fc2ブログ

2023-11

DIY-番外編- 座卓

明日…って言うかもう今日になりますが、引っ越して来てから出来た数少ない友人と、我が家で忘年会をする事になりました。
鍋をする予定なのですが、食卓が日常使っている家族の分の1卓しかありません。
今まで住んで居た2LDKの賃貸ではそれで十分で、友人を呼ぶにしても2、3名までが限度で、それ以上になるとスペース的に無理でした。

そんな訳で、食卓が足りません…

畳の上で鍋をする訳にもいきませんので、座卓を製作する事にしました。


30×40角材に切り込みを入れて、天板の枠を作ります。

P1040202.jpg


角材の突き当たる部分を45度にカットして、一辺づつ微調整しながら12.5ミリ合板に裏からビス止めしていきます。

P1040208.jpg  P1040209.jpg


裏面に角材で補強を入れます。

P1040210.jpg


2×4材の脚を付けます。

P1040211.jpg


ニスを塗って完成です。

P1040214.jpg

3卓作るつもりで材料も3セット用意したのですが、思いの他作業に時間が掛かってしまい2卓でタイムリミットです。
晩に電動工具を使っても、家が離れているのでご近所さんの迷惑にはならないでしょうが、子供達が起きてしまいます。

脚の取り付けの強度が足りません。

食事をする位なら問題は無いでしょうが、子供が上に乗って飛び跳ねると多分潰れます。
今回はこのままで使用するとして、3卓目と足の補強は又の機会としましょう。

座卓ぐらい簡単に出来るだろうと軽く思っていましたが、案外時間が掛かってしまいました。
無いと 鍋を畳の上 でやらなくてはいけなくなるので、続きは又今度という訳にもいかず遅くまで作業をしてしまいました。
風呂に入って、晩御飯を食べて、このブログを入力していると結構な時間になっていました。
明日に備えて寝ます。

おやすみなさい。

………………………。

お早うございます。

朝になり、手で触ってもいい程にはニスが乾いていますので、完成画像をアップしておきます。

P1040216.jpg

今日は忙しくなりそうです。

----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- バモス テールゲート修理

N君が気分転換をしたいと言うので、彼の愛車のホンダバモスのテールゲートの修理をしました。

我が家に来る前からテールゲートが開かないらしく、不便なので見て欲しいと言っていたのでこの機会に我儘を聞いてやろうという事になりました。

私は出来るだけの事は自分でする主義ですが、自動車整備の経験も全くないので頼られるのは少々荷が重いです…

取り敢えず、どの様な状況か見てみようと車内側のパネルを外してみると、取っ手のヒンジ?部分のプラスチックが割れていました。

強力な接着剤を使って補修したのですが、その強度以上に力が掛かる様でうまくいきませんでした。
そもそもじっくりと構造を見てみると、中古車購入ですので元々無かったのか脱落したのか分かりませんが部品が足りない様な気がします。

手持ちの材料や道具だけで、

手作り感満載の部品を造って、何とかテールゲートを開閉出来る様にはしました。

P1040513.jpg

耐久度は不安ですが、駄目だったとしてもテールゲートが開かなくなるだけで危険では無いでしょうから、

これで良しとしておきます。

二人で作業しようと思っていたのですが、

私のチャレンジ心に火が点いてしまい、ほとんど私がやってしまいました…

その間、N君はパネルを外す際に割ってしまいましたので、廃材を切り出してパネルを新造していました。

気分転換の筈なのに、「又、木材の切断や」とブツブツ言いながら…

私的には不具合が改善されて達成感が半端無いです。
N君の提案でしたが、

私の気分転換になりました。


----- yuu -----

DIY-番外編- キャリイ パワーウィンドウ・キーレスエントリー取り付け

昨日、バモスの修理が中途半端な時間に終わりましたので、先日納車されたキャリイの為に楽天にてパワーウィンドウとキーレスエントリーの汎用キットを購入していたので、この際に取り付けてしまう事にしました。

img60149956.jpg img61021439.jpg

パワーウィンドウ  送料込 6,800円
キーレスエントリー 送料込 2,980円



まずはドアのパネル外しからですが、手動ハンドルの外し方が分からず

いきなり躓きました…

P1040507.jpg

金属製のリングで止まっており、結構な力を掛けてハンドルを浮かせてからヘラで押すと外れました。
構造さえ分かってしまえば何とも無い様な事なのですが、えらく時間が掛かってしまいました。

P1040514.jpg

取り付け自体はそんなに難しくは無いのですが、

P1040516.jpg

説明書は有って無い様な物、
汎用品の為、使わない部品が大量に有る、
一つ一つの部品の精度が悪い、

と、根本的な部分で悩みました。
特に部品の精度に関しては酷いもので、同じ部品でも一つだけネジが切ってないとか、正しい組み合わせでも異様に入りが悪く本当に有っているのか不安になる等、

流石、中華クオリティと呼ばざるを得ない代物でした。

品質管理や製品の造り込みにこだわれば、到底この値段で商品を売れないでしょうから、

安かろう、悪かろう
は、私にとって有難い事で、人民の皆様に感謝感謝です。


P1040517.jpg P1040519.jpg

なんとか動作するまでには組み付けられました。

蓋を開ければ、2日にまたがる作業となってしまいました…

ハザードランプの配線からアンサーバック機能を繋ごうと思い、パネルを外そうとしたのですがどうしても外れずに諦めました。
カーナビも取り付けようと思っていますので、それまでの課題としておきます。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- バモス テールゲートパネル作成

昨日、バモスのテールゲート修理の際に割れてしまったパネルをN君が完成させました。

N君のバモス、前オーナーもテールゲートを修理しているのだと思われるのですが、パネルが接着剤の様な物で固定されていたのでパネルを割らざるを得なかったのです。
パネルの留め具も壊れていましたので、使えそうなプッシュリベットを私がネットで調べて楽天市場にて注文していました。

img56840619.jpg

配達されて来ましたので取り付けとなった次第です。
パネル自体はDIYリフォームで使った4ミリベニヤ板の端材です。
それをリヤゲートの形状に合わせてカットして、これまた端材のクッションフロアを表面に貼りました。

P1040563.jpg

いざ取り付け!

プッシュリベットが大きすぎて、車体側の穴に入らない!

私の部品選択が間違っていた様です…

N君はためらっていましたが、

「俺は貧乏性やから折角買った部品を無駄にしないな、
まあ、
お前の車やから好きにしたらええけどな。」


と自分のミスを棚に上げた私の一言で、車体側の穴をドリルで拡げる事になりました。

P1040564.jpg  P1040566.jpg

色々と紆余曲折・試行錯誤で苦労していた様ですが、出来上がってみると端材で造ったと思えない位いい感じです。
パネルと車体側に隙間が出来ない様に、100均で購入してきた隙間テープを挟み込んでしまうという小細工もしっくりいっています。

建材ばかりを使った、

御影石調 の良いパネルが出来ました。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

キャリイにカーナビ取付

キャリイ(H24年式DA63T)にカーナビを取り付けました。

この車は、通勤等に私が使う事になるでしょうから、音楽が聞ける様にしたいと思っていたのです。
MPVからVOXYに買い替える際に、MPVから10年以上前のカーナビを取り外してありましたが、捨てるには勿体無いですし、売るにしても二束三文でしょうから、地図は古く不便ですが音楽を聞くには十分ですのでこのカーナビを取り付ける事にしました。

以前、この車に パワーウィンドウやキーレスエントリーを取り付ける 際にスピーカーが付いていないのは確認していましたので、先ずはスピーカー取り付けからです。

スピーカーも、MPVに付けていた安物ウーファーから取り外した物を流用します。

P1040884.jpg

が、かなり大きいです…
正規取り付け位置には納まりません…


普通ならここで諦める所なのでしょうが、ドアの内側の窓を閉めた時に干渉しない位置に、

無理矢理取り付けてしまいました。

P1040885.jpg

こんな所に、こんなやり方で、しかもウーファーのスピーカーを取り付けて、振動や音質はどうかとも思いましたが、

結果的には満足のいく音が出ました。

元々付いていたスピーカー内蔵のラジオに比べれば雲泥の差です。


次にカーナビ本体の取り付けです。

取付コネクタ等使わずに全てのコードを直付けしました。

と言ってもセンターパネル内に来ているコネクタには、+・-・アクセサリー・イルミネーション電源が来ているだけですし、スピーカーは自分で取り付けた2個だけ、バックカメラは無しですので簡単に取り付けられました。

車速信号の結線を除いては…

ネットで色々と調べたのですが、似た様な記事はあっても年式が違うだけでコネクタ形状や配線コードの色が違い、私のキャリイに適合する記事には辿り着けませんでした…

お手上げ状態です…

結局、この車を購入した販売店に問い合わせて教えて貰いました。
こんな事をしたり、悩んだりする人もほとんど居ないでしょうが、私は凄く悩みましたので、一応画像に残しておきます。
メーター裏コネクタ16ピンの赤丸の位置の黄色いコードに車速信号が来ていました。

キャリイ メーター裏コネクタ 車速センサー位置

アンテナ等も取り付けて完成です。

P1040895.jpg P1040894.jpg

近所を軽く試乗した所、動作も問題ありませんでした。

時間は掛かりましたが、0円で軽トラにカーナビを取り付けられて満足です。


----- yuu -----

テーマ:車、バイク - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- ハンガー掛け

外壁塗装の様な屋外での作業は、日没になると作業終了ですし、天候が悪いと作業も進められません。
そんな時は屋内で出来る作業となります。
というわけで、かねてより妻に頼まれていた押し入れ内のハンガー掛けを作成しました。

P1040888.jpg  P1040892.jpg

外貨獲得の為に勤めに出ている妻の要望は、主夫である私にとっては最優先事項です。 (簡単に出来る事限定ですが…)

市販されている突っ張り棒でも良いのですが、それよりも強度は有りますし、何よりも原価は100円もしません。
端材利用ですので実質は0円の様なものです。
こんな簡単な物でも、きっちりとした寸法や直角にこだわってしまいますので、作成するのに2時間は掛かってしまいますが…

ちょっとしたDIYでも出来上がると達成感はありますし、出来上がっている事を言わずにいて、妻が気がついてビックリするのを見るのも楽しいものです。

移住してくるまでの生活でもこの程度の物はDIYしていたのですが、こんな簡単な物だからこそ、1年半近くみっちりとDIY作業を続けて来た成果として、少しは見栄えの良い物が出来る様になって来た事が実感出来ます。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 人工芝敷設

以前、雑草対策の為に購入したまま、長期間放置されていた人工芝を敷設しました。

b184-03.jpg 人工芝1

ロール巻20メートルで、7,480円 でした。
雑草対策は勿論ですが、雨の跳ね返りで壁やガラスが泥で汚れるのを防止するのも兼ねています。

人工芝2  人工芝3

人工芝5  人工芝4

敷設の下準備として雑草と石を除去した後、地面を平らに均すのですが、

これが地味ながら、結構面倒な作業となりました。

雨の降った時の事を考えて、家屋の反対側に向けて勾配が低くなる様に地面を削ったのですが、そもそも凸凹を均一にするのが難しく、途中で諦めました。

この人工芝、出来るだけ安価な物をネット通販したのですが、実物を見てみると値段なりの品質で何年も持たない感じがします。
91センチ幅で20メートルもあれば色んな所に使えるかと思っていましたが、玄関回りのちょっとしたスペースに敷設するだけで10メートル以上を使ってしまいました。
20メートルなんて案外短く、使い切るのはアッと言う間でしょう。

何事もやってみないと分からない自己流DIY、

今後、何の役にも立たない知識かも知れませんが、蓄積されていくのは感じられます。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 部屋干し用物干し

これからの季節、洗濯物を部屋干ししなければいけない事も増えて来るでしょうし、私の就職が決まれば、ほとんど毎日の事になるかも知れません。

今までは、物干し竿を梁に引っ掛けて、簡易的に部屋干ししていました。

P1050286.jpg

これでは見た目も悪いです。
と言う事で、サンルームに物干しを設置する事にしました。
先ずは、梁に物干し竿の受けを取り付けました。

P1050291.jpg


物干し竿を作りました。

P1050293.jpg

片方は先程作った受けに乗せるだけですので切りっ放しですが、反対側はサッシの枠に引っ掛けようと思いますので、スリットが作ってあります。

今回は、全て17ミリ×40ミリの角材を使用しました。
安価な材料ですので、節が有ったり、捻じれていたりして強度的には弱いですが、体重を掛けたりする所でも無いのでこれで十分でしょう。

P1050290.jpg  P1050294.jpg

P1050287.jpg  P1050295.jpg  P1050296.jpg

仕上げにニスを塗っておこうと思い、

残っていたニスの蓋を開けて見ると、カチコチに固まっていました…

密封していたつもりなのですが、開缶してから半年以上も放置してはいけなかった様です。

勿体無い事をしてしまいました…

この為だけに、少量を買い足すのもどうかと思いましたので、我が家の前オーナーが残して行った白木用のワックスを塗っておきました。

電灯は、点灯用の紐が邪魔になりますので、余っていたリモコン式のシーリングライトに交換してあります。


物干し竿は固定せずに、使用しない時は外せる構造にしてありますので、部屋もスッキリです。

P1050297.jpg


作業は8時間以上掛かりましたが、1本98円の角材を9本弱使用で、1,000円以内 の費用で済みましたので、

十分満足出来るDIYとなりました。

洗濯物、干し放題です。

----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 天井裏断熱材施工

移住してから2度目の冬を、迎える事になります。
ご近所の方に聞くと、去年はそんなに寒くは無かったと言う事なのですが、隙間だらけの中古物件という事も有り、

私達はとても寒い思いをしました。

本格的に寒くなる前の今のうちに、少しづつでも対策をしておこうと思います。

我が家は平屋ですので、居住区の上はすぐに屋根裏です。
その屋根裏は屋根と外壁との間に隙間が多く、(その隙間が屋根裏の空気の循環には役立っているのでしょうが…)屋内というよりも屋外と言った方が良い位の環境なのですが、居住区との仕切りは、5ミリ程の天井の板1枚だけです。

これでは寒いはずです…

という訳で、天井裏に断熱材を施工する事にしました。(施工とは言っても敷き詰めるだけなのですが)
屋根裏への出入りは、DIY-中2階編- で作っておいた屋根裏点検口からです。

P1050385.jpg

この点検口、ただの壁にしてしまうよりも手間が掛かりましたが、作っておいた事によって今回の作業に大いに役立ちました。

隙間から日光が差しているとは言え、屋根裏はかなり薄暗いので、余っていた電灯を設置しました。
引っ越しの際に電灯類は全て前の家から持って来ていましたので大量に余っています。

P1050369.jpg

これで狭い空間を、懐中電灯片手に動き回る事もありません。

断熱材を敷き詰める前に、屋根裏の配線の整理をしました。
我が家は何回もリフォームや増築がされている様で、不要になった電話・インターホン・テレビ・その他、何の配線か分からない電線がそのまま放置されているのです。
断熱材を敷き詰めてしまった後では、何が何やら分からなくなってしまうでしょうから、今回、思い切ってスッキリとさせてしまう事にしました。

が、この作業がとても大変なものとなりました…

1本づつ辿りながら撤去しても良い物か調べたのですが、無駄に大回りしていたり、強力に柱に固定されていたりと一筋縄ではいきませんでした。
配線の仕方も一貫性がありません。
梁に這わせて固定されているもの、天井に投げっ放しのもの、梁からぶら下がっているだけのもの、色んな事になっています。
梁に固定されているものは天井が出来るまでに施工されたもので、天井に投げっ放しのものは天井が出来てからの施工なのでしょうか?
何はともあれ、施工した人の技量や性格が表れているのでしょうね。

断熱材の施工作業のつもりでしたが、その前段階でかなり時間を取られました…

(つづく)


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 天井裏断熱材施工 2

断熱材を天井裏に敷き詰めました。

涼しくなって来たとは言え、屋根裏はとても暑く、

汗でドボドボになりながらの作業となりました。

下準備として、色々なサイトで情報収集をしたのですが、グラスウールを衣服に例えている記事が有りました。
それから考えると、豪華な毛皮で隙間だらけよりも、薄手の生地でもきっちりと全体を包み込む方が温かい様な気がします。
という訳で、出来るだけ安価に済ますのもDIYする理由の一つですから、安価な50ミリのグラスウールを隙間なくミッチリと敷き詰める事にします。
遠くから長い棒等を使ってグラスウールを置いて行くのが普通の作業の様ですが、隙間を少しでも無くす為に、その場まで移動して、実際に自分の目で確認しての作業としました。

が、天井は5ミリのペラペラな板ですので、体重を掛ける所を間違えると踏み抜いてしまいます。

更に、外側に行けば行く程、屋根が低くなって来るので、移動は非常に困難です。

端材で簡単な足場を作りました。

P1050357.jpg

合板に角材を打ち付けただけのものですが、比較的しっかりとした位置同士に渡すと、普通なら乗れない様な所も行く事が出来ます。
2本用意したのですが、限られた空間の中では却って邪魔になり、1本だけの方が作業性が良い様です。

身体の固い私には過酷な作業となりましたが、何とか敷き詰める事が出来ました。

P1050370.jpg P1050372.jpg P1050374.jpg P1050373.jpg

P1050375.jpg P1050376.jpg P1050377.jpg P1050378.jpg

P1050379.jpg P1050381.jpg P1050382.jpg P1050383.jpg

今回は、日頃使う部屋の天井だけ敷き詰めたので、家屋全体から見れば半分程度なのですが…

費用は、50ミリ幅グラスウール(10坪用)@4,560円×2=計9,120円でした。
暖房費を節約出来る事により、何年かで償却出来るといいのですが…

効果が実感出来るのを期待します。


------ yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示