DIY-廊下編- 開始
廊下のリフォームを開始します。
約3m×3mのL字型の廊下の床材が、例に洩れず劣化して剥がれ掛かってペコペコして来ています。
横の部屋との段差も有り、子供達が転んでは 大泣き していますので、床を張り替えてバリアフリー化する事にします。
まずはリフォーム前の画像。

今までリフォームした、玄関とキッチンの床も同じ床材が使われていたのですが、床組みの上に10mm程度のこの床材が乗せてあるだけで、その下は即地面ですので 超寒い 筈です。
床がフワフワした所は白蟻を疑えと何処かのサイトで読みましたので、そうなのかとも思いましたが、単純に剥がれ掛かっているだけでした。
この床材が張ってある部屋や廊下はまだ有りますので、順次貼り替えていかなければいけません…
今回は単純でボリュームも少ないリフォームになりますので、次回より、素人の 試行錯誤・悪戦苦闘 の末の作業内容も詳しく記述して行こうと考えています…
----- yuu -----
約3m×3mのL字型の廊下の床材が、例に洩れず劣化して剥がれ掛かってペコペコして来ています。
横の部屋との段差も有り、子供達が転んでは 大泣き していますので、床を張り替えてバリアフリー化する事にします。
まずはリフォーム前の画像。


今までリフォームした、玄関とキッチンの床も同じ床材が使われていたのですが、床組みの上に10mm程度のこの床材が乗せてあるだけで、その下は即地面ですので 超寒い 筈です。
床がフワフワした所は白蟻を疑えと何処かのサイトで読みましたので、そうなのかとも思いましたが、単純に剥がれ掛かっているだけでした。
この床材が張ってある部屋や廊下はまだ有りますので、順次貼り替えていかなければいけません…
今回は単純でボリュームも少ないリフォームになりますので、次回より、素人の 試行錯誤・悪戦苦闘 の末の作業内容も詳しく記述して行こうと考えています…
----- yuu -----
スポンサーサイト
DIY-廊下編- 床下地
30×40の角材を切り欠いて床下地を作ります。
丸ノコにて切り欠きたい位置と高さで切込みを入れます。

同じ様に切り欠きたい部分に、切込みを入れていきます。

切込みを入れた部分を、手や鑿で取り除きます。

ヤスリで仕上げます。

同じ様に、繋ぐ位置や方向に合わせて、全ての角材に切り欠きを入れて行きます。

切り欠いた角材を組み合わせて、ビスで止めて完成です。

私の持っている道具の中で、精度良く切り欠きを入れる方法を色々と試してみました。
・ジグソー:作業は早いですが精度が目茶苦茶悪いです。
・トリマー:一度に削ると本体が暴れて精度が悪く、精度を出そうと少しづつ削ると時間が掛かります。
・のみ(手作業):技術が要るのでしょう。私が使うと「削る」というよりも、「割る」になってしまいます。
・のこぎり(手作業):これも技術が要るのでしょう。真っ直ぐ切るのは難しいです。
等、試行錯誤した結果、ネット上で知った今の丸ノコでのやり方が、精度良く切り欠く事が出来ます。
が 時間は掛かります。
何か いい方法 や いい道具 は無い物でしょうか?
そもそも既存の床に更に床下地を組むのに、切り欠いて組み合わせる必要が有るのかとも思うのですが…
----- yuu -----
丸ノコにて切り欠きたい位置と高さで切込みを入れます。

同じ様に切り欠きたい部分に、切込みを入れていきます。

切込みを入れた部分を、手や鑿で取り除きます。

ヤスリで仕上げます。

同じ様に、繋ぐ位置や方向に合わせて、全ての角材に切り欠きを入れて行きます。

切り欠いた角材を組み合わせて、ビスで止めて完成です。


私の持っている道具の中で、精度良く切り欠きを入れる方法を色々と試してみました。
・ジグソー:作業は早いですが精度が目茶苦茶悪いです。
・トリマー:一度に削ると本体が暴れて精度が悪く、精度を出そうと少しづつ削ると時間が掛かります。
・のみ(手作業):技術が要るのでしょう。私が使うと「削る」というよりも、「割る」になってしまいます。
・のこぎり(手作業):これも技術が要るのでしょう。真っ直ぐ切るのは難しいです。
等、試行錯誤した結果、ネット上で知った今の丸ノコでのやり方が、精度良く切り欠く事が出来ます。
が 時間は掛かります。
何か いい方法 や いい道具 は無い物でしょうか?
そもそも既存の床に更に床下地を組むのに、切り欠いて組み合わせる必要が有るのかとも思うのですが…
----- yuu -----
DIY-廊下編- 断熱材
断熱材を入れます。
例の如く、安価なグラスウールです。
以前、ホームセンターの店員さんに、床の断熱材にはグラスウールは、普通は使わないと聞いていましたが、色々なサイトを見てみるとそんな事も無い様です。
ホームセンターの店員さんにも知識の差が有るだろうから、 話半分 位に聞いておいた方が良いのでしょう。
又、ホームセンターにはリフォーム相談と言うサービスが有ります。
購入する予定の商品等の施工方法や、アドバイス等を聞けるサービスだと思い、 何と親切なサービスがあるんだ と相談してみた事があります。
ですが、リフォーム相談とはリフォーム工事の売り込みでした。
専属の店員さんも、リフォーム作業の知識が豊富なのでは無く、リフォーム工事用の商品や工賃に詳しい印象を受けました。
「リフォームの事なら何でもお任せ!」って言うのは、「何でも業者にお任せ!」って言う意味なのでした。
私だけかも知れませんが、勘違いで少し 恥ずかしい 思いをした事を覚えています。

床下地の角材の間に、グラスウールを切って詰めました。
----- yuu -----
例の如く、安価なグラスウールです。
以前、ホームセンターの店員さんに、床の断熱材にはグラスウールは、普通は使わないと聞いていましたが、色々なサイトを見てみるとそんな事も無い様です。
ホームセンターの店員さんにも知識の差が有るだろうから、 話半分 位に聞いておいた方が良いのでしょう。
又、ホームセンターにはリフォーム相談と言うサービスが有ります。
購入する予定の商品等の施工方法や、アドバイス等を聞けるサービスだと思い、 何と親切なサービスがあるんだ と相談してみた事があります。
ですが、リフォーム相談とはリフォーム工事の売り込みでした。
専属の店員さんも、リフォーム作業の知識が豊富なのでは無く、リフォーム工事用の商品や工賃に詳しい印象を受けました。
「リフォームの事なら何でもお任せ!」って言うのは、「何でも業者にお任せ!」って言う意味なのでした。
私だけかも知れませんが、勘違いで少し 恥ずかしい 思いをした事を覚えています。


床下地の角材の間に、グラスウールを切って詰めました。
----- yuu -----
DIY-廊下編- 床下地板
合板(正式には「ごうはん」と読む様です。)を張ります。
合板は一枚の面積を大きくして、出来るだけ少ない枚数で継ぎ目を少なくした方が、仕上がりも綺麗ですし強度も高いです。
私が使っている合板の寸法は、900ミリ×1800ミリの物です。
が、
廊下の幅は940ミリ程有ります。
と言う事は、1800ミリの長手方向でしか940ミリの長さが取れず、
端材が大量に出てしまいました。
合板の繋ぎ目でビスを打たないと、合板同士に段差が出来てしまいますので、床下地の角材を繋ぎ目に来る様に作ってあります。
が、
計算間違いしていた為、急遽角材を1本追加しました。

廊下自体も、平行や直角が出ていませんので、実際に合板を当てながら寸法を測って切断していきます。
合板を切断出来ると、下地の角材と合板のビス止めですが、角材の位置を良く把握しておかないと、ビスが的を外してしまいます。
合板の場合、角材の無い所にビスを打つと空回りしますので、的を外している事が分かります。
今までの壁等の解体時にも、的を外している釘を何本も見掛けましたので、プロでも難しいのかも知れません…

トイレ・キッチンと床を張って3回目となりますが、手際良く作業を進める事は出来ません。
ただ、 隙間は少なめ に施工出来る様になって来ました。
----- yuu -----
合板は一枚の面積を大きくして、出来るだけ少ない枚数で継ぎ目を少なくした方が、仕上がりも綺麗ですし強度も高いです。
私が使っている合板の寸法は、900ミリ×1800ミリの物です。
が、
廊下の幅は940ミリ程有ります。
と言う事は、1800ミリの長手方向でしか940ミリの長さが取れず、
端材が大量に出てしまいました。
合板の繋ぎ目でビスを打たないと、合板同士に段差が出来てしまいますので、床下地の角材を繋ぎ目に来る様に作ってあります。
が、
計算間違いしていた為、急遽角材を1本追加しました。

廊下自体も、平行や直角が出ていませんので、実際に合板を当てながら寸法を測って切断していきます。
合板を切断出来ると、下地の角材と合板のビス止めですが、角材の位置を良く把握しておかないと、ビスが的を外してしまいます。
合板の場合、角材の無い所にビスを打つと空回りしますので、的を外している事が分かります。
今までの壁等の解体時にも、的を外している釘を何本も見掛けましたので、プロでも難しいのかも知れません…


トイレ・キッチンと床を張って3回目となりますが、手際良く作業を進める事は出来ません。
ただ、 隙間は少なめ に施工出来る様になって来ました。
----- yuu -----
DIY-廊下編- フロアタイル
床材を貼ります。
床材を何にするか?
悩みましたが、楽天市場にて安価なフロアタイルを見つけましたので試してみる事にしました。
裏面粘着シール付で、1シート、89円でした。
一応、凸凹な表面処理も施されており、 値段以上 の商品である事は間違いありません。
![b092-x02[1]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/n/a/k/nakahigasi/20131030224839d16s.jpg)
まずは、L字型になっている廊下の曲がり角の中央に、貼り始めの1枚目を貼ります。
この1枚目がズレていると、後々の作業が大変になる事が予想されますので 慎重 に貼りました。

後は、次々と貼って行くだけです。
2ミリ厚で硬質ゴムの様な材質なので、細かい切込み等も簡単に出来ました。
目に見えて作業が進んで行きますので、楽しいやりがいのある作業でした。
全面に貼ってみると、案外 いい感じ になりました。 自画自賛…

満足な仕上がりで終了した廊下のリフォームから数日後…
結構な幅の隙間がっ!

L字型の廊下の一辺は直射日光が当たります。
施工した日は暑く、炎天下での作業でしたので、タイルも当然熱を持っていました。
台風一過で急に寒くなり収縮してしまったのでしょう。
昼に気温が高くなって来ると共に隙間も少なくなって行きます。
こんなにも、膨張・収縮するのですね…
何事もやってみないと分からない…
ピッタリと貼ってある状態で膨張するとどうなるのか見てみたいので、寒くなってから貼り直してみたいと思います…
----- yuu -----
床材を何にするか?
悩みましたが、楽天市場にて安価なフロアタイルを見つけましたので試してみる事にしました。
裏面粘着シール付で、1シート、89円でした。
一応、凸凹な表面処理も施されており、 値段以上 の商品である事は間違いありません。
![b092-x02[1]](https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/n/a/k/nakahigasi/20131030224839d16s.jpg)
まずは、L字型になっている廊下の曲がり角の中央に、貼り始めの1枚目を貼ります。
この1枚目がズレていると、後々の作業が大変になる事が予想されますので 慎重 に貼りました。

後は、次々と貼って行くだけです。
2ミリ厚で硬質ゴムの様な材質なので、細かい切込み等も簡単に出来ました。
目に見えて作業が進んで行きますので、楽しいやりがいのある作業でした。
全面に貼ってみると、案外 いい感じ になりました。 自画自賛…


満足な仕上がりで終了した廊下のリフォームから数日後…
結構な幅の隙間がっ!

L字型の廊下の一辺は直射日光が当たります。
施工した日は暑く、炎天下での作業でしたので、タイルも当然熱を持っていました。
台風一過で急に寒くなり収縮してしまったのでしょう。
昼に気温が高くなって来ると共に隙間も少なくなって行きます。
こんなにも、膨張・収縮するのですね…
何事もやってみないと分からない…
ピッタリと貼ってある状態で膨張するとどうなるのか見てみたいので、寒くなってから貼り直してみたいと思います…
----- yuu -----
DIY-廊下編- まとめ
3年振り位に熱を出してダウンしていて、ブログの更新が疎かになっていました。
急に寒くなったので体調を崩してしまったのだと思います。
一連の廊下工事の費用を算出してみました。
後々使うだろうと思われる材料は、大目に購入したので、使用した分だけの費用を概算してあります。
同時に購入方法も記入しておきます。
30x40角材 @164円 ホームセンター 16本 2,624円
12.5ミリ合板 @980円 ホームセンター 6枚 5,880円
断熱材 @102円 ホームセンター 10枚 1,020円
フロアタイル @89円 ホームセンター 73枚 6,497円
合計16,021円
この値段で廊下のバリアフリー化・断熱・補強が出来たと思えば、十分に元は取れていると感じます。
壁も砂壁で、触るとボロボロと崩れて砂だらけになるので、何とかしたいとは思っているのですが…
全くの初心者から、玄関・トイレ・キッチンとリフォームを経験して来て、自分のスキルも上がって来た様に感じます。
が、
自己流の作業
にも限界 を感じて来ました…
と言うのも、時間が凄く掛かってしまうのです。
作業の方針が決まれば作業自体はそんなに時間は掛からないのですが、どの様な施工方法にするか 悩んで考えている時間 が長いのです。
もっと色んな施工例を見て、 目的に即した施工方法 が直ぐに思い浮かべられる様になりたいものです。

----- yuu -----
急に寒くなったので体調を崩してしまったのだと思います。
一連の廊下工事の費用を算出してみました。
後々使うだろうと思われる材料は、大目に購入したので、使用した分だけの費用を概算してあります。
同時に購入方法も記入しておきます。
30x40角材 @164円 ホームセンター 16本 2,624円
12.5ミリ合板 @980円 ホームセンター 6枚 5,880円
断熱材 @102円 ホームセンター 10枚 1,020円
フロアタイル @89円 ホームセンター 73枚 6,497円
合計16,021円
この値段で廊下のバリアフリー化・断熱・補強が出来たと思えば、十分に元は取れていると感じます。
壁も砂壁で、触るとボロボロと崩れて砂だらけになるので、何とかしたいとは思っているのですが…
全くの初心者から、玄関・トイレ・キッチンとリフォームを経験して来て、自分のスキルも上がって来た様に感じます。
が、
自己流の作業
にも限界 を感じて来ました…
と言うのも、時間が凄く掛かってしまうのです。
作業の方針が決まれば作業自体はそんなに時間は掛からないのですが、どの様な施工方法にするか 悩んで考えている時間 が長いのです。
もっと色んな施工例を見て、 目的に即した施工方法 が直ぐに思い浮かべられる様になりたいものです。





----- yuu -----