DIY-番外編- センサーライト設置
我が家の周囲は外灯も少なく、お隣さんも早く寝ているのか、電灯が点いているのは稀です。
仕事をしていなかった頃は、日が落ちてから帰宅する事も少なかったのですが、仕事に行き始めてからは、毎日、帰宅は暗くなってからになりました。
そういう状況ですので、縁石や壁がほとんど見えず、手動シャッター付ガレージへの車庫入れはかなり面倒です。
一度車から降りるのを避ける為、シャッターは開けっ放しなのですが、電灯を点ける為に結局は降りないといけません。
更に最近、庭が何かに掘り返されています。
100ミリ角のワイヤーメッシュを張ってあるフェンスで囲った家庭菜園には、サツマイモやサトイモが植わっているにも関わらず、荒らされてはいませんので、100ミリ角を通り抜けられない比較的大きな動物が入り込んでいる様です。
近所の方に聞くと、ミミズを狙ったイノシシではないかとの事です。
ミミズはいくらでも居ますので、ご馳走するのはやぶさかでは有りませんが、イノシシとの突発的な遭遇は避けたいものです。
以上の理由から、センサーライトを家屋の周囲に設置する事にします。
楽天市場にて、
ハロゲン式 センサーライト SEL-150A

送料無料になる個数の5個を、税・ポイント還元込4,500円で購入しました。
配線の手間が要らない、ソーラー電源の物や、電池式の物も考えましたが、商品レビューを読んでみると、光量がかなり少ないらしいので100V電源の物です。
商品自体の設置はビス止めで簡単なのですが、照明が欲しい外壁の近くに、都合良く屋外コンセントが有ろう筈もありません。
電源の確保が作業のメインとなりました。
こんな風に、近くにエアコン用の屋外コンセントがある場所は良いのですが、1カ所だけでした…

窓や、既に開口しているエアコンや配線の穴を利用して延長コードを引っ張って来る事も考えましたが、コンセントの差込部は屋外になってしまいます。
壁に穴を開けてコードを通す事にしました。
出来るだけ開口は小さくしたいので、センサーライトのコンセントのプラグは切り落として、近くまで引っ張って来てあるVVF線に直付けしました。
コードが全く見えないのでスッキリしています。

センサーライト自体の固定は、角材で当て板をしてビス止めです。

説明書には、高さ2.5メートル以内に設置とありましたが、4メートルくらいの位置に設置した物も、問題無く動作しています。
道路に面した場所に設置した物は、車が通る度に点灯していますが、暗くなってから通る車もほとんどありませんので問題無いでしょう。
設置後、イノシシは入って来ていない様ですが、寒くなって来てミミズが少なくなり餌場が変わったのが原因か、
センサーライトが有効なのかは良く分かりません…
車庫入れには十分な光量ですので、満足のいく結果となりました。
----- yuu -----
仕事をしていなかった頃は、日が落ちてから帰宅する事も少なかったのですが、仕事に行き始めてからは、毎日、帰宅は暗くなってからになりました。
そういう状況ですので、縁石や壁がほとんど見えず、手動シャッター付ガレージへの車庫入れはかなり面倒です。
一度車から降りるのを避ける為、シャッターは開けっ放しなのですが、電灯を点ける為に結局は降りないといけません。
更に最近、庭が何かに掘り返されています。
100ミリ角のワイヤーメッシュを張ってあるフェンスで囲った家庭菜園には、サツマイモやサトイモが植わっているにも関わらず、荒らされてはいませんので、100ミリ角を通り抜けられない比較的大きな動物が入り込んでいる様です。
近所の方に聞くと、ミミズを狙ったイノシシではないかとの事です。
ミミズはいくらでも居ますので、ご馳走するのはやぶさかでは有りませんが、イノシシとの突発的な遭遇は避けたいものです。
以上の理由から、センサーライトを家屋の周囲に設置する事にします。
楽天市場にて、
ハロゲン式 センサーライト SEL-150A

送料無料になる個数の5個を、税・ポイント還元込4,500円で購入しました。
配線の手間が要らない、ソーラー電源の物や、電池式の物も考えましたが、商品レビューを読んでみると、光量がかなり少ないらしいので100V電源の物です。
商品自体の設置はビス止めで簡単なのですが、照明が欲しい外壁の近くに、都合良く屋外コンセントが有ろう筈もありません。
電源の確保が作業のメインとなりました。
こんな風に、近くにエアコン用の屋外コンセントがある場所は良いのですが、1カ所だけでした…

窓や、既に開口しているエアコンや配線の穴を利用して延長コードを引っ張って来る事も考えましたが、コンセントの差込部は屋外になってしまいます。
壁に穴を開けてコードを通す事にしました。
出来るだけ開口は小さくしたいので、センサーライトのコンセントのプラグは切り落として、近くまで引っ張って来てあるVVF線に直付けしました。
コードが全く見えないのでスッキリしています。


センサーライト自体の固定は、角材で当て板をしてビス止めです。

説明書には、高さ2.5メートル以内に設置とありましたが、4メートルくらいの位置に設置した物も、問題無く動作しています。
道路に面した場所に設置した物は、車が通る度に点灯していますが、暗くなってから通る車もほとんどありませんので問題無いでしょう。
設置後、イノシシは入って来ていない様ですが、寒くなって来てミミズが少なくなり餌場が変わったのが原因か、
センサーライトが有効なのかは良く分かりません…
車庫入れには十分な光量ですので、満足のいく結果となりました。
----- yuu -----
バスケットゴール設置
小学3年生の長女が、ミニバスケットボールのクラブに体験入部しました。
練習を見学していると、筋力がまだまだ弱い為にボールをゴールに届かせるのが精一杯で、精度良く投げ入れる事など至難の業の様です。
少しでも上手くなりたいと、自宅の作業場の壁でボールを投げる練習をしていたのですが、壁に張ってあった石膏ボードをブチ抜いてしまいました。
娘は壁を壊してしまいお父ちゃんに怒られるとビビッていましたが、経年で脆くなっていたのでしょうからお咎め無しです。
どうせ壁を直すのならと、本格的な練習が出来る様に、
バスケットゴールを設置する事にしました!
バスケットゴール@1,480円と、バスケットボール@680円を各2個、楽天市場にて購入。
この様な商品の相場観は分かりませんが、かなり安価な物だと感じました。

今回購入したショップは5,000円以上の購入で送料無料。
送料無料にする為に卓球ラケットセットも同時購入しましたので、折を見て卓球台もDIYしたいと思っています。
ボロくなっていた石膏ボードを撤去。
→ウレタン塗装済みのコンパネをビス止め。
→100均で購入して来たビニールテープを貼ってゴールの枠線としました。
➡
➡ 
壁材にはウレタン塗装済みのコンパネを選択しました。
この材料を使うのは初めてですが、普通の合板よりも仕上げをせずに打ちっ放しにするには少しは見栄えが良さそうですし、ボール汚れにも強そうです。
設置の際には、軽トラの荷台を利用しました。
画像に写っている脚立よりも高い脚立や梯子も有るのですが、軽トラの荷台を利用すると安定感がありますし、今回の作業ではそんな事も無かったのですが、広範囲の作業の場合には移動も楽です。
バスケットゴールは規格通りの高さに設置しました。
ボードの枠線も規格通りに貼りたかったのですが、180センチ×105センチとバスケットボールのボードって思っていた以上に大きいです。
縦方向は規格通りの寸法が取れたのですが、横方向は柱が有る為に少し短い枠となってしまいました。
残念ではありますが、練習をするにはこれでも十分でしょう。
私のDIY全般に言える事なのですが、ボード内側の枠線引き・枠内を白くする・壁面最上段コンパネ張りと、中途半端に作業を残したまま中断してしまっています…
完成形が見えて来て、いつでも仕上げられる段階になると一気にヤル気が失せてしまうのです…
とは言っても、
長女の体験入部も体験だけで終わってしまったんですけどね。
まあ子供は4人居ますし、誰かが使う様になるまでには仕上げられる事でしょう。
----- yuu -----
練習を見学していると、筋力がまだまだ弱い為にボールをゴールに届かせるのが精一杯で、精度良く投げ入れる事など至難の業の様です。
少しでも上手くなりたいと、自宅の作業場の壁でボールを投げる練習をしていたのですが、壁に張ってあった石膏ボードをブチ抜いてしまいました。
娘は壁を壊してしまいお父ちゃんに怒られるとビビッていましたが、経年で脆くなっていたのでしょうからお咎め無しです。
どうせ壁を直すのならと、本格的な練習が出来る様に、
バスケットゴールを設置する事にしました!
バスケットゴール@1,480円と、バスケットボール@680円を各2個、楽天市場にて購入。
この様な商品の相場観は分かりませんが、かなり安価な物だと感じました。


今回購入したショップは5,000円以上の購入で送料無料。
送料無料にする為に卓球ラケットセットも同時購入しましたので、折を見て卓球台もDIYしたいと思っています。
ボロくなっていた石膏ボードを撤去。
→ウレタン塗装済みのコンパネをビス止め。
→100均で購入して来たビニールテープを貼ってゴールの枠線としました。



壁材にはウレタン塗装済みのコンパネを選択しました。
この材料を使うのは初めてですが、普通の合板よりも仕上げをせずに打ちっ放しにするには少しは見栄えが良さそうですし、ボール汚れにも強そうです。
設置の際には、軽トラの荷台を利用しました。
画像に写っている脚立よりも高い脚立や梯子も有るのですが、軽トラの荷台を利用すると安定感がありますし、今回の作業ではそんな事も無かったのですが、広範囲の作業の場合には移動も楽です。
バスケットゴールは規格通りの高さに設置しました。
ボードの枠線も規格通りに貼りたかったのですが、180センチ×105センチとバスケットボールのボードって思っていた以上に大きいです。
縦方向は規格通りの寸法が取れたのですが、横方向は柱が有る為に少し短い枠となってしまいました。
残念ではありますが、練習をするにはこれでも十分でしょう。
私のDIY全般に言える事なのですが、ボード内側の枠線引き・枠内を白くする・壁面最上段コンパネ張りと、中途半端に作業を残したまま中断してしまっています…
完成形が見えて来て、いつでも仕上げられる段階になると一気にヤル気が失せてしまうのです…
とは言っても、
長女の体験入部も体験だけで終わってしまったんですけどね。
まあ子供は4人居ますし、誰かが使う様になるまでには仕上げられる事でしょう。
----- yuu -----
DIY-番外編- 子供用簡易机
お久し振りです。
この1カ月、インターネットはおろか携帯電話の電池が切れていても2,3日気が付かない程、仕事と家庭中心でそれ以外とは隔絶した生活を送っていました。
とは言え、このままではブログ広告が出そうなので記事をアップしておきます。
本来なら当面のDIY作業となる浴室の新設に取り掛かるべきなのですが、私にとっては工程があまりにも多くて手に負えない感が半端ないので二の足を踏んでいる状態です。
まあ、仕事が忙しくてDIYに割ける時間も少ないのですがね。
ちょっとした時間を見付けて子供用の簡易的な机を造りました。

1×4材を切ってビス留めしただけの簡単な物ですが、椅子・机・踏台と多用途に使えて重宝します。
実はこれと同型の物が移住前から数個有りました。
子供はシールを貼るのが大好きです。
放っておくとそこら中にシールを貼りまくってしまいますので、この机限定でシール貼り・落書きOKとして1人に1台づつ用意していた訳です。
先々月、第5子が産まれましたので今回造り足しました。
簡単なDIY作業では有りますが、子供が増える度に造る、子供が又増えたんだなと改めて実感出来る恒例の作業となりました。
----- yuu -----
この1カ月、インターネットはおろか携帯電話の電池が切れていても2,3日気が付かない程、仕事と家庭中心でそれ以外とは隔絶した生活を送っていました。
とは言え、このままではブログ広告が出そうなので記事をアップしておきます。
本来なら当面のDIY作業となる浴室の新設に取り掛かるべきなのですが、私にとっては工程があまりにも多くて手に負えない感が半端ないので二の足を踏んでいる状態です。
まあ、仕事が忙しくてDIYに割ける時間も少ないのですがね。
ちょっとした時間を見付けて子供用の簡易的な机を造りました。


1×4材を切ってビス留めしただけの簡単な物ですが、椅子・机・踏台と多用途に使えて重宝します。
実はこれと同型の物が移住前から数個有りました。
子供はシールを貼るのが大好きです。
放っておくとそこら中にシールを貼りまくってしまいますので、この机限定でシール貼り・落書きOKとして1人に1台づつ用意していた訳です。
先々月、第5子が産まれましたので今回造り足しました。
簡単なDIY作業では有りますが、子供が増える度に造る、子供が又増えたんだなと改めて実感出来る恒例の作業となりました。
----- yuu -----