段差が左右違ったり…
辻褄を合わせるのに、とても苦労しました。
この先の作業も大変な事になる予感が満載です…
作業前にシンクを移動、夕飯の準備までに元に戻す。
と非効率な作業が何日か続きます。
----- yuu -----
家屋全体に言える事なのですが、段差が多くて子供が躓いて転んで大泣きをしょっちゅうします。
という事で、隣の居間とバリアフリー化しようと考えました。
がここで問題発生です。
以前に玄関のリフォームをやった際に、玄関と廊下の間に無駄に段差が有った為、ここでも初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化したのですが、

キッチンと居間をバリアフリー化する事により、更に一段高くなってしまい段差が復活してしまうのです。
しまった!
後の祭りです。
もしやと思い、家屋全体を調べてみました。
我が家は細長いのですが、床の高さに一定の基準が無く、奥に行くにしたがって段々と高くなっていました。
なんじゃこりゃ…
これを全て一定の高さにする事など到底無理です。
家屋全体のバリアフリー化は諦めて、やれる所だけにする事にしました。
玄関とキッチンに出来てしまう段差は、間に扉を作るなどして躓きにくくなる様にする事にします。
これも家屋全体に言える事なのですが、床が劣化していて体重を掛けるとたわむ場所が数カ所あります。
このままだと床を踏み抜いてしまう事になるでしょう。
既存の劣化した床を全て撤去してから、新しい床を張って行こうかとも考えましたが、
生活をしながらの工事になるので、もし全部の床を撤去してしまうとキッチンが使用できなくなるのと、劣化しているとは言え、さらにその上に床を造った方がより頑丈になるであろうと考えて、既存の床を残して施工する事にしました。






上に乗せる合板の大きさに合わせて、40×30の角材を組んで行きました。
が、
壁が直線に見えて直線で無かったり…
壁同士が平行・垂直で無かったり…
横の部屋との段差が左右違ったり…
辻褄を合わせるのに、とても苦労しました。
この先の作業も大変な事になる予感が満載です…
作業前にシンクを移動、夕飯の準備までに元に戻す。
と非効率な作業が何日か続きます。
----- yuu -----
DIY-キッチン編- 床2
床の工事の続きです。
白蟻の食害の早期発見の為の点検口を作る為に、一部分だけ既存の床を剥がしました。
この場所は給水管や排水管が通っている為、後々の工事にも都合が良さそうなのでこの位置にしました。
勝手口の手前なのですが、昇り口の下は木材で囲って中に土が詰まっています。
コンクリートで登り口を作る際に、そういう施工方法だったのでしょう。
トイレの床下もそうだったのですが、地面に接している木材は白蟻にやられているのか腐っているのか分かりませんが(多分両方)、ボロボロになっています。
ご多聞に漏れず、この場所の木材もボロボロになっていました。
床下を半年前に初めて覗いた私でもおかしいだろうと思う施工の仕方、専門の業者ならどうなるか位分かると思うのですが…
高度成長期時代の日本の家屋は 建替え30年 とも言われていたそうです。
30年持てばいいだろうという施工の仕方が普通なのかも知れません。
そう言えば私が家を買って引っ越しをすると言った際、ほとんどの人が新築だと勘違いしました。
築30年以上の中古物件を購入して、リフォームをして住んで行こうと思う私が奇特なのでしょう。
ボロボロになった木材は、手で引っ張るだけで簡単に除去出来ました。
次に土を掘り出したのですが、こんな小さなスペースに どんだけ 入ってるのと思う位に土が出て来ます。
しかも狭いので、作業はかなり大変でした。

土を除いた分、強度に不安が有ったので鋼製束で支えました。

----- yuu -----
白蟻の食害の早期発見の為の点検口を作る為に、一部分だけ既存の床を剥がしました。
この場所は給水管や排水管が通っている為、後々の工事にも都合が良さそうなのでこの位置にしました。
勝手口の手前なのですが、昇り口の下は木材で囲って中に土が詰まっています。
コンクリートで登り口を作る際に、そういう施工方法だったのでしょう。
トイレの床下もそうだったのですが、地面に接している木材は白蟻にやられているのか腐っているのか分かりませんが(多分両方)、ボロボロになっています。
ご多聞に漏れず、この場所の木材もボロボロになっていました。
床下を半年前に初めて覗いた私でもおかしいだろうと思う施工の仕方、専門の業者ならどうなるか位分かると思うのですが…
高度成長期時代の日本の家屋は 建替え30年 とも言われていたそうです。
30年持てばいいだろうという施工の仕方が普通なのかも知れません。
そう言えば私が家を買って引っ越しをすると言った際、ほとんどの人が新築だと勘違いしました。
築30年以上の中古物件を購入して、リフォームをして住んで行こうと思う私が奇特なのでしょう。
ボロボロになった木材は、手で引っ張るだけで簡単に除去出来ました。
次に土を掘り出したのですが、こんな小さなスペースに どんだけ 入ってるのと思う位に土が出て来ます。
しかも狭いので、作業はかなり大変でした。


土を除いた分、強度に不安が有ったので鋼製束で支えました。

----- yuu -----
DIY-キッチン編- 床3
床の工事の続きです。
引っ越し当時の2月はとても寒かったのが 身に染みて いますので、寒さ対策の為に角材で作った枠の間にグラスウールを入れます。
ホームセンターの店員さんが言うには、床に使用する断熱材はボードタイプの物で、グラスウールは壁や天井に使用する物だそうです。
今までのリフォ-ム、玄関・トイレの床にはボードタイプのカネライトフォームを使用していましたが、この商品、グラスウールと比べるとかなり割高です。
って言うか、グラスウールが滅茶苦茶安いです。
と言う事で、ホームセンターの店員さんの言う事を 無視 して、グラスウールを入れてみました。
何も入っていないよりかは、効果はあるでしょう。
グラスウールは圧縮されて袋に入っているのですが、袋を開けるとムクムクッと膨らんで来て面白いです。

グラスウールを入れるのと並行して、その上から合板を張って行きます。
この作業でも壁の直線や平行が出ていないので苦労しました。
1枚目を無理矢理、部屋の角に合わせて固定すると、その次の合板、又、その次の合板と、少しの角度のズレが増幅していって最後にはとんでもないズレになってしまいます。
合板を縦・横、互い違いに張って行き、出来るだけ隙間が目立たない様にしました。
5ミリ程度の隙間なら、上から床材を張ってしまえば分からなくなるのでしょうが、見えない所でも何故かこだわってしまいます。
自分でも思うのですが、私の作業は とても遅い です。
こういう所にもその原因があるのでしょう。

それでも何とか合板を全面に張る事が出来ました。
まだまだ先は長いですが、一つ一つの作業が一段落すると、軽く 達成感 が有ります。
----- yuu -----
引っ越し当時の2月はとても寒かったのが 身に染みて いますので、寒さ対策の為に角材で作った枠の間にグラスウールを入れます。
ホームセンターの店員さんが言うには、床に使用する断熱材はボードタイプの物で、グラスウールは壁や天井に使用する物だそうです。
今までのリフォ-ム、玄関・トイレの床にはボードタイプのカネライトフォームを使用していましたが、この商品、グラスウールと比べるとかなり割高です。
って言うか、グラスウールが滅茶苦茶安いです。
と言う事で、ホームセンターの店員さんの言う事を 無視 して、グラスウールを入れてみました。
何も入っていないよりかは、効果はあるでしょう。
グラスウールは圧縮されて袋に入っているのですが、袋を開けるとムクムクッと膨らんで来て面白いです。


グラスウールを入れるのと並行して、その上から合板を張って行きます。
この作業でも壁の直線や平行が出ていないので苦労しました。
1枚目を無理矢理、部屋の角に合わせて固定すると、その次の合板、又、その次の合板と、少しの角度のズレが増幅していって最後にはとんでもないズレになってしまいます。
合板を縦・横、互い違いに張って行き、出来るだけ隙間が目立たない様にしました。
5ミリ程度の隙間なら、上から床材を張ってしまえば分からなくなるのでしょうが、見えない所でも何故かこだわってしまいます。
自分でも思うのですが、私の作業は とても遅い です。
こういう所にもその原因があるのでしょう。



それでも何とか合板を全面に張る事が出来ました。
まだまだ先は長いですが、一つ一つの作業が一段落すると、軽く 達成感 が有ります。
----- yuu -----
DIY-キッチン編- 天井・壁
天井と壁の下地になる石膏ボードを張って行きます。
先ずは天井から張って行きます。
天井から先に張る方が後から張る壁が支えになって、少しでも頑丈になるのではないかとの 素人考え です。
天井には9.5ミリ、壁には12.5ミリの石膏ボードを張ります。
12.5ミリよりかは軽いとは言え、天井に1800ミリ×900ミリの石膏ボードを、素人が一人で張るには 至難の技 です。
全長を天井より短めにした、H字型の道具を作って試してみましたが上手くいきませんでした…
結局、脚立を2台用意して妻に手伝ってもらいました。

キッチンには配電盤が有ります。
色褪せているので交換したい所なのですが、私の今のスキルでは到底無理です。
蓋か何かで目立たない様にするつもりですので、この機会にその作業がしやすい様に少しだけ配電盤の位置をズラしました。

壁は洋間風の大壁(おおかべとは、柱が見えない建築物の壁を指す。)にします。
石膏ボードを張る際に土壁のへこんでいる部分には裏から板を当てて面を合わせます。
が、場所によって高さが違い、当て板もそれに合わせてカットしなければいけないので大変でした。
しかも柱自体が斜めを向いている物も有って、きっちりと壁を面一にする事など不可能でした。
隣の和室との境界の処理がやり易いかと思い、柱の面を基準に壁を張ったのですが、柱を包み込んでしまう方法を取るべきだったのかも知れません。

最近、車を運転中に新築の家の工事を見掛けました。
丁度、室内で石膏ボードを張っている作業風景が窓から覗けます。
20代後半位のお兄さんが石膏ボードを片手で押さえながら、エアーだか電気だかの道具でパシュッ、パシュッと次々と打ち止めていきます。
流石に本職、その姿には一種の 格好良さ さえ感じられました。
手際の良い作業をするには体力云々と言うよりも、その作業をする為の段取りと作業方法の前準備次第なのだろうと感じました。
家を建てる事を生業としている方の、お金では買う事が出来ないノウハウがそこには有るのでしょう。
今まで漫然と見ていて何も感じ取れなかった事でも、自分が変わる事によって新たな事が感じられる。
そんな感度の高い意識を持ち続けたいものです。
----- yuu -----
先ずは天井から張って行きます。
天井から先に張る方が後から張る壁が支えになって、少しでも頑丈になるのではないかとの 素人考え です。
天井には9.5ミリ、壁には12.5ミリの石膏ボードを張ります。
12.5ミリよりかは軽いとは言え、天井に1800ミリ×900ミリの石膏ボードを、素人が一人で張るには 至難の技 です。
全長を天井より短めにした、H字型の道具を作って試してみましたが上手くいきませんでした…
結局、脚立を2台用意して妻に手伝ってもらいました。



キッチンには配電盤が有ります。
色褪せているので交換したい所なのですが、私の今のスキルでは到底無理です。
蓋か何かで目立たない様にするつもりですので、この機会にその作業がしやすい様に少しだけ配電盤の位置をズラしました。


壁は洋間風の大壁(おおかべとは、柱が見えない建築物の壁を指す。)にします。
石膏ボードを張る際に土壁のへこんでいる部分には裏から板を当てて面を合わせます。
が、場所によって高さが違い、当て板もそれに合わせてカットしなければいけないので大変でした。
しかも柱自体が斜めを向いている物も有って、きっちりと壁を面一にする事など不可能でした。
隣の和室との境界の処理がやり易いかと思い、柱の面を基準に壁を張ったのですが、柱を包み込んでしまう方法を取るべきだったのかも知れません。


最近、車を運転中に新築の家の工事を見掛けました。
丁度、室内で石膏ボードを張っている作業風景が窓から覗けます。
20代後半位のお兄さんが石膏ボードを片手で押さえながら、エアーだか電気だかの道具でパシュッ、パシュッと次々と打ち止めていきます。
流石に本職、その姿には一種の 格好良さ さえ感じられました。
手際の良い作業をするには体力云々と言うよりも、その作業をする為の段取りと作業方法の前準備次第なのだろうと感じました。
家を建てる事を生業としている方の、お金では買う事が出来ないノウハウがそこには有るのでしょう。
今まで漫然と見ていて何も感じ取れなかった事でも、自分が変わる事によって新たな事が感じられる。
そんな感度の高い意識を持ち続けたいものです。
----- yuu -----
DIY-キッチン編- 床4
床材を貼っていきます。
このタイミングで、トイレのリフォーム時に洗面台の給湯用として通しておいたパイプを給湯器に繋ぎます。
保温性と凍結防止の為に、断熱材を巻いてあります。
これで初めて、トイレの洗面台からお湯が出る様になりました。
ちょっとした事なのですが、 嬉しい ものです。

床にクッションフロアを貼りました。
フローリングは高価過ぎて候補にも挙がりませんでしたが、フロアタイルとどちらにするか悩みました。
水回りなので防水性が高い物が良い事、タイルはトイレのリフォームで使用したので違う物を試してみたい為、そして何よりも安価なのでクッションフロアを選びました。
クッションフロアの施工は難しかったです。
専用のボンドで貼ったのですが、貼る面積が広いので一回目に置いた時に少しズレてしまいました。
やり直そうと剥がそうとすると、ボンドが強力過ぎてなかなか剥がせません。
なんとかズレ無く置く事は出来たのですが、モタモタしている内にボンドが固まってしまい、凸凹な場所が出来てしまいました。
重ね合わせの部分も微妙に柄がズレてしまい、自分的に納得が行かず、気持ち良く作業を進める事が出来ませんでした。
妻に言わせると、遠目にはほとんど分からず綺麗に貼れていると言うのですが…

今回の作業もそうなのですが、あまり細かい事を気にし過ぎても作業が遅れるばかりなので、ある程度割り切る気持ちが必要だと感じます。
自分の家を直すのだから、丁寧な作業になるのは仕方がないのですが、こだわり過ぎて結果的に傷口を広げてしまう事も多々有ります。
そんな煮詰まった時はスッパリと 作業を中断 してしまいます。
精神的にも良くないですからね。
----- yuu -----
このタイミングで、トイレのリフォーム時に洗面台の給湯用として通しておいたパイプを給湯器に繋ぎます。
保温性と凍結防止の為に、断熱材を巻いてあります。
これで初めて、トイレの洗面台からお湯が出る様になりました。
ちょっとした事なのですが、 嬉しい ものです。


床にクッションフロアを貼りました。
フローリングは高価過ぎて候補にも挙がりませんでしたが、フロアタイルとどちらにするか悩みました。
水回りなので防水性が高い物が良い事、タイルはトイレのリフォームで使用したので違う物を試してみたい為、そして何よりも安価なのでクッションフロアを選びました。
クッションフロアの施工は難しかったです。
専用のボンドで貼ったのですが、貼る面積が広いので一回目に置いた時に少しズレてしまいました。
やり直そうと剥がそうとすると、ボンドが強力過ぎてなかなか剥がせません。
なんとかズレ無く置く事は出来たのですが、モタモタしている内にボンドが固まってしまい、凸凹な場所が出来てしまいました。
重ね合わせの部分も微妙に柄がズレてしまい、自分的に納得が行かず、気持ち良く作業を進める事が出来ませんでした。
妻に言わせると、遠目にはほとんど分からず綺麗に貼れていると言うのですが…


今回の作業もそうなのですが、あまり細かい事を気にし過ぎても作業が遅れるばかりなので、ある程度割り切る気持ちが必要だと感じます。
自分の家を直すのだから、丁寧な作業になるのは仕方がないのですが、こだわり過ぎて結果的に傷口を広げてしまう事も多々有ります。
そんな煮詰まった時はスッパリと 作業を中断 してしまいます。
精神的にも良くないですからね。
----- yuu -----
DIY-キッチン編- システムキッチン
妻が システムキッチン と言い出してから、毎日ヤフオクをチェックしていました。
今回の購入条件は、デザインや機能は当然として、出品者の場所が近いのを重要視しました。
前回のトイレのリフォーム時に洗面台をオークションで落札したのですが、洗面台自体は安価に落札出来ても送料がことの外高く、結果的に割高に感じたからです。
と言う事で、自宅から近い出品者を選んでレンタカーで自分で取りに行く事にしました。
オークションに出品されている比較的大きな家具のほとんどが、ヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」での発送が設定されています。
この「らくらく家財宅急便」、梱包と開封と開封時のゴミの持ち帰りが売りの様ですが、値段設定が高い様な気がします。
出品者からすれば梱包をしてくれて、送料は落札者持ちですから重宝するのでしょうが、梱包もそんなに大した事は無く簡単に開封出来ますし、梱包材も自分でゴミに出せば済む話です。
そもそもオークションに出品されている家具は、中古品かモデルルーム展示品ですので。傷やビス穴がたくさん開いているのですから。
それならもっと落札者に負担の掛からない発送方法も有ると思うのですが…
ハンセムと言うメーカーの、天板は御影石、食洗器・3口ガスコンロ付、モデルルーム展示品が111,000円で落札出来ました。
ついでに一緒に展示されて居たカップボードも、25,000円で同時に落札しました。
どうせ引取りに行くのであれば、荷台に満載したいですから。

片道120キロの道のりをレンタカーで引取りに行きました。
カーナビは付いていませんので、前以て道順を頭に叩き込んでからのスタートです。
積み込みの時は出品者の方々に手伝って貰ったので問題は無かったのですが、自宅での積み降ろしの際には御影石の天板が
滅茶苦茶重たくて
妻と二人でハーハー
言いながら降ろしました。
レンタカー代、ガソリン代で8,000円程に収まりました。
「らくらく家財宅急便」なら5・6万は掛かっていた筈なので、半日仕事では有りましたが十分満足出来ます。
慣れない車で、初めての道を一人で運転する。
運転免許を取り立ての、カーナビなど無かった時代の、不安と興奮の入り混じったドライブを思い出して、その状況を大いに楽しめた 有意義な一日 でした。
----- yuu -----
今回の購入条件は、デザインや機能は当然として、出品者の場所が近いのを重要視しました。
前回のトイレのリフォーム時に洗面台をオークションで落札したのですが、洗面台自体は安価に落札出来ても送料がことの外高く、結果的に割高に感じたからです。
と言う事で、自宅から近い出品者を選んでレンタカーで自分で取りに行く事にしました。
オークションに出品されている比較的大きな家具のほとんどが、ヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」での発送が設定されています。
この「らくらく家財宅急便」、梱包と開封と開封時のゴミの持ち帰りが売りの様ですが、値段設定が高い様な気がします。
出品者からすれば梱包をしてくれて、送料は落札者持ちですから重宝するのでしょうが、梱包もそんなに大した事は無く簡単に開封出来ますし、梱包材も自分でゴミに出せば済む話です。
そもそもオークションに出品されている家具は、中古品かモデルルーム展示品ですので。傷やビス穴がたくさん開いているのですから。
それならもっと落札者に負担の掛からない発送方法も有ると思うのですが…
ハンセムと言うメーカーの、天板は御影石、食洗器・3口ガスコンロ付、モデルルーム展示品が111,000円で落札出来ました。
ついでに一緒に展示されて居たカップボードも、25,000円で同時に落札しました。
どうせ引取りに行くのであれば、荷台に満載したいですから。



片道120キロの道のりをレンタカーで引取りに行きました。
カーナビは付いていませんので、前以て道順を頭に叩き込んでからのスタートです。
積み込みの時は出品者の方々に手伝って貰ったので問題は無かったのですが、自宅での積み降ろしの際には御影石の天板が
滅茶苦茶重たくて
妻と二人でハーハー
言いながら降ろしました。
レンタカー代、ガソリン代で8,000円程に収まりました。
「らくらく家財宅急便」なら5・6万は掛かっていた筈なので、半日仕事では有りましたが十分満足出来ます。
慣れない車で、初めての道を一人で運転する。
運転免許を取り立ての、カーナビなど無かった時代の、不安と興奮の入り混じったドライブを思い出して、その状況を大いに楽しめた 有意義な一日 でした。
----- yuu -----
DIY-キッチン編- 壁紙
壁紙を貼ります。
が、壁紙を貼っている途中の画像を撮るのを忘れていました。
と言う事で、今日のブログは画像無しの 字だらけ です。
壁紙の出来映えは、今後のキッチン編で出て来ますのでそれを見て下さい。
トイレのリフォームの時は再湿タイプの壁紙を使いましたが、今回は生糊タイプの物を使ってみました。
再湿タイプとは、切手みたいに水で湿らせると糊が戻ります。
生糊タイプとは、壁紙に糊が付いていて透明のフィルムで保護されており、フィルムを剥がしながら貼って行きます。
トイレのリフォームの時は、ホームセンターで深く考えずに安くて貼り易そうな再湿タイプの物を選びました。
今回、壁紙を選ぶにあたってネットで探してみると、ホームセンターで購入した物の半値位で生糊タイプの物がありましたので、それを使う事にしました。
クチコミ等で見ると、再湿タイプの物より生糊タイプの物の方が貼り易いとの意見が多かったのも選んだ理由の一つです。
結果的に言うと、私自身は再湿タイプの方が使い勝手が良かったです。
理由としては、生糊タイプはフィルムで保護されているとは言え、1か月位で糊が乾燥して来ます。
私の様に、壁紙を貼り替えるだけのリフォームでは無く、間に他の作業を挟みながらだと糊が乾燥してしまいますし、その日の作業が終わる度に袋に戻して密閉するのも面倒臭いです。
残った壁紙を次の部屋のリフォームに持ち越す事も難しいです。
もしかして、乾燥してしまった壁紙も、再湿タイプの様に水で戻したら使えるかも知れませんので、今度試してみようかとは思っていますが…
その点、再湿タイプは長期保存が可能ですし、保存方法に気を使う事も無いです。
作業性の点でも、一長一短が有りあまり変わりません。
生糊タイプの方は、最安の物を購入したので、壁紙自体が薄く一概には言えないのですが…
壁に貼るのは問題無く一人で貼れました。
が、8畳の面積の天井を一人では貼れませんでした。
天井に石膏ボードを張る際も 悪戦苦闘 しましたが、 比に無らない 位難しい作業でした。
例の如く、妻の 出動 です。(引っ越して来てから妻との共同作業が多くなりました…)
二人掛かりで 大騒ぎ です。
そもそも貼り始めの位置決めが難しく、旨く平行が出せたと思って貼り進めて行く後から剥がれて来ますし、空気も入りまくります。
そこを押さえろ!
こっちも押さえろ!
フィルムを剥がせ!
空気が噛んでる!
と、妻に腕が4本あっても足りない位の指示を出してしまいます。
それでも何とか貼り終える事が出来ました。
ふと妻を見ると、疲れ切った顔で、
もう嫌や…
とボソリ。
ごめんなさい…
----- yuu -----
が、壁紙を貼っている途中の画像を撮るのを忘れていました。
と言う事で、今日のブログは画像無しの 字だらけ です。
壁紙の出来映えは、今後のキッチン編で出て来ますのでそれを見て下さい。
トイレのリフォームの時は再湿タイプの壁紙を使いましたが、今回は生糊タイプの物を使ってみました。
再湿タイプとは、切手みたいに水で湿らせると糊が戻ります。
生糊タイプとは、壁紙に糊が付いていて透明のフィルムで保護されており、フィルムを剥がしながら貼って行きます。
トイレのリフォームの時は、ホームセンターで深く考えずに安くて貼り易そうな再湿タイプの物を選びました。
今回、壁紙を選ぶにあたってネットで探してみると、ホームセンターで購入した物の半値位で生糊タイプの物がありましたので、それを使う事にしました。
クチコミ等で見ると、再湿タイプの物より生糊タイプの物の方が貼り易いとの意見が多かったのも選んだ理由の一つです。
結果的に言うと、私自身は再湿タイプの方が使い勝手が良かったです。
理由としては、生糊タイプはフィルムで保護されているとは言え、1か月位で糊が乾燥して来ます。
私の様に、壁紙を貼り替えるだけのリフォームでは無く、間に他の作業を挟みながらだと糊が乾燥してしまいますし、その日の作業が終わる度に袋に戻して密閉するのも面倒臭いです。
残った壁紙を次の部屋のリフォームに持ち越す事も難しいです。
もしかして、乾燥してしまった壁紙も、再湿タイプの様に水で戻したら使えるかも知れませんので、今度試してみようかとは思っていますが…
その点、再湿タイプは長期保存が可能ですし、保存方法に気を使う事も無いです。
作業性の点でも、一長一短が有りあまり変わりません。
生糊タイプの方は、最安の物を購入したので、壁紙自体が薄く一概には言えないのですが…
壁に貼るのは問題無く一人で貼れました。
が、8畳の面積の天井を一人では貼れませんでした。
天井に石膏ボードを張る際も 悪戦苦闘 しましたが、 比に無らない 位難しい作業でした。
例の如く、妻の 出動 です。(引っ越して来てから妻との共同作業が多くなりました…)
二人掛かりで 大騒ぎ です。
そもそも貼り始めの位置決めが難しく、旨く平行が出せたと思って貼り進めて行く後から剥がれて来ますし、空気も入りまくります。
そこを押さえろ!
こっちも押さえろ!
フィルムを剥がせ!
空気が噛んでる!
と、妻に腕が4本あっても足りない位の指示を出してしまいます。
それでも何とか貼り終える事が出来ました。
ふと妻を見ると、疲れ切った顔で、
もう嫌や…
とボソリ。
ごめんなさい…
----- yuu -----
DIY-キッチン編- 設備
憧れ のシーリングファンを取り付けました。
これもヤフオクで落札した商品です。
中古美品で送料・手数料込4,890円でした。
リモコン機能は有りませんが、デザインを気に入っての落札です。

憧れと有りますが、使用したのは初めてでは有りません。
引っ越し前に住んでいた2LDKのアパートでも付けていました。
低くて薄っぺらい天井に既存の電灯の変わりに何の細工もせずに取り付けていましたので、回すと天井も一緒にブルブルと震えていたものです。
ただ、赤ちゃんだった頃の長女がファンを回すと 泣き止んだ ので重宝していました。
取り付けが不十分だったのが原因か、新品で購入したのに1年で故障してしまいましたが…
今回は、天井裏に上がって比較的丈夫な梁を確認してから頑丈に取り付けました。
シロッコファンタイプのレンジフードを取り付けました。
これもヤフオクで落札した商品です。
新品未使用で送料・手数料込22,800円でした。

無名メーカーのB級品です。
無駄に イルミネーション なんかが付いていたりして おもちゃ感 がたっぷりで 格好いい です。(私の主観)
施工説明書なんかも付いていませんでした。
型番らしい物を検索に掛けましたがノーヒットです。
仕方が無いので自分なりに取り付けました。
部品が一個余ったのですが…
今回、取り付け自体はそんなに難しい作業では無かったのですが、 高機能っぽい 設備を取り付けるだけでキッチンの 見栄え が良くなりました。
----- yuu -----
これもヤフオクで落札した商品です。
中古美品で送料・手数料込4,890円でした。
リモコン機能は有りませんが、デザインを気に入っての落札です。


憧れと有りますが、使用したのは初めてでは有りません。
引っ越し前に住んでいた2LDKのアパートでも付けていました。
低くて薄っぺらい天井に既存の電灯の変わりに何の細工もせずに取り付けていましたので、回すと天井も一緒にブルブルと震えていたものです。
ただ、赤ちゃんだった頃の長女がファンを回すと 泣き止んだ ので重宝していました。
取り付けが不十分だったのが原因か、新品で購入したのに1年で故障してしまいましたが…
今回は、天井裏に上がって比較的丈夫な梁を確認してから頑丈に取り付けました。
シロッコファンタイプのレンジフードを取り付けました。
これもヤフオクで落札した商品です。
新品未使用で送料・手数料込22,800円でした。


無名メーカーのB級品です。
無駄に イルミネーション なんかが付いていたりして おもちゃ感 がたっぷりで 格好いい です。(私の主観)
施工説明書なんかも付いていませんでした。
型番らしい物を検索に掛けましたがノーヒットです。
仕方が無いので自分なりに取り付けました。
部品が一個余ったのですが…
今回、取り付け自体はそんなに難しい作業では無かったのですが、 高機能っぽい 設備を取り付けるだけでキッチンの 見栄え が良くなりました。
----- yuu -----
DIY-キッチン編- 目隠し
色褪せて見栄えの良く無かった配電盤を、隠してしまいました。

配管が剥き出しで見栄えの良く無かった給湯器の、配管だけを見えなくしました。
給湯器は完全に囲ってしまうと、駄目であろうから見える所だけを囲って裏側等は筒抜けにしました。

両方共、普段は見えていなくても、用が有る時には操作しないといけない部分なので扉にしました。
扉がきっちりと収まる様に丁番を取り付けるのに、何回も微調整して苦労しました。
今回、扉の受けにローラーキャッチと言う物をを使いました。
同じ機能でマグネットキャッチと言う物も有る様です。
初めてでしたが、案外簡単に取り付けられました。
こういう役に立つ細々とした部品は、ネットで検索をすると用途不明や施工方法が分からない物も含めて一杯あります。
最近、友人宅や店舗に行くと、どんな部品がどんな風に使われているのか興味津々で、一見何もない壁や扉の前で一点を凝視して 不審者 っぽくなってます。
----- yuu -----


配管が剥き出しで見栄えの良く無かった給湯器の、配管だけを見えなくしました。
給湯器は完全に囲ってしまうと、駄目であろうから見える所だけを囲って裏側等は筒抜けにしました。


両方共、普段は見えていなくても、用が有る時には操作しないといけない部分なので扉にしました。
扉がきっちりと収まる様に丁番を取り付けるのに、何回も微調整して苦労しました。
今回、扉の受けにローラーキャッチと言う物をを使いました。
同じ機能でマグネットキャッチと言う物も有る様です。
初めてでしたが、案外簡単に取り付けられました。
こういう役に立つ細々とした部品は、ネットで検索をすると用途不明や施工方法が分からない物も含めて一杯あります。
最近、友人宅や店舗に行くと、どんな部品がどんな風に使われているのか興味津々で、一見何もない壁や扉の前で一点を凝視して 不審者 っぽくなってます。
----- yuu -----