DIY-玄関編- 床を剥がしてみた
2月上旬に滋賀県大津市から福井県越前町に引っ越して来たのですが、とても寒い。
尋常では無い位寒く、今まで家の中では素足だったのですが、靴下を履いた上にスリッパまで履く生活になりました。
物件購入前から、断熱材が入っていない事も不動産屋さんに聞いていたので、床下の状況と構造がどうなっているのかを調べる為に、既にフローリングが浮いて来ている玄関の床を剥がしてみました。

ブログとして残していく際には、作業に取り掛かる前の画像を残しておくべきだったのですが、思い立つと行動が先に出てしまい、そこまで考えが至りませんでした。
今となっては後の祭りです…
剥がしてみて感じたのは、土台になる木材が途中で繋がっていなかったり、

建築時の廃材が放置されていたり、

床を支える木材がブロックの上に立てられていたり、

と、
素人目から見ても、これどうなん?的な箇所がありました。
他所の住宅の床下を覗いた事も無いので、こんなものなのかも知れませんが…
まあ、そんな事よりも衝撃的だったのは、

白蟻に食われてる!
嘆いても仕方ありません。
この日より暫く、白蟻に関するネット検索が始まりました。
尋常では無い位寒く、今まで家の中では素足だったのですが、靴下を履いた上にスリッパまで履く生活になりました。
物件購入前から、断熱材が入っていない事も不動産屋さんに聞いていたので、床下の状況と構造がどうなっているのかを調べる為に、既にフローリングが浮いて来ている玄関の床を剥がしてみました。

ブログとして残していく際には、作業に取り掛かる前の画像を残しておくべきだったのですが、思い立つと行動が先に出てしまい、そこまで考えが至りませんでした。
今となっては後の祭りです…
剥がしてみて感じたのは、土台になる木材が途中で繋がっていなかったり、

建築時の廃材が放置されていたり、

床を支える木材がブロックの上に立てられていたり、


と、
素人目から見ても、これどうなん?的な箇所がありました。
他所の住宅の床下を覗いた事も無いので、こんなものなのかも知れませんが…
まあ、そんな事よりも衝撃的だったのは、



白蟻に食われてる!
嘆いても仕方ありません。
この日より暫く、白蟻に関するネット検索が始まりました。
スポンサーサイト
DIY-玄関編- 被害を受けた材木を撤去した。
白蟻の勉強をやりつつ、玄関のリフォームも進めて行きます。
玄関の当初のリフォーム計画は、傷んでいる床材を剥がして、従来の構造材に断熱材を施工してから、新しい床材を張り直すつもりでした。
が、白蟻の食害により、構造材まで取り替える破目になってしまいました。
白蟻の被害を受けた材木を全て撤去してしまうと、土足で靴を脱ぐ部分(呼び方が分からないのでこんな説明ですが、ニュアンスで察して下さい。)のタイルと、そこから立ち上がっている厚さ1センチ程のコンクリートが残るだけでした。
しかも、タイルの下の土がボロボロと崩れて、4分の1程度が空洞になってしまっています。
こんなんでどうやって床を造るん…
もうこの状況では、コンクリートを打つしかない! 本当に…?
素人考えの結論ではありますが、中古物件のリフォームではコンクリート施工も避けては通れないであろうと思われましたので、始めの段階で経験しておこうと言う事になりました。
翌日は、ネット検索にてコンクリートの勉強です。
玄関の当初のリフォーム計画は、傷んでいる床材を剥がして、従来の構造材に断熱材を施工してから、新しい床材を張り直すつもりでした。
が、白蟻の食害により、構造材まで取り替える破目になってしまいました。
白蟻の被害を受けた材木を全て撤去してしまうと、土足で靴を脱ぐ部分(呼び方が分からないのでこんな説明ですが、ニュアンスで察して下さい。)のタイルと、そこから立ち上がっている厚さ1センチ程のコンクリートが残るだけでした。
しかも、タイルの下の土がボロボロと崩れて、4分の1程度が空洞になってしまっています。
こんなんでどうやって床を造るん…
もうこの状況では、コンクリートを打つしかない! 本当に…?
素人考えの結論ではありますが、中古物件のリフォームではコンクリート施工も避けては通れないであろうと思われましたので、始めの段階で経験しておこうと言う事になりました。
翌日は、ネット検索にてコンクリートの勉強です。
DIY-玄関編- コンクリート打設に挑戦
コンクリートの打設開始です。
ネットで調べて自分なりに判断した施工方法。(庭の外溝工事はDIYでやるさんの内容が面白かったです。)
土台になる部分は、掘り下げて砕石等を敷き詰めて押し固める様なのですが、実際に掘ってみると粘土質でほとんど掘れない。
と言う事で、地面に直にコンクリートを流し込む事にして、その代わりコンクリートブロックを支えに敷く。
鉄筋を組む様なのですが、一昔前の建設では、コンクリートに鉄筋等入れていなかったとの一文を何処かのサイトで読んだのでこれも省略。
つまり、ほとんどを省略してコンクリートを流し込むだけにしました。
狭い範囲なので、これで十分でしょう。
セメント・砂・砂利の配合は、紹介サイトや用途によって色々で、そんなにシビアに考える必要も無さそうだったので、購入材料の1袋単位の入数(セメント25k・砂20k・砂利20k)を元に、2.5:6:6(セメント1袋・砂3袋・砂利3袋)と切りの良い比率にして、材料が中途半端に残らない様にしました。
まずは見様見真似で、型枠とは呼べない様な型枠を作成。

そこに練ったコンクリートを流し込むのですが、練り込む作業が思った以上に大変です。
一人での作業が多いDIYでは、自分の体調不良が即工事の停滞になるので、元々腰を痛めやすい私は、恐る恐るの作業です。
何とか無事に練り込んだコンクリートを型枠の中に流し込み始めました。
が、
やはり初心者の型枠では強度が足りません。
コンクリートの重みで膨らんで来る!
どうしても抜けなかった元々有ったコンクリートブロックの隙間から
コンクリートが漏れて来る!
もう一人で大騒ぎです。
急遽、支えの角材を噛ましたり、補強材をビス止めしたり、隙間にティッシュを詰めたり…

コンクリートが固まるまで1週間待ちました。
今から思えば目茶苦茶な施工でしたが、範囲が狭かった事もあり何とか形になりました。
ネットで調べて自分なりに判断した施工方法。(庭の外溝工事はDIYでやるさんの内容が面白かったです。)
土台になる部分は、掘り下げて砕石等を敷き詰めて押し固める様なのですが、実際に掘ってみると粘土質でほとんど掘れない。
と言う事で、地面に直にコンクリートを流し込む事にして、その代わりコンクリートブロックを支えに敷く。
鉄筋を組む様なのですが、一昔前の建設では、コンクリートに鉄筋等入れていなかったとの一文を何処かのサイトで読んだのでこれも省略。
つまり、ほとんどを省略してコンクリートを流し込むだけにしました。
狭い範囲なので、これで十分でしょう。
セメント・砂・砂利の配合は、紹介サイトや用途によって色々で、そんなにシビアに考える必要も無さそうだったので、購入材料の1袋単位の入数(セメント25k・砂20k・砂利20k)を元に、2.5:6:6(セメント1袋・砂3袋・砂利3袋)と切りの良い比率にして、材料が中途半端に残らない様にしました。
まずは見様見真似で、型枠とは呼べない様な型枠を作成。


そこに練ったコンクリートを流し込むのですが、練り込む作業が思った以上に大変です。
一人での作業が多いDIYでは、自分の体調不良が即工事の停滞になるので、元々腰を痛めやすい私は、恐る恐るの作業です。
何とか無事に練り込んだコンクリートを型枠の中に流し込み始めました。
が、
やはり初心者の型枠では強度が足りません。
コンクリートの重みで膨らんで来る!
どうしても抜けなかった元々有ったコンクリートブロックの隙間から
コンクリートが漏れて来る!
もう一人で大騒ぎです。
急遽、支えの角材を噛ましたり、補強材をビス止めしたり、隙間にティッシュを詰めたり…



コンクリートが固まるまで1週間待ちました。
今から思えば目茶苦茶な施工でしたが、範囲が狭かった事もあり何とか形になりました。
DIY-玄関編- 床を張っていく
コンクリートが固まったので作業を進めて行きます。
リフォーム作業は、
玄関と玄関に繋がる廊下に無駄に段差が有って、初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化します。
床下は通風口が無く袋小路状態なので、通風口を設けます。
床下の様子が簡単に覗ける様に点検口を設けます。
寒さ対策に断熱材を入れます。
まずは上がり框(あがりがまち=玄関の上がり口に横に通した化粧材)を2×4材で造りました。
白蟻的に2×4材はどうかと思いましたが、どんなに白蟻に強いと言われている材木でも食われる時は食われるらしいので(現に元の上がり框のヒノキは被害を受けてボロボロでした)、高価な材木は私自身のスキルが上がってからと言う事で、今回は安価な2×4材でいいかなとなりました。
合わせて、通風口も開口しておきました。

次に断熱材の幅に合わせて角材を通します。上から12.5ミリの合板を張る予定ですが、何か強度的に弱そうだったので、鋼製束を支えにしました。
そこに、断熱材・合板・コルクマットを施工しました。

点検口の扉を付けました。

コルクマットを全面に敷いて完成です。

今から思えばやり直したい所で一杯です…
リフォーム作業は、
玄関と玄関に繋がる廊下に無駄に段差が有って、初めて来た人のほとんどが躓いていたのでバリアフリー化します。
床下は通風口が無く袋小路状態なので、通風口を設けます。
床下の様子が簡単に覗ける様に点検口を設けます。
寒さ対策に断熱材を入れます。
まずは上がり框(あがりがまち=玄関の上がり口に横に通した化粧材)を2×4材で造りました。
白蟻的に2×4材はどうかと思いましたが、どんなに白蟻に強いと言われている材木でも食われる時は食われるらしいので(現に元の上がり框のヒノキは被害を受けてボロボロでした)、高価な材木は私自身のスキルが上がってからと言う事で、今回は安価な2×4材でいいかなとなりました。
合わせて、通風口も開口しておきました。


次に断熱材の幅に合わせて角材を通します。上から12.5ミリの合板を張る予定ですが、何か強度的に弱そうだったので、鋼製束を支えにしました。
そこに、断熱材・合板・コルクマットを施工しました。



点検口の扉を付けました。


コルクマットを全面に敷いて完成です。

今から思えばやり直したい所で一杯です…
DIY-玄関編- 靴箱を作ってみた
家族6人の内、大人2人はさほどなのですが、育ち盛りの子供4人の靴は、下の兄弟へお下がりになると言う事もあり、新しく購入しても捨てる事は有りません。
必然的に靴は大量です。
大容量靴箱の製作に取り掛かりました。
が、新しく購入したトリマーの操作の習熟や、引き戸の通る上下の溝の寸法と引き戸の構造の試行錯誤の連続でした。

ほとんどの材料を1×4材と2×4材で製作したのですが、この材料は統一規格とは言え寸法のバラツキや反りが大きく、大変でした。

と言う訳で、靴箱を製作した時の画像は、あまり残せませんでした。
いきなり完成画像です。

大容量の筈なのですが、もう一杯です。
必然的に靴は大量です。
大容量靴箱の製作に取り掛かりました。
が、新しく購入したトリマーの操作の習熟や、引き戸の通る上下の溝の寸法と引き戸の構造の試行錯誤の連続でした。


ほとんどの材料を1×4材と2×4材で製作したのですが、この材料は統一規格とは言え寸法のバラツキや反りが大きく、大変でした。



と言う訳で、靴箱を製作した時の画像は、あまり残せませんでした。
いきなり完成画像です。


大容量の筈なのですが、もう一杯です。
DIY-玄関編- まとめ
一連の玄関工事の費用を算出してみました。
後々使うだろうと思われる材料は、大目に購入したので、使用した分だけの費用を概算してあります。
同時に購入方法も記入しておきます。
コンクリート関係
セメント25k @398円 ホームセンター 1袋 398円
砂20k @195円 ホームセンター 3袋 585円
砂利20k @195円 ホームセンター 3袋 585円
材木
1×4材 @188円 ホームセンター 11本 2,068円
2×4材 @275円 ホームセンター 15本 4,125円
30×40角材 @164円 ホームセンター 12本 1,968円
12.5ミリ合板 @978円 ホームセンター 2枚 1,956円
4.0ミリベニヤ板 @650円 ホームセンター 1枚 650円
その他
断熱材 @249円 ホームセンター 4枚 996円
鋼製束 @298円 ホームセンター 2個 596円
引手(2個入り) @105円 100円SHOP 3個 315円
回転取手 @288円 ネット通販 1個 288円
コルクマット @67円 ネット通販 27枚 1,809円
壁紙 @392円 ホームセンター 2m 784円
その他諸々 2,000円
合計19,123円
思った以上に安価で済みましたが、寸法を間違ってやり直した分や、使おうと思って購入したけれど使わなかった材料は計算に入れていないので、実際にはもう少し掛かっています。
初めて使う電動工具や、初めての作業で戸惑う事ばかりでしたが、我が家が少しづつ住みやすくなっていくのだと思うと、充実感の中で作業に一区切りを付けて終える事が出来ました。
後々使うだろうと思われる材料は、大目に購入したので、使用した分だけの費用を概算してあります。
同時に購入方法も記入しておきます。
コンクリート関係
セメント25k @398円 ホームセンター 1袋 398円
砂20k @195円 ホームセンター 3袋 585円
砂利20k @195円 ホームセンター 3袋 585円
材木
1×4材 @188円 ホームセンター 11本 2,068円
2×4材 @275円 ホームセンター 15本 4,125円
30×40角材 @164円 ホームセンター 12本 1,968円
12.5ミリ合板 @978円 ホームセンター 2枚 1,956円
4.0ミリベニヤ板 @650円 ホームセンター 1枚 650円
その他
断熱材 @249円 ホームセンター 4枚 996円
鋼製束 @298円 ホームセンター 2個 596円
引手(2個入り) @105円 100円SHOP 3個 315円
回転取手 @288円 ネット通販 1個 288円
コルクマット @67円 ネット通販 27枚 1,809円
壁紙 @392円 ホームセンター 2m 784円
その他諸々 2,000円
合計19,123円
思った以上に安価で済みましたが、寸法を間違ってやり直した分や、使おうと思って購入したけれど使わなかった材料は計算に入れていないので、実際にはもう少し掛かっています。
初めて使う電動工具や、初めての作業で戸惑う事ばかりでしたが、我が家が少しづつ住みやすくなっていくのだと思うと、充実感の中で作業に一区切りを付けて終える事が出来ました。
DIY-玄関編- 床材張り直し
移住して来てから1番初めに取り掛かったDIYリフォームで、玄関の床材として張ったコルクマットが浮いて来たり汚れて来たりとみすぼらしいものになっていました。

施工性も良くクッション性も高いので施工当時は満足していたのですが、寒暖差や湿気によると思われる反りや縮みが1年も経たずに出て来るのでは床材として致命的だと思われます。
両面テープで固定したりと、補修を試みたのですが改善される事はありませんでした。
玄関ですので、お客さんが来た時に一番に目に付く所ですから、どうにかしたいと長い間気に掛かっていました。
DIYリフォームを始めてからパソコンを起動する度に、ヤフオクで建築材料や住宅設備に何か掘り出し物が出品されていないかと検索をしています。
その中に、こんな商品がありましたので、5,000円でダメ元入札してみました。

落札出来ました。
送料無料、税込み5,400円でしたので、50センチ角の1シートが135円です。
コルクマットは、30センチ角の1シートが67円ですので、面積単価でいえばタイルカーペットの方が少々安価です。

裏はゴム製で柔軟で重量もそこそこありますので、この材質なら反ったり浮いたりする事はないでしょう。
コルクマットを剥がして、タイルカーペットを敷き詰めました。

カットも家庭用のカッターで簡単に出来ました。
クッション性はコルクマットの方が若干高いですが、
施工性や経済性はほぼ同等
質感はタイルカーペットの方が数段高いです。
後は耐久性がどれだけあるかですが、そればかりは時間の経過を待つしかありません。
が、土足に対応しているみたいですし、私の感覚的にはコルクマット程弱い物では無い様に感じます。
床材に関しては、コルクマット・クッションフロア・フロアタイルと使用してきましたが、(フローリングは高くて手が出ません…)
費用対効果を考えると、
このタイルカーペット、良い買い物が出来たと思います。(コルクマット購入時も同じ事を思っていましたが…)
失敗から学ぶ事は多いです。
----- yuu -----


施工性も良くクッション性も高いので施工当時は満足していたのですが、寒暖差や湿気によると思われる反りや縮みが1年も経たずに出て来るのでは床材として致命的だと思われます。
両面テープで固定したりと、補修を試みたのですが改善される事はありませんでした。
玄関ですので、お客さんが来た時に一番に目に付く所ですから、どうにかしたいと長い間気に掛かっていました。
DIYリフォームを始めてからパソコンを起動する度に、ヤフオクで建築材料や住宅設備に何か掘り出し物が出品されていないかと検索をしています。
その中に、こんな商品がありましたので、5,000円でダメ元入札してみました。

落札出来ました。
送料無料、税込み5,400円でしたので、50センチ角の1シートが135円です。
コルクマットは、30センチ角の1シートが67円ですので、面積単価でいえばタイルカーペットの方が少々安価です。

裏はゴム製で柔軟で重量もそこそこありますので、この材質なら反ったり浮いたりする事はないでしょう。
コルクマットを剥がして、タイルカーペットを敷き詰めました。

カットも家庭用のカッターで簡単に出来ました。
クッション性はコルクマットの方が若干高いですが、
施工性や経済性はほぼ同等
質感はタイルカーペットの方が数段高いです。
後は耐久性がどれだけあるかですが、そればかりは時間の経過を待つしかありません。
が、土足に対応しているみたいですし、私の感覚的にはコルクマット程弱い物では無い様に感じます。
床材に関しては、コルクマット・クッションフロア・フロアタイルと使用してきましたが、(フローリングは高くて手が出ません…)
費用対効果を考えると、
このタイルカーペット、良い買い物が出来たと思います。(コルクマット購入時も同じ事を思っていましたが…)
失敗から学ぶ事は多いです。
----- yuu -----
DIY-玄関編- 踏台
DIY-玄関編- 壁
DIY-フェンス編-が終わってから、かなり 燃え尽き症候群 になっていましたが、それでも就職活動や家事の合間に、DIY作業を細々とではありますが進めていました。
玄関の土壁をやり代えたいと思います。
と言うのも、触る度に土の粉がポロポロと剥がれ落ちて、いくら掃除機を掛けても床が直ぐにジャリジャリになってしまうのを辟易としていたからです。

少しでも簡単な方法でと思い調べてみた所、壁下地処理剤のこんな商品を見付けましたので購入しました。

税込 4,536円 でした。
これで既存の土壁を固めて、その上から壁紙を貼れば比較的簡単に作業が出来そうです。
が、説明書きを詳しく読んでみると、「既存の壁が剥がせるなら剥がして下さい。」的な事が書いてあります。
剥がせない壁って有るんかい!
とも思いますが、面倒でも既存の壁は剥がしてしまう事にしました。
手で触っただけでポロポロ剥がれて来ていたくせに、いざヘラで剥がし始めると案外しっかりとしていて綺麗には剥がせません。
霧吹きで湿らせて、しばらく放置してから剥がすと面白い様に剥がせました。

土壁、大量の水分を吸収します!
今回は2リットル位使ったのですが、まだまだ吸収しそうです。
確かに剥がし終わった後の壁は、ただの土と化していますが、 これだけの水分を吸収すると言う事は調湿効果も半端無いのではないでしょうか?
ポロポロと剥がれるのは閉口しますが、それ以上に重要な役割を果たしていたのかも知れません…
でも、このまま作業続行です…
----- yuu -----
玄関の土壁をやり代えたいと思います。
と言うのも、触る度に土の粉がポロポロと剥がれ落ちて、いくら掃除機を掛けても床が直ぐにジャリジャリになってしまうのを辟易としていたからです。


少しでも簡単な方法でと思い調べてみた所、壁下地処理剤のこんな商品を見付けましたので購入しました。

税込 4,536円 でした。
これで既存の土壁を固めて、その上から壁紙を貼れば比較的簡単に作業が出来そうです。
が、説明書きを詳しく読んでみると、「既存の壁が剥がせるなら剥がして下さい。」的な事が書いてあります。
剥がせない壁って有るんかい!
とも思いますが、面倒でも既存の壁は剥がしてしまう事にしました。
手で触っただけでポロポロ剥がれて来ていたくせに、いざヘラで剥がし始めると案外しっかりとしていて綺麗には剥がせません。
霧吹きで湿らせて、しばらく放置してから剥がすと面白い様に剥がせました。



土壁、大量の水分を吸収します!
今回は2リットル位使ったのですが、まだまだ吸収しそうです。
確かに剥がし終わった後の壁は、ただの土と化していますが、 これだけの水分を吸収すると言う事は調湿効果も半端無いのではないでしょうか?
ポロポロと剥がれるのは閉口しますが、それ以上に重要な役割を果たしていたのかも知れません…
でも、このまま作業続行です…
----- yuu -----
DIY-玄関編- 壁2
DIY-トイレ編- で不要になった為、応急的に塞いでいたスイッチ跡の穴を、今回やっと処理する事が出来ました。

実は今回の壁張り替えに踏み切った理由の一つとして、何の役にも立って居ない目障りなメクラカバーをどうにかしたいと言う思いもあったからです。
壁材は、
DIYの王道(私の個人的なイメージ)とも言える漆喰塗り
も考えていたのですが、今までのDIYリフォームで大量に余っている壁紙がありますので、壁紙貼りとしたいと思います。
玄関の両隣は、今までDIYリフォームしたトイレとキッチンで、壁紙が貼ってありますので、統一感も有る事でしょう。
ただ、問題も多々有ります。
キッチンの壁は大壁(柱が隠れて見えない壁)でリフォームしてあるのですが、玄関の壁は真壁(柱や梁が露出して見える壁)です。
しかも、キッチンのリフォーム時は、初心者な私でしたので、

こんな所を壁紙の端にしてしまっています…
今から思えば、見栄え・後々のリフォームとの整合性を考えると入隅の所に壁紙の端を持って来るべきでした。
更に、使い易くて安価な壁紙を求めて色んな種類の物を試行錯誤して使って来ましたので、手持ちの壁紙とキッチンの壁紙は種類が違います。

結果、こんな事になってしまいました…
いつかはキッチンと玄関の間に扉を作って目立たなくリカバリしようと思います。
----- yuu -----

実は今回の壁張り替えに踏み切った理由の一つとして、何の役にも立って居ない目障りなメクラカバーをどうにかしたいと言う思いもあったからです。
壁材は、
DIYの王道(私の個人的なイメージ)とも言える漆喰塗り
も考えていたのですが、今までのDIYリフォームで大量に余っている壁紙がありますので、壁紙貼りとしたいと思います。
玄関の両隣は、今までDIYリフォームしたトイレとキッチンで、壁紙が貼ってありますので、統一感も有る事でしょう。
ただ、問題も多々有ります。
キッチンの壁は大壁(柱が隠れて見えない壁)でリフォームしてあるのですが、玄関の壁は真壁(柱や梁が露出して見える壁)です。
しかも、キッチンのリフォーム時は、初心者な私でしたので、

こんな所を壁紙の端にしてしまっています…
今から思えば、見栄え・後々のリフォームとの整合性を考えると入隅の所に壁紙の端を持って来るべきでした。
更に、使い易くて安価な壁紙を求めて色んな種類の物を試行錯誤して使って来ましたので、手持ちの壁紙とキッチンの壁紙は種類が違います。

結果、こんな事になってしまいました…
いつかはキッチンと玄関の間に扉を作って目立たなくリカバリしようと思います。
----- yuu -----