fc2ブログ

2023-06

DIY-フェンス編- 鳥獣害防護柵設置スタート?… 

我が家には錆びてボロボロになったフェンスが有ります。
見た目が悪いだけでなく、少し力を加えただけで折れてしまう程脆くなっていて危険ですので、かねてよりどうにかしようと考えていました。

P1050038.jpg P1050039.jpg

家庭菜園の作物も、カラスや小動物と思われる何かに荒らされ放題です。


一念発起!
鳥獣害対策を兼ねたフェンスの設置にチャレンジです!


意気込みだけはあるのですが、いかんせんフェンス施工などやった事も無く、取っ掛かりさえ掴めない、

手探り状態からのスタートなのですが…

先ずはネット上で情報収集となりますが、予備知識は全く有りませんので一筋縄では済まないデスクワークとなる事でしょう。

----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 情報収集1

現状のフェンスは10メートルの直線だけなのですが、家庭菜園をグルッと囲みたいので10メートル×24メートル×10メートルの「コの字形」にフェンスを施工して、後もう一辺は家屋の壁にしたいと思います。
上部にはカラス対策に糸かテープを張ろうと考えていますので、動き易い様にある程度高さも欲しいです。
動物の侵入を防ぐのが目的で目隠しとしての機能は不要ですので、風などに対する強度的にはそんなに厳しくはないものでいいと思われます。

DIYで施工するにしても、取り敢えず業者に依頼した場合どれ位の費用が掛かるのか調べてみました。
現状の格子のこんなフェンスでは、

格子フェンス

施工費込で30万円以上です。
が、高さは60センチ程度と低く、隙間も多いので小動物も入り放題でしょうから今回の目的とは合致しません。

安価で高さが2メートル程度ある物を探すと、メッシュフェンスという物が有りました。

メッシュフェンス

施工費込60万円以上です…

調べた限り一番安価な物を選んだのですが、実際には扉を付けたりと更に価格はアップするでしょう。

やはりDIY施工は必須です。

メッシュフェンスのみの値段を調べてみると、それでも30万円を軽く超えていますし、基礎の分も考えると結構な額になりそうです…

既製品を使えば見栄えも良く工事の手間も随分と省けるのでしょうが、値段の面で却下せざるを得ません。

色々と調べて、

単管パイプで自作という形がベストでは無いかと考えています。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 情報収集2

単管パイプでの自作フェンスについての情報収集です。

単管パイプにはプロが足場などに使う板厚の厚い頑丈な物と、ホームセンターなどで手軽に購入出来て板厚が薄く軽い物の2種類が一般的な様です。
メッキの方法が違ったりと、板厚の厚いプロ用の方が耐久性がある様ですが、一人作業のDIYでは軽くてホームセンターで手軽に購入出来る方が良さそうです。

単管パイプ同士を繋ぐ継手という、こんな部品がありました。
工事現場で良く見掛ける物です。
自在クランプ 直行クランプ
安価なのですが、これでは足場感がたっぷりでフェンスに使うにはちょっと…

更に調べると、「かん太」という単管パイプ関連部品も有りました。

かん太

これなら見栄えもそこそこ良さそうなのですが、1個当たり500円~1,000円と結構な値段です。
フェンスを造るとなると継手も大量に使うでしょうから、材料費が高くなってしまい、安価に仕上げようとしているDIYの意味が無くなってしまいます。

再考の余地が有る様です…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 単管パイプの溶接

フェンスの自作に関して材料を何にするか悩んでいます。
単管パイプ自体は1メートル当たり400円程度と安いので魅力的なのですが、継手の費用の事を考えると躊躇してしまいます。

それならば継手を使わずに、
単管パイプ同士を直に接続してみてはどうか?


移住初期の頃に何かの役に立つであろうと、楽天市場にて送料込 18,761円 で、家庭用電源で稼働する簡易な溶接機を購入していました。

溶接機

結局、使用する機会が無いまま放置されていたのですが、

溶接機が活躍する時が来た様です!

20年程前に鈑金屋で働いていた事が有りますので、ブランクは有りますが全くの素人という訳ではありません。
早速、近所のホームセンターで単管パイプを1メートルだけ購入して来て、適当な位置で切断して溶接してみました。

単管パイプ溶接試作

細い溶接棒しか手持ちに無かった事と、20年振りの作業でしたので溶接面は汚いですが何とか形にはなりました。

家庭用の電源で、こんなに小さな溶接機で本当にうまく溶接できるのかと半信半疑でしたが、適切な太さの溶接棒を使用して、数をこなして勘を取り戻せば綺麗で十分に強度の有る溶接が出来そうです。

が、相手側のパイプに合わせて半円形にパイプを削る作業が目茶苦茶大変でした…

数をこなせば作業時間は短縮されて行くでしょうが、それでも相当な手間と時間が掛かるでしょうし、加工しないといけない本数も相当な量になるでしょうから、

実際の作業となると現実的で無い様な気がします…

う~ん、どうする?


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 情報収集3

どの様なフェンスにすれば良いか、思考は迷走中です…

材料は単管パイプでと考えていますが、その単管パイプをどの様に固定するかにも頭を悩ませています。
既存のフェンスは縁石のコンクリートの上に埋め込んでありますので、そのコンクリートを利用したいと考えています。

情報収集した結果の案としては、

・既存のコンクリートの上に、コンクリートブロックをもう一列新たに並べて、フェンスを埋め込んだ形でセメントで固定してしまう。→既に固まっているコンクリートにセメントで強力に固定できるのか?→そもそも1列とはいえ40メートル以上もの長さとなると、ブロックが100個以上必要になり費用面で却下。

・単管パイプよりも大きな穴をコンクリートに開けて、そこに単管パイプを突き刺しセメントで固めてしまう。→コンクリートに大きな穴を開けるのにコア抜きという比較的大きな機械を使う方法があるみたいだが、その機械を使いこなせるのか?又、その機械は安価で購入出来るか近所でレンタル出来る所が有るのか?→そもそもコンクリートのコア抜きは素人では難しいとの記事が多数あるので微妙。

・単管パイプ用の固定ベースを、コンクリートにアンカーボルトで固定する。→アンカーボルトを打つ為に、コンクリートに小さな穴を開ける為の専用のドリルが要る様だが、安価で購入出来るか近所でレンタル出来る所が有るのか?→消去法でいくとこのやり方になるか。

・既存のコンクリートの利用は諦めて、少し下がった地面に穴を掘って埋める。→粘土質の地面に穴を掘るのは大変じゃないか?→アンカーボルトのやり方が失敗したら最終的にはこの方法。


固定方法についてのざっくりとした思考の流れはこんな感じでした。

どの方法も初めての作業で、出来上がりの強度など分かるべくもなく不確定要素が多過ぎて、やってみないと分からないというのが本当の所です。

取り敢えず、ヤフオクにてハンマードリルとアンカーボルトを入札です。

ハンマードリル オールアンカー

あまりにも先が見えないのでツライ…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 施工方法決定?

フェンス施工の情報収集は一旦終了とします。
ネット上で得られる情報のあらかたを調べた感がありますし、これ以上情報を仕入れたとしても迷うネタが増えるだけでしょう。

机上の空論。

下手の考え休むに似たり。

状態です。


単管パイプ同士を溶接して継手を使わずに材料代を浮かそうかとも考えていましたが、パイプジョイント「かん太」シリーズの継手で組み上げていこうと思います。
経験不足による強度不足で全面的なやり直しの可能性を考えると、溶接してしまっては材料の使い回しも難しいと考えたからです。
継手使用なら部分的なやり直しも後々簡単に行えるでしょう。

その際に問題になるのが材料費が高くなる事です。
当初は、高さ2メートルのフェンスを造って家庭菜園への動物の侵入と、その上にテープを張ってカラスの侵入を防ごうと考えていたのですが、材料費を出来るだけケチる為に、フェンス自体は1メートルの高さにして、テープだけを2メートルの高さに張る構造にして、使用するパイプと継手を大幅に減らしてみようと思います。
費用をおおまかに試算してみた所、不確定要素が多くて金額は大きく前後するでしょうが10万円は超えないと思われます。

先ずは実作業を開始して細かい部分はその都度対応とします。
行き当たりばったりで非効率な作業になるでしょうが、やってみなければ分からない事だらけです。

今回のフェンス設置工事で、一番予測しづらいのが単管パイプの固定時の強度です。
アンカーボルトでの固定を予定していますので、材料と道具を用意して強度確認をする事から始めます。

ここで躓くと、いきなり工事方法の見直しです…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 材料と工具の購入 

フェンス用の材料と工具を用意しました。

単管パイプ4メートル

単管パイプ4メートル

近所のホームセンターで、取り敢えず5本買って来ました。
1本当たり 1,342円 です。

軽トラで持ち帰ったのですが、荷台からはみ出る様な物を固定するのは初めてです。


フックベルト

フックベルト

楽天市場にて購入、4本セット 送料込 3,153円
で固定したのですが、やり方が悪かったらしく振動でズレて来ます。
こんな物を対向車が居る時に落としてしまっては大事故にもなり兼ねません。

5キロ程度の道のりで2回も締め直しました…


単管べース

img60893115.jpg

楽天市場にて購入、25個セット 送料込 6,280円


パイプジョイント「かん太」シリーズ各種

かん太

足場パイプ.COM にて購入 11,502円
このネットショップは1万円以上の購入で送料が無料になりますので、工事の進み具合を見て1万円以上の購入を3回程度に分けてその都度注文しようと思っています。
種類も多く初めて使用する商品ですので、色々と試しながらの作業となりそうだからです。


ステンレス製オールアンカー

P1050049.jpg

ヤフオク!にて落札、50本 送料込 2,200円
予定している使用個数には少々足りませんが、通常購入よりも安いオークションですので仕方がありません。


パイプカッター

パイプカッター

楽天市場にて購入、送料込 1,944円
電動高速カッターの購入かレンタルを考えましたが、こんな簡単な工具で単管パイプが切断出来るのであればと試してみる事にしました。


コンクリートドリル

コンクリートドリル

楽天市場にて購入、送料込 839円


マキタ ハンマードリル HR1830F

P1050050.jpg

ヤフオク!にて落札、 8,000円
送料のみ着払いでしたので、詳しい金額は忘れてしまいましたが600円程度だったと思います。
この工具もレンタルを考えていたのですが、新品同様で出品されていましたので、

つい落札してしまいました…

少し高い買い物だったかと反省していますが、普通のドリルとしても使用できるらしいので、

死ぬまでDIY

と考えて居る私にとっては、今後も活躍してくれる事でしょう。


今までやった事の無い新しい作業をする為には、工具も買い足さなければいけません。

思っていた以上に費用が掛かって来ました…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 支柱を固定してみる

フェンス設置作業を開始するに当たり、既存の錆びてボロボロになったフェンスを撤去しました。
グラグラで今にも崩れそうに見えていたのですが、

いざ外すとなると案外と頑丈でした。

コンクリートに埋め込まれていた支柱部分は、ディスクグラインダで削り落としました。


今回は実作業の初日という事で、初めての作業ばかりで上手くいくのかと不安だらけです。

単管パイプをパイプカッターで切断します。

P1050046.jpg

こんな簡単な工具で切断出来るのかとも思っていましたが、

案外簡単に切断出来ました!

少々コツは要る様ですが、ゆっくりと確実に作業を進めて行くとあまり力も必要ではなく5分程度で切断出来ます。
これなら十分実用に堪えるでしょう。

次に単管ベースと単管パイプを溶接しました。

P1050045.jpg

単管ベースには単管パイプを固定する為のスリットが有るのですが、ホームセンターで買って来た単管パイプにはそのスリットに通すピンは付いていません。
単管パイプに穴を開けてピンを通すよりも溶接の方が簡単で強度も有るでしょうし、見た目にもスッキリするのではないかと判断したからです。

溶接も思っていた以上に綺麗に出来ました!

コンクリートの縁石にアンカーボルト用の穴をハンマードリルで開けました。
なかなか削れなくて苦労する作業になると思っていたのですが、

超簡単に開きます!

木材に穴を開けるのと同じ位の簡単さです。

そして、溶接した支柱をアンカーボルトで固定しました。

P1050053.jpg

アンカーボルトによる固定の強度を心配していたのですが、

十分満足出来る強度です!

固定してしまうと外せなくなると思って、支柱に前もって下塗り→本塗り2回、と塗装を済ませていたのですが、

ナット締めなので普通に支柱を取り外せるのですね…

アンカーボルトの構造を良く考えれば当然の事なのですが、何せ初めての作業と言う事で…

初めての事ばかりで、一つ一つの作業に不安を感じていましたが何とか上手く行った様です。
支柱の固定が順調に進みましたので、作業の見通しが立って来ました。

長い間ネットで情報収集をして来ましたが、無駄では無かった様です。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- コンクリートが割れた!

アンカーボルトでの支柱の固定が上手く行きましたので、20本以上予定している支柱の固定を進めて行きます。

5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、

コンクリートが割れました…

アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。

深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…

ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。

P1050060.jpg  P1050080.jpg

強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。

初心者なのですから、

一つ一つの作業を慎重・確実に!

固く心に誓う私なのでありました。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- アンカーボルト施工終了!

コンクリートが割れたりと問題も起こりましたが、19本の支柱を全て立てる事が出来ました。

P1050056.jpg  P1050087.jpg

P1050057.jpg  P1050086.jpg

支柱を立てているコンクリートの縁石は表面がガタガタですので、ハンマーで叩いてある程度均してから施工しましたが、それでも垂直はきっちりとは出ませんので、下げ振りで確認しながらワッシャーを噛まして調整しました。

ヤフオク!で落札していたアンカーボルトは50本でしたので、80本近く使用する今回の作業では足りません。
ヤフオク!で追加落札しようと思い何日か待ったのですが、

目当てのアンカーボルトが安価で出品される事はありませんでした…

検索してヒットするのは、

普通にショップで購入した方が安いやんっていう値段の、入札する人っているの?的な、
何の為に出品しているのか分からないものばかりでした…


前回ヤフオク!で落札したのは50本で2,200円、ショップでは同数で6,358円と3倍近くの値段ですが、アンカーボルトが無い事には作業が進みませんので泣く泣くショップで購入しました。
オークションは、思いも掛けず安価で落札出来たり、ショップでは手に入らない様な物が出品されていたりと有難いのですが、目当ての物が都合良く出品されていなかったり、必要な数量で無かったりするのが難点です。

作業をするかなり前から計画的に準備をして、気長に出品されるのを待つ位の余裕が必要なのでしょう。

今回の作業でアンカーボルトを使用する作業は全て終了です。
使用するのが初めての部品でしたが、良く考えられた便利な部品だと感じました。

今後のDIY作業の幅が更に拡がる事でしょう。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示