白蟻
玄関の床材を剥がした際に、白蟻の食害を発見した時は衝撃でした。
今までは賃貸住宅に住んで居たので、白蟻の心配をした事も無く、基礎知識も全く無かったのも原因だったのでしょう。
取り敢えずネットで片っ端から知識を漁りました。
真逆の事が書いてあるサイトも有り混乱しましたが、その中でも岡崎シロアリ技研さんが内容に共感が持てました。
興味深い記事が多く、ボリュームもたっぷり有った為、全てを読むには時間が掛かりましたが、大いに参考になりました。
素人なりに我が家の事を考えると、
玄関の白蟻は、今現在活動しておらず、前オーナーが白蟻駆除を行った形跡が有る事。
リフォームの際は、出来るだけ床下が覗ける構造にして、食害の早期発見が出来る様にする事。
との結論に達しました。
日本全国何処にでも生息している白蟻も生態系の一員であり、住宅への被害に如何に早期に対処出来るかに気を付けておけば、
恐るるに足らない!
と安心出来ました。
今までは賃貸住宅に住んで居たので、白蟻の心配をした事も無く、基礎知識も全く無かったのも原因だったのでしょう。
取り敢えずネットで片っ端から知識を漁りました。
真逆の事が書いてあるサイトも有り混乱しましたが、その中でも岡崎シロアリ技研さんが内容に共感が持てました。
興味深い記事が多く、ボリュームもたっぷり有った為、全てを読むには時間が掛かりましたが、大いに参考になりました。
素人なりに我が家の事を考えると、
玄関の白蟻は、今現在活動しておらず、前オーナーが白蟻駆除を行った形跡が有る事。
リフォームの際は、出来るだけ床下が覗ける構造にして、食害の早期発見が出来る様にする事。
との結論に達しました。
日本全国何処にでも生息している白蟻も生態系の一員であり、住宅への被害に如何に早期に対処出来るかに気を付けておけば、
恐るるに足らない!
と安心出来ました。
スポンサーサイト
シロアリ対策
今日は車の手続きを終えて帰って来た後、DIY-中2階編-を一旦中断してシロアリ対策に取り掛かる事にしました。
兼ねてよりやっておかねばと思っていたのですが、田舎暮らしに憧れていた割には 、
虫が苦手な私
床下の作業という未知の領域に二の足を踏んでいたのです。
今までのリフォームでもシロアリの食害を発見していましたし、気温が10度を超える辺りから活動が活発になるらしいのでそうも言っていられなくなりました。
いくら室内を自分の思い描く様にリフォームしても、土台がシロアリにやられてしまえば元も子も有りませんから…
ネットで調べて以下の薬剤を用意しました。

木材に直接塗る物と、土壌に散布する物と、毒餌です。
この毒餌、即効性は無いのですがシロアリが脱皮出来なくなるという、
考えるだけで何とも可哀想な代物です。
まずはトイレの床下からです。
トイレの床下は基礎で隔絶された空間ですが、リフォームの際に 床下点検口を設けていました ので問題無しです。

トイレは狭いので直ぐに出来るだろうと思っていたのですが、逆に狭過ぎて潜り込んでの作業はキツかったです。
次に玄関の床下です。
ここにも 点検口を設けていました のでそこから潜り込みました。

今日は時間も短かったので、様子見という事でここまでの作業となりました。
2カ所共、手を入れてから1年も経っていない場所でしたので比較的綺麗でした。
気は進みませんが、明日は本格的に家屋全体の床下に取り掛かろうと思います
----- yuu -----
兼ねてよりやっておかねばと思っていたのですが、田舎暮らしに憧れていた割には 、
虫が苦手な私
床下の作業という未知の領域に二の足を踏んでいたのです。
今までのリフォームでもシロアリの食害を発見していましたし、気温が10度を超える辺りから活動が活発になるらしいのでそうも言っていられなくなりました。
いくら室内を自分の思い描く様にリフォームしても、土台がシロアリにやられてしまえば元も子も有りませんから…
ネットで調べて以下の薬剤を用意しました。

木材に直接塗る物と、土壌に散布する物と、毒餌です。
この毒餌、即効性は無いのですがシロアリが脱皮出来なくなるという、
考えるだけで何とも可哀想な代物です。
まずはトイレの床下からです。
トイレの床下は基礎で隔絶された空間ですが、リフォームの際に 床下点検口を設けていました ので問題無しです。

トイレは狭いので直ぐに出来るだろうと思っていたのですが、逆に狭過ぎて潜り込んでの作業はキツかったです。
次に玄関の床下です。
ここにも 点検口を設けていました のでそこから潜り込みました。

今日は時間も短かったので、様子見という事でここまでの作業となりました。
2カ所共、手を入れてから1年も経っていない場所でしたので比較的綺麗でした。
気は進みませんが、明日は本格的に家屋全体の床下に取り掛かろうと思います
----- yuu -----
シロアリ対策2
今日は朝からシロアリ対策です。
キッチンに造っておいた点検口 から床下に潜りました。

今後、シロアリの侵入が容易に分かる様に束石の上に積もった土や木の粉を掃除する。
防蟻剤を束柱とその上に渡してある大引や根太に刷毛で塗る。
土壌処理剤を100均で購入した手動ポンプで撒く。
要所要所に毒餌を設置する。
という作業手順で進めました。
我が家は前オーナーが増築しており増築部分は基礎で床下が分断されていますので、洋室を書斎にリフォームする際に造っておいた点検口 からも床下に潜り込みました。

我が家は昭和な家なので床下は土です。
しかも石や木材の切れ端が散乱していますので、今後床下に潜る時の為に出来るだけ回収しておきました。
始めは脚がいっぱいある虫や色んな虫の死骸におっかなびっくりでしたが、想像していた最悪の状態よりかは随分とマシで、
作業をしている内に慣れて(感覚が麻痺して?)きて気にならなくなりました。
といっても気持ちの良いものではありませんので画像は撮りませんでしたが…(作業に必死だったのもありますが…)
床下は狭く身長175センチ・体重75キロの私では四つん這いになれず匍匐前進での移動となり、寝返りすら出来ない場所もありましたので、作業が終わる頃には肘と膝が真っ赤になっていました。
蟻道が何カ所かにあり、シロアリが活動している場所が2カ所も有りました!
今まで食害跡は確認していましたが、前オーナー時代のシロアリ駆除で全滅しているだろうと淡い期待をしていたのですが、
現役で活動しておられました…
シロアリ駆除の業者はとんでもなく値段が高く、自分で何とかしようと思っていますので、
これからシロアリとの長い闘いが始まる事でしょう。
我が家は平屋ですので部屋数の割には床下が広くて大変でしたが、今日中に防蟻剤塗布は何とか終わりました。
薬剤の臭いだか成分だかにやられたのも相まって、
もう クタクタのフラフラ です。
といっても手動式ポンプが途中で壊れてしまったので(流石100均…)土壌処理剤の散布は途中なのですが…
----- yuu -----
キッチンに造っておいた点検口 から床下に潜りました。

今後、シロアリの侵入が容易に分かる様に束石の上に積もった土や木の粉を掃除する。
防蟻剤を束柱とその上に渡してある大引や根太に刷毛で塗る。
土壌処理剤を100均で購入した手動ポンプで撒く。
要所要所に毒餌を設置する。
という作業手順で進めました。
我が家は前オーナーが増築しており増築部分は基礎で床下が分断されていますので、洋室を書斎にリフォームする際に造っておいた点検口 からも床下に潜り込みました。

我が家は昭和な家なので床下は土です。
しかも石や木材の切れ端が散乱していますので、今後床下に潜る時の為に出来るだけ回収しておきました。
始めは脚がいっぱいある虫や色んな虫の死骸におっかなびっくりでしたが、想像していた最悪の状態よりかは随分とマシで、
作業をしている内に慣れて(感覚が麻痺して?)きて気にならなくなりました。
といっても気持ちの良いものではありませんので画像は撮りませんでしたが…(作業に必死だったのもありますが…)
床下は狭く身長175センチ・体重75キロの私では四つん這いになれず匍匐前進での移動となり、寝返りすら出来ない場所もありましたので、作業が終わる頃には肘と膝が真っ赤になっていました。
蟻道が何カ所かにあり、シロアリが活動している場所が2カ所も有りました!
今まで食害跡は確認していましたが、前オーナー時代のシロアリ駆除で全滅しているだろうと淡い期待をしていたのですが、
現役で活動しておられました…
シロアリ駆除の業者はとんでもなく値段が高く、自分で何とかしようと思っていますので、
これからシロアリとの長い闘いが始まる事でしょう。
我が家は平屋ですので部屋数の割には床下が広くて大変でしたが、今日中に防蟻剤塗布は何とか終わりました。
薬剤の臭いだか成分だかにやられたのも相まって、
もう クタクタのフラフラ です。
といっても手動式ポンプが途中で壊れてしまったので(流石100均…)土壌処理剤の散布は途中なのですが…
----- yuu -----
シロアリ対策 土壌処理剤散布
前回のシロアリ対策の記事 で防蟻剤の木材への塗布は終わりましたが、手動式ポンプ(大きい霧吹き)が途中で壊れてしまい土壌処理剤の散布が中途半端でしたので(作業が過酷で嫌気が差していたのが本音ですが…)、
気は進みませんが作業再開です。
前回は防蟻剤の塗布がメインでしたのであまり気にしていませんでしたが、今回作業を開始するに当たって、改めて土壌処理剤の説明書きをじっくりと読んでみました。
20倍希釈で1㎡当たり3ℓ施工とあります。
薬剤は4ℓ購入しましたので、希釈後は80ℓの総量となります。
80ℓ…
床下は狭く匍匐しての移動となり、一度に持って入れる薬剤量は5ℓ程度ですので、実に16回も薬剤の補給の為に床下を出入りしなければならない計算になります。
もう嫌気が差して来ました…
1㎡当たり3ℓ施工…
総量80ℓですので26㎡程度しか施工出来ません。
我が家は平屋で部屋数の割に床下が広いので、4分の1も施工出来ない計算になります…
完全に購入ミスです。
ですが、薬剤を床下全部に施工出来る量を用意していたとしても、
気の遠くなる作業量になっていた事でしょう…
今回はシロアリ被害のある場所をピンポイントに散布する事にします。
前回、床下に潜った時に比べて気温はかなり高くなっていますので気持ちの悪い虫達を覚悟していたのですが、いざ床下に潜ってみると全く居ませんでした。
防蟻剤を塗布した効果なのでしょうか?
ですが、シロアリ達は元気良く活動されていました…
前回は防蟻剤を塗布しただけで、巣は残ったままなのでこれは想定内です。
霧吹き程度では埒があかないので、今回は5ℓ容量のポリタンクの蓋に穴を開けてシャワー状にして、シロアリが活動している周囲に土壌処理剤を散布してやりました。
1㎡当たり3ℓ施工とありますが、結構な量で土に染み込んで行くまでに少しずつ散布しないといけませんが…
その他、水周りや束石の周囲を中心に散布しておきました。
薬剤処置と並行して床下の隅々まで点検したのですが、今回のシロアリのアタック場所は一箇所だけでした。
対処療法的ではありますが、シロアリを見なくなるまでは毎月床下に潜って点検をして、アタック場所の周囲に薬剤を散布してやろうと思っています。
今回の作業は丸1日掛かってしまいましたが、それ位なら3時間程度の作業で済むでしょう。
シロアリとの長期間の闘いとなるでしょうが、気長に取り組んで行こうと思います。
----- yuu -----
気は進みませんが作業再開です。
前回は防蟻剤の塗布がメインでしたのであまり気にしていませんでしたが、今回作業を開始するに当たって、改めて土壌処理剤の説明書きをじっくりと読んでみました。
20倍希釈で1㎡当たり3ℓ施工とあります。
薬剤は4ℓ購入しましたので、希釈後は80ℓの総量となります。
80ℓ…
床下は狭く匍匐しての移動となり、一度に持って入れる薬剤量は5ℓ程度ですので、実に16回も薬剤の補給の為に床下を出入りしなければならない計算になります。
もう嫌気が差して来ました…
1㎡当たり3ℓ施工…
総量80ℓですので26㎡程度しか施工出来ません。
我が家は平屋で部屋数の割に床下が広いので、4分の1も施工出来ない計算になります…
完全に購入ミスです。
ですが、薬剤を床下全部に施工出来る量を用意していたとしても、
気の遠くなる作業量になっていた事でしょう…
今回はシロアリ被害のある場所をピンポイントに散布する事にします。
前回、床下に潜った時に比べて気温はかなり高くなっていますので気持ちの悪い虫達を覚悟していたのですが、いざ床下に潜ってみると全く居ませんでした。
防蟻剤を塗布した効果なのでしょうか?
ですが、シロアリ達は元気良く活動されていました…
前回は防蟻剤を塗布しただけで、巣は残ったままなのでこれは想定内です。
霧吹き程度では埒があかないので、今回は5ℓ容量のポリタンクの蓋に穴を開けてシャワー状にして、シロアリが活動している周囲に土壌処理剤を散布してやりました。
1㎡当たり3ℓ施工とありますが、結構な量で土に染み込んで行くまでに少しずつ散布しないといけませんが…
その他、水周りや束石の周囲を中心に散布しておきました。
薬剤処置と並行して床下の隅々まで点検したのですが、今回のシロアリのアタック場所は一箇所だけでした。
対処療法的ではありますが、シロアリを見なくなるまでは毎月床下に潜って点検をして、アタック場所の周囲に薬剤を散布してやろうと思っています。
今回の作業は丸1日掛かってしまいましたが、それ位なら3時間程度の作業で済むでしょう。
シロアリとの長期間の闘いとなるでしょうが、気長に取り組んで行こうと思います。
----- yuu -----