ブログデビュー
田舎暮らしの楽しみの一つは、庭で採れた新鮮な野菜を食べられる事ではないでしょうか。
我が家でも家屋のリフォームは私、庭の野菜や花の計画や世話は妻、と分担して田舎暮らしを楽しんでいます。
引っ越して来るまでは趣味と呼べる物が無かった妻が、今では勉強しながら野菜や花の成長を楽しんでいます。
引っ越しが落ち着いた頃に、引っ越しのお知らせのハガキを知人・友人に送りました。
このブログの紹介もしたのですが、妻の友人からの反響が有りました。(若干2名ではありますが…)
と言う事で、本日より家庭菜園の事をメインに、妻にもブログを書き込んでもらう事にしました。
全くの素人が、ネットと近所のおばちゃんを情報源にどこまで上手く植物を育てられるか?
以下、妻の記事が始まります。
只今紹介に預かりました、妻の「mi」で~す。
私の生まれた村は家が8軒ほどしかないビックリするくらい田舎で育ちました。
勿論、実家では野菜も育てていたけれどその頃の記憶は曖昧…自分がこんな生活をするなんて小さい頃の私には想像もしていなかったからです。
でも、yuuと出会いいつか田舎暮らしをして、庭で取れた野菜を収穫し食べると言う生活が二人の夢になりました。
と言うことで、家庭菜園に関して超初心者で、何からはじめていいかまったく分からないのにyuuは私を庭と家庭菜園の担当にしました。
そんなプレッシャーのかかることやめてくれ~と思いながら…はじまりました。
引っ越しをしてから、先ずは表の庭に手を入れてみました。
写真では分かりにくいかもしれないけれど、ツツジやネコヤナギなどの手入れされていない植木が嫌だったので抜き取りスッキリさせました。
これまた想像以上に大変な作業なのでyuuと甥のtakuに託しました。
➡
三角地帯(我が家には、他の人が聞いたら、…な言葉がたくさん有ります。)は花壇にしました。
長女と選んだスイトピーと義母が好きなカスミソウの種を蒔いたけれど芽が出ず失敗…
初心者では種からでは無理なのかと落ち込みました…
しばらく花をうえていなかったけれど、苗からなら失敗しないはずとホームセンターで購入して植えてみたら、うまくいきました。
強くてできるだけ長い期間咲いて綺麗な花ということで、今はマリーゴールドと日々草、サルビヤが咲いています。
➡
庭の端には 芝桜を4月に植えました。
芝桜は私にとって大切な思いいれのある花だから絶対に植えて増やして毎年春には満開にしようと思っています。
半年で苗は3倍ほどに成長しました。
➡
やり始めて思った事。
雑草抜きがチョ~大変
抜いても抜いても次々生えて来ます。
途中で諦めました…
----- mi -----
我が家でも家屋のリフォームは私、庭の野菜や花の計画や世話は妻、と分担して田舎暮らしを楽しんでいます。
引っ越して来るまでは趣味と呼べる物が無かった妻が、今では勉強しながら野菜や花の成長を楽しんでいます。
引っ越しが落ち着いた頃に、引っ越しのお知らせのハガキを知人・友人に送りました。
このブログの紹介もしたのですが、妻の友人からの反響が有りました。(若干2名ではありますが…)
と言う事で、本日より家庭菜園の事をメインに、妻にもブログを書き込んでもらう事にしました。
全くの素人が、ネットと近所のおばちゃんを情報源にどこまで上手く植物を育てられるか?
以下、妻の記事が始まります。
只今紹介に預かりました、妻の「mi」で~す。
私の生まれた村は家が8軒ほどしかないビックリするくらい田舎で育ちました。
勿論、実家では野菜も育てていたけれどその頃の記憶は曖昧…自分がこんな生活をするなんて小さい頃の私には想像もしていなかったからです。
でも、yuuと出会いいつか田舎暮らしをして、庭で取れた野菜を収穫し食べると言う生活が二人の夢になりました。
と言うことで、家庭菜園に関して超初心者で、何からはじめていいかまったく分からないのにyuuは私を庭と家庭菜園の担当にしました。
そんなプレッシャーのかかることやめてくれ~と思いながら…はじまりました。
引っ越しをしてから、先ずは表の庭に手を入れてみました。
写真では分かりにくいかもしれないけれど、ツツジやネコヤナギなどの手入れされていない植木が嫌だったので抜き取りスッキリさせました。
これまた想像以上に大変な作業なのでyuuと甥のtakuに託しました。


三角地帯(我が家には、他の人が聞いたら、…な言葉がたくさん有ります。)は花壇にしました。
長女と選んだスイトピーと義母が好きなカスミソウの種を蒔いたけれど芽が出ず失敗…
初心者では種からでは無理なのかと落ち込みました…
しばらく花をうえていなかったけれど、苗からなら失敗しないはずとホームセンターで購入して植えてみたら、うまくいきました。
強くてできるだけ長い期間咲いて綺麗な花ということで、今はマリーゴールドと日々草、サルビヤが咲いています。


庭の端には 芝桜を4月に植えました。
芝桜は私にとって大切な思いいれのある花だから絶対に植えて増やして毎年春には満開にしようと思っています。
半年で苗は3倍ほどに成長しました。


やり始めて思った事。
雑草抜きがチョ~大変
抜いても抜いても次々生えて来ます。
途中で諦めました…
----- mi -----
スポンサーサイト
自生していた植物
近くの野原で咲いていたツクシとスイセンを取ってきて植えました。来年咲いてくれるか楽しみです。
ちなみにこの近辺ではスイセンがいたる所に咲いていて町のシンボルになっているそうです。

自然にできた山椒の木を庭で見つけました。
丁度山椒の木が欲しかったのでみんな大喜び、木を踏み潰されないように子供たちと囲んでみました。
大きくなれ~と願ったけれど…
悲しいことに…
実は枯れてしまいました。
なので実家にある山椒の木を三本もらってきて植え替えました。
山椒の木は根が細く移植するのは難しく根ついても2.3年後に枯れてしまうこともあるそうです。
今は可愛い山椒の木達は元気です。
収穫出来る日が楽しみです。

引っ越してきたころは2月だったのでアヤメの姿はなし…
春になってニョキニョキ顔をだしてきましたアヤメです。
そして綺麗に咲きました。

自然に出来たミョウガです。
春に茎を取って、バーべキューで軽く炙って味噌で食べたら、サイコーに美味しかったです。
6月頃には雨のおかげか急成長しミョウガの小さい山が出来ました。
あまりにも一本一本ミョウガが出る隙間もない程密着していたので、yuuと話し合い所々抜き広いところに植え替えました。
この作業は大変でした。
なんといっても蚊との戦い…。
ミョウガ山に近づくだけで5.6匹の蚊の集団に襲われ、しゃがんで作業すれば10匹以上がやってきます。
服の上からでも刺すなんて衝撃でした。
なので作業するときは帽子に手袋はもちろん服は2枚きてキンチョールを撒き出動していました。
2日間で植え替えを終えることができました。
7月頃からミョウガが出来てきて9月半ばまで収穫できました。
はじめは、毎日2~30個ほどとれ、収穫するのが楽しくて仕方がなかったです。
たくさん取れると誰かに言いたい…
取ってはyuuに報告するのでうるさいくらいだったと思います。
取れたミョウガは刻んでしょうゆうと鰹節で食べたり、味噌汁に入れたり、甘酢づけ、味噌つけやいたり、ウリと塩の浅漬けにしたりして堪能しました。
来年もミョウガ達が元気にたくさんなってくれると嬉しいです。

自然に出来たものはすごい力だと感じました。
たくさんの自然に触れられる事に感謝します。
----- mi -----
ちなみにこの近辺ではスイセンがいたる所に咲いていて町のシンボルになっているそうです。


自然にできた山椒の木を庭で見つけました。
丁度山椒の木が欲しかったのでみんな大喜び、木を踏み潰されないように子供たちと囲んでみました。
大きくなれ~と願ったけれど…
悲しいことに…
実は枯れてしまいました。
なので実家にある山椒の木を三本もらってきて植え替えました。
山椒の木は根が細く移植するのは難しく根ついても2.3年後に枯れてしまうこともあるそうです。
今は可愛い山椒の木達は元気です。
収穫出来る日が楽しみです。

引っ越してきたころは2月だったのでアヤメの姿はなし…
春になってニョキニョキ顔をだしてきましたアヤメです。
そして綺麗に咲きました。

自然に出来たミョウガです。
春に茎を取って、バーべキューで軽く炙って味噌で食べたら、サイコーに美味しかったです。
6月頃には雨のおかげか急成長しミョウガの小さい山が出来ました。
あまりにも一本一本ミョウガが出る隙間もない程密着していたので、yuuと話し合い所々抜き広いところに植え替えました。
この作業は大変でした。
なんといっても蚊との戦い…。
ミョウガ山に近づくだけで5.6匹の蚊の集団に襲われ、しゃがんで作業すれば10匹以上がやってきます。
服の上からでも刺すなんて衝撃でした。
なので作業するときは帽子に手袋はもちろん服は2枚きてキンチョールを撒き出動していました。
2日間で植え替えを終えることができました。
7月頃からミョウガが出来てきて9月半ばまで収穫できました。
はじめは、毎日2~30個ほどとれ、収穫するのが楽しくて仕方がなかったです。
たくさん取れると誰かに言いたい…
取ってはyuuに報告するのでうるさいくらいだったと思います。
取れたミョウガは刻んでしょうゆうと鰹節で食べたり、味噌汁に入れたり、甘酢づけ、味噌つけやいたり、ウリと塩の浅漬けにしたりして堪能しました。
来年もミョウガ達が元気にたくさんなってくれると嬉しいです。



自然に出来たものはすごい力だと感じました。
たくさんの自然に触れられる事に感謝します。
----- mi -----
土作り
義母が円形の畝を作りヒマワリを植えました。夏には花を咲かせ綺麗でした。
今は畑を広げたので円形の畝はないです。

とりあえず、鍬で土を掘り返して腐葉土をホームセンターで購入し畝を作りました。

畑は2個で3列づつの畝にしました。

5月にトマト、ピーマンを植えました。

3月にしょうが、ネギ、ブロッコリー、サニーレタス、パセリを植えました。

畑を始めるにあたり、超初心者の私は何から手をつけていけばいいかさっぱりわかりませんでした。
しかも畑にしようと思ったのはコケや草まみれの土だったから…。
とりあえずyuuと畑にする場所を決めて、次にその場所を掘りました。
すると…
土は粘土の様にカチコチと硬く、石ころだらけでビックリ、素人でも
これでは野菜なんてできないやろ~
と思うほどでした。
土づくりをインターネットで調べると、草を抜きとった後に根っこや小石を取り除く為に土をふるいにかけた方が良いと書いてありました。
やりかけたものの…四人の子育て中と言うのもあって
そんな時間も労力もないよ~
と思い途中で中断し強行突破しました。
小石もコケも草の根っこも残したままの土に腐葉土を足して畝を作り季節の野菜を植えました。
この時始めて思いました。
土に種子をまいたら勝手に芽が出て成長して野菜が収穫できるんだと言う 甘い考え では全然だめなんだと…
野菜も生き物 で栄養のある土に定期的に肥料を与えないといけないんだと…・
引っ越してから近所に知り合いもいなくて聞きたい事が沢山あっても聞く人も全く居なかったのでこの頃から子供達が寝ている間にインタ-ネットでの勉強が始まりました。
----- mi -----
今は畑を広げたので円形の畝はないです。

とりあえず、鍬で土を掘り返して腐葉土をホームセンターで購入し畝を作りました。

畑は2個で3列づつの畝にしました。

5月にトマト、ピーマンを植えました。

3月にしょうが、ネギ、ブロッコリー、サニーレタス、パセリを植えました。

畑を始めるにあたり、超初心者の私は何から手をつけていけばいいかさっぱりわかりませんでした。
しかも畑にしようと思ったのはコケや草まみれの土だったから…。
とりあえずyuuと畑にする場所を決めて、次にその場所を掘りました。
すると…
土は粘土の様にカチコチと硬く、石ころだらけでビックリ、素人でも
これでは野菜なんてできないやろ~
と思うほどでした。
土づくりをインターネットで調べると、草を抜きとった後に根っこや小石を取り除く為に土をふるいにかけた方が良いと書いてありました。
やりかけたものの…四人の子育て中と言うのもあって
そんな時間も労力もないよ~
と思い途中で中断し強行突破しました。
小石もコケも草の根っこも残したままの土に腐葉土を足して畝を作り季節の野菜を植えました。
この時始めて思いました。
土に種子をまいたら勝手に芽が出て成長して野菜が収穫できるんだと言う 甘い考え では全然だめなんだと…
野菜も生き物 で栄養のある土に定期的に肥料を与えないといけないんだと…・
引っ越してから近所に知り合いもいなくて聞きたい事が沢山あっても聞く人も全く居なかったのでこの頃から子供達が寝ている間にインタ-ネットでの勉強が始まりました。
----- mi -----
苗を植えました
ブロッコリーは春になり、暖かくなると青虫がいっぱいやってきました。
どうしていいか分からずとりあえず手で取ったものの追いつかないのは当たり前…
悩みましたが虫除けのお薬を使いました。
すると効果てきめん、青虫たちはいなくなりました。

パセリは順調に育ちました。
3月に植えましたが10月の今でも元気なので表の庭のハーブコーナーに移しました。
今までまったく口にしなかった私も、自分で育てたパセリが美味しくて、今ではサラダに欠かせません。

サニーーレタスは外の葉っぱから収穫し長期間サラダにして楽しみました。
来年の為に種を取ろうとしましたが、上手くいかずに断念…

トマトの支柱を立てたところです。
支柱を立てるのも勿論はじめてで一から勉強でした。
インターネットと、周りに畑をしている人のやり方を見よう見まねでやりました。

キュウリの支柱もトマトと一緒です。
支柱に使ったのは、裏の崖にある竹をyuuに取ってきてもらい枝をノコギリで切り手作りです。
ノコギリなんて今まで使ったことなくて、一緒に手も切ってしまったり…
大工さんになった気分です。
結構大変でした。

支柱を固定するのも苦労したところです。
地面が硬いため穴を掘るにも浅くしか掘れず、刺してもぐらつき竹と竹の接続部分をビニールテープで固定しましたが今一今二でした。
結局yuuにお願いし接続部分をネジでとめてもらいました。
やっぱりmiに任せても駄目や、結局俺が最後にする事になるんや…
なんて事言われながら…
こんな会話は日用茶飯事でなれたもので~す
で少しグラツキが残るも仕上がりました。

春に植えたもの
ショウガ・ネギ・ブロッコリー・サニーレタス・パセリ・キャベツ・トマト・キュウリ・ピーマン・ナスビ・オクラ・サラダ菜・カボチャ・トウモロコシ・コカブ
失敗して収穫できなかったもの
サラダ菜 = 青虫に食べられる。
トウモロコシ = カラスに食べられる。
コカブ = 成長せず
でした。
失敗したことを次からの家庭菜園に役立てたいなと思っています。
もう1つこの頃に一人の人に巡り会えました。
それは 近所のおばちゃんです。
我が家では 野菜のおばちゃん と呼んでいます。
苗をもらったり、分からないことを聞いたりして家庭菜園と人生のアドバイスをしてくれる先生的存在で、周りに知り合いのいない私たちにとって、今ではとても大切な人となっています。
----- mi -----
どうしていいか分からずとりあえず手で取ったものの追いつかないのは当たり前…

悩みましたが虫除けのお薬を使いました。
すると効果てきめん、青虫たちはいなくなりました。

パセリは順調に育ちました。
3月に植えましたが10月の今でも元気なので表の庭のハーブコーナーに移しました。
今までまったく口にしなかった私も、自分で育てたパセリが美味しくて、今ではサラダに欠かせません。

サニーーレタスは外の葉っぱから収穫し長期間サラダにして楽しみました。
来年の為に種を取ろうとしましたが、上手くいかずに断念…

トマトの支柱を立てたところです。
支柱を立てるのも勿論はじめてで一から勉強でした。
インターネットと、周りに畑をしている人のやり方を見よう見まねでやりました。

キュウリの支柱もトマトと一緒です。
支柱に使ったのは、裏の崖にある竹をyuuに取ってきてもらい枝をノコギリで切り手作りです。
ノコギリなんて今まで使ったことなくて、一緒に手も切ってしまったり…
大工さんになった気分です。
結構大変でした。


支柱を固定するのも苦労したところです。
地面が硬いため穴を掘るにも浅くしか掘れず、刺してもぐらつき竹と竹の接続部分をビニールテープで固定しましたが今一今二でした。
結局yuuにお願いし接続部分をネジでとめてもらいました。
やっぱりmiに任せても駄目や、結局俺が最後にする事になるんや…
なんて事言われながら…
こんな会話は日用茶飯事でなれたもので~す

で少しグラツキが残るも仕上がりました。

春に植えたもの
ショウガ・ネギ・ブロッコリー・サニーレタス・パセリ・キャベツ・トマト・キュウリ・ピーマン・ナスビ・オクラ・サラダ菜・カボチャ・トウモロコシ・コカブ
失敗して収穫できなかったもの
サラダ菜 = 青虫に食べられる。
トウモロコシ = カラスに食べられる。
コカブ = 成長せず
でした。
失敗したことを次からの家庭菜園に役立てたいなと思っています。
もう1つこの頃に一人の人に巡り会えました。
それは 近所のおばちゃんです。
我が家では 野菜のおばちゃん と呼んでいます。
苗をもらったり、分からないことを聞いたりして家庭菜園と人生のアドバイスをしてくれる先生的存在で、周りに知り合いのいない私たちにとって、今ではとても大切な人となっています。
----- mi -----
かぼちゃ
野菜のおばちゃんに
かぼちゃは植えるだけで手間もいらんし簡単やから植えたら
と6株貰いました。
2株ずつ60㎝間隔ぐらいで植えました。

肥料は植えてしばらくしてから一回あげただけでスクスク成長しました。

かぼちゃは沢山の花を咲かせ実が出来ました。

初のかぼちゃの収穫です。
顔程の大きさに成長しました。
ズッシリと重みを感じました。

野菜のおばちゃんが言ってた通り、手間のかからなかった南瓜たち…
10個以上収獲出来ました。
でも、かぼちゃって凄いですね。
ツルが伸びてそこからまた根っこが出て、畝なんて関係ね~て感じでドンドン伸びて…
このかぼちゃはどこまで伸びるの~
来年はかぼちゃを植える場所を考えた方がいいかなと思っています。
料理は、煮物・サラダ・天ぷら・スープ等々作りました。
----- mi -----
かぼちゃは植えるだけで手間もいらんし簡単やから植えたら
と6株貰いました。
2株ずつ60㎝間隔ぐらいで植えました。

肥料は植えてしばらくしてから一回あげただけでスクスク成長しました。

かぼちゃは沢山の花を咲かせ実が出来ました。

初のかぼちゃの収穫です。
顔程の大きさに成長しました。
ズッシリと重みを感じました。

野菜のおばちゃんが言ってた通り、手間のかからなかった南瓜たち…
10個以上収獲出来ました。
でも、かぼちゃって凄いですね。
ツルが伸びてそこからまた根っこが出て、畝なんて関係ね~て感じでドンドン伸びて…
このかぼちゃはどこまで伸びるの~
来年はかぼちゃを植える場所を考えた方がいいかなと思っています。
料理は、煮物・サラダ・天ぷら・スープ等々作りました。
----- mi -----
すいか
カラスに第一弾の西瓜を食べられてしまいました

第二弾の西瓜はカラスから完全に防いで守りきって育てましたが…
収穫して熟させる為に棚に置いておいたら、次女がおもちゃにしてある日気づいたらヒビが入っていました

私達家族は、西瓜が大好きです。
賃貸のアパートだったので、お店で買っても四分の一で一玉なんて保管するところもないし…
しかも子供達にたべさせると服もビショビショ床も種だらけ…
悲惨な状態になってしまうので、食べる機会は少なかった様に感じます。
でも今の家では大きい冷蔵庫も買ったし、外で食べれば種の心配も無用と考えて一玉購入しました。
先ず西瓜割りをしました。
目隠しし、何回かグルグル回して西瓜割り…
小さい頃に戻った気分でした。
すごく盛り上がったのでなんと一夏で3回位西瓜割りしちゃいました。
一玉あった西瓜はすぐになくなっちゃいました。
モリモリ思う存分食べた7歳の娘、一切れの西瓜を綺麗に食べる4歳の息子、美味しい所だけ次から次へと食べる2歳の娘、チューチューと一生懸命吸って楽しむ8ヶ月の娘みんな西瓜を満喫しました。
4人いてもそれぞれ性格でますね。
勿論こんな小さい子供達に上手に食べろなんて酷な話…
なので上半身裸で外で食べました。
これも引っ越したからこそ出来る事で、種も外に飛ばしほうだい西瓜も口の周りに付き放題でたいらげました。
あ~美味しかった。
で、で、で~なんと…
記載した写真の西瓜は
実は…
育てようと思って種を撒いたり、苗を買ってきて植えたものではないのです。
庭に種を飛ばして遊んでいた結果(種飛ばしして子供達が裸に沢山つけてほくろ~と言って遊んでいました)勝手に育ったのです。
すごくないですか
水もやらなければ、肥料も無しで耕していない普通の庭のいたるところに西瓜の芽が一杯出るなんて。大事に育てても芽の出ないものもあるのに、西瓜が出来た時は感動しました。
結局、自然に育った西瓜は食べれなかったのですが…
来年は西瓜が食べれるように目指したいです。
----- mi -----


第二弾の西瓜はカラスから完全に防いで守りきって育てましたが…

収穫して熟させる為に棚に置いておいたら、次女がおもちゃにしてある日気づいたらヒビが入っていました


私達家族は、西瓜が大好きです。
賃貸のアパートだったので、お店で買っても四分の一で一玉なんて保管するところもないし…
しかも子供達にたべさせると服もビショビショ床も種だらけ…
悲惨な状態になってしまうので、食べる機会は少なかった様に感じます。
でも今の家では大きい冷蔵庫も買ったし、外で食べれば種の心配も無用と考えて一玉購入しました。
先ず西瓜割りをしました。
目隠しし、何回かグルグル回して西瓜割り…
小さい頃に戻った気分でした。
すごく盛り上がったのでなんと一夏で3回位西瓜割りしちゃいました。
一玉あった西瓜はすぐになくなっちゃいました。
モリモリ思う存分食べた7歳の娘、一切れの西瓜を綺麗に食べる4歳の息子、美味しい所だけ次から次へと食べる2歳の娘、チューチューと一生懸命吸って楽しむ8ヶ月の娘みんな西瓜を満喫しました。
4人いてもそれぞれ性格でますね。
勿論こんな小さい子供達に上手に食べろなんて酷な話…
なので上半身裸で外で食べました。
これも引っ越したからこそ出来る事で、種も外に飛ばしほうだい西瓜も口の周りに付き放題でたいらげました。
あ~美味しかった。
で、で、で~なんと…
記載した写真の西瓜は
実は…
育てようと思って種を撒いたり、苗を買ってきて植えたものではないのです。
庭に種を飛ばして遊んでいた結果(種飛ばしして子供達が裸に沢山つけてほくろ~と言って遊んでいました)勝手に育ったのです。
すごくないですか

水もやらなければ、肥料も無しで耕していない普通の庭のいたるところに西瓜の芽が一杯出るなんて。大事に育てても芽の出ないものもあるのに、西瓜が出来た時は感動しました。
結局、自然に育った西瓜は食べれなかったのですが…
来年は西瓜が食べれるように目指したいです。
----- mi -----
しょうが
生姜が収獲出来ました。

秋植えにむけて畑の準備をしたいので一度に抜いてしまいました。
土を掘り返してみたら、結構沢山できていました。

一番大きかった新生姜です。
参考に写真に写っているのが、9か月の娘の足です。
大きさは想像して下さい。
おそうめんの薬味に使ったら
もう最高~

小さいのは甘酢漬けにしました。
意外にも娘2人がお気に入りでした。
1年は保存出来ると書いてあったけれども、もう残量はほとんど有りません。

生姜は3月に植えました。
待っても待っても芽が出ません。
土も悪いし土の中で腐ってしまったのかも…
と心配でしたが、芽が出た時はホットしました。
来年はもう少し暖かくなった頃に植えたいなぁ~と思います。
----- mi -----

秋植えにむけて畑の準備をしたいので一度に抜いてしまいました。
土を掘り返してみたら、結構沢山できていました。

一番大きかった新生姜です。
参考に写真に写っているのが、9か月の娘の足です。
大きさは想像して下さい。
おそうめんの薬味に使ったら
もう最高~

小さいのは甘酢漬けにしました。
意外にも娘2人がお気に入りでした。
1年は保存出来ると書いてあったけれども、もう残量はほとんど有りません。

生姜は3月に植えました。
待っても待っても芽が出ません。
土も悪いし土の中で腐ってしまったのかも…
と心配でしたが、芽が出た時はホットしました。
来年はもう少し暖かくなった頃に植えたいなぁ~と思います。
----- mi -----
収穫
ピーマンはたくさん収穫できました。
10月の今でもなっています。
初めに出来たピーマンは嬉しくて生でかじりました。
きっと無農薬で作ってしかも採りたて新鮮やし美味しいはずな~んて考えて…
食べた瞬間…
あんまり美味しくない…
でもよく考えたら超初心者の私が初めて作ったピーマンが、生でもめっちゃ美味しかったらおかしいですよね。
だけど料理にしたりバーべキューで丸焼きにしたら美味しかったです。

みんな大好きなキュウリの赤ちゃんが出来て、やったぁ~と思ったら…
カラスの野郎にやられちゃいました。
カラスはヒドイやつ。
せっかく一生懸命育てた野菜を横取りするなんて…
カラスに対しては憎しみしかありません。
何回も石を投げつけてやりましたが…
悲しいことに一度も当たらず。
それからカラス対策を考えました。
すぐの対策として、黄色のビニールテープを野菜の所にグルグルと巻きました。
ヤラレル回数は減ったもののまだキュウリを食べるカラスたち。
屋根に上で「かぁ~かぁ」と鳴かれるとマタマタ怒りが~
近所の畑を観察すると畑ごとネットを張ってあり、これならカラスから完全に野菜たちを守れると思ったのですが、予算オーバー…
なので、100均でネットを購入しキュウリとトマトに張りました。
それでも心配だったのでカラスのビニール風船をまたまた100均で購入してぶら下げました。
すると…
劇的にカラスに食べられる回数も減り、野菜たちを守る事ができました。
キュウリの成長はすごくて、赤ちゃんキュウリは油断したらすぐに大きくなってしまうのに気がつきました。

初めて巻きものであるキャベツを育てました。
ある朝見たら青虫がキャベツの葉っぱを食べているではないですかぁ~
その時、野菜作りも容易ではなく試練が沢山あることを実感しました。
防虫ネットをしたものも隙間から入ったのか青虫の状態は変わりませんでした。
このままでは青虫の餌で終わってしまう最悪な事態に…
と考え、薬をまきました。
それからは順調に育ちました。

野菜たちを収穫してみて、色々改善しないといけない事はあるけれど、採りたてはとにかく美味しいと言う事です。
みんな野菜たちは新鮮でピチピチです。
大変なことも多いけれど、収穫して食べた時に
幸せ~
と思えた瞬間に苦労も吹っ飛びます。
この頃から私は、野菜作りが楽しくなってきました。
----- mi -----
10月の今でもなっています。
初めに出来たピーマンは嬉しくて生でかじりました。
きっと無農薬で作ってしかも採りたて新鮮やし美味しいはずな~んて考えて…
食べた瞬間…
あんまり美味しくない…
でもよく考えたら超初心者の私が初めて作ったピーマンが、生でもめっちゃ美味しかったらおかしいですよね。
だけど料理にしたりバーべキューで丸焼きにしたら美味しかったです。

みんな大好きなキュウリの赤ちゃんが出来て、やったぁ~と思ったら…
カラスの野郎にやられちゃいました。
カラスはヒドイやつ。
せっかく一生懸命育てた野菜を横取りするなんて…
カラスに対しては憎しみしかありません。
何回も石を投げつけてやりましたが…
悲しいことに一度も当たらず。
それからカラス対策を考えました。
すぐの対策として、黄色のビニールテープを野菜の所にグルグルと巻きました。
ヤラレル回数は減ったもののまだキュウリを食べるカラスたち。
屋根に上で「かぁ~かぁ」と鳴かれるとマタマタ怒りが~
近所の畑を観察すると畑ごとネットを張ってあり、これならカラスから完全に野菜たちを守れると思ったのですが、予算オーバー…
なので、100均でネットを購入しキュウリとトマトに張りました。
それでも心配だったのでカラスのビニール風船をまたまた100均で購入してぶら下げました。
すると…
劇的にカラスに食べられる回数も減り、野菜たちを守る事ができました。
キュウリの成長はすごくて、赤ちゃんキュウリは油断したらすぐに大きくなってしまうのに気がつきました。


初めて巻きものであるキャベツを育てました。
ある朝見たら青虫がキャベツの葉っぱを食べているではないですかぁ~
その時、野菜作りも容易ではなく試練が沢山あることを実感しました。
防虫ネットをしたものも隙間から入ったのか青虫の状態は変わりませんでした。
このままでは青虫の餌で終わってしまう最悪な事態に…
と考え、薬をまきました。
それからは順調に育ちました。

野菜たちを収穫してみて、色々改善しないといけない事はあるけれど、採りたてはとにかく美味しいと言う事です。
みんな野菜たちは新鮮でピチピチです。
大変なことも多いけれど、収穫して食べた時に
幸せ~
と思えた瞬間に苦労も吹っ飛びます。
この頃から私は、野菜作りが楽しくなってきました。
----- mi -----
ハーブ
右からバジル3株、ミントとカモミール1株づつプランターに植えました。

日にちが増すごとに成長せずに枯れかけました
水がたりないのかなぁ~
陰に置いた方がいいのかなぁ~
肥料が足りないのかなぁ~
と悩みました
ミントはドンドン増えていくと聞いたので、もしかしてプランターが狭いのかなぁと思い三角地帯に植え替えました。

すると…
無事に根つきドンドン大きく育ちました。
枯れてしまわず良かったぁ~と安心しました
だって枯れることがあったらyuuになんて文句を言われるか…
怖くて…
それは冗談ですけど。
やっぱり一度植えたら元気に育って欲しいから。

もっともっとハーブを増やしたいので今度は壁際に植え替えました。
挿し木で出来るとネットに書いてあったので 枝を切りペットボトルに水を入れ育てました。
毎日水替えだけは欠かさずしました。
1週間した頃から新しい根っこが出てきたのです。
凄~い
これまた再生機能が立派で感激しました。
新しい根っこが出て来たので植え、無事に今は育っています。

ミントは一度バッサリと葉っぱを切り取って新しいところに植え替えました。
今は新しい葉っぱが出て来ています。

yuuといつも話しているのは、あんまり手を掛けなくても育つ強い物や大葉やミョウガなどの様に自然と毎年なってくれるものを植えたいねと言っています。
増えてくれたらラッキー
って感じで思っていました。
ハーブもその一つで、水も時々ついでにやり、肥料もあんまりあげてないし手を掛けずに育った感じです。
そして、料理に使っても美味しかったんです
バジルはサラダと一緒に食べたり、バジルソースも作りました。
トマトとモッツァレラチーズとバジルでも食べました。
最高~に美味しかった
ミントはバニラアイスと相性抜群でした。
この食べ方、yuuにとってヒットだそうです。
喧嘩したときミント入りアイス出したら許してくれるかなぁ…
----- mi -----

日にちが増すごとに成長せずに枯れかけました

水がたりないのかなぁ~
陰に置いた方がいいのかなぁ~
肥料が足りないのかなぁ~
と悩みました

ミントはドンドン増えていくと聞いたので、もしかしてプランターが狭いのかなぁと思い三角地帯に植え替えました。

すると…
無事に根つきドンドン大きく育ちました。
枯れてしまわず良かったぁ~と安心しました

だって枯れることがあったらyuuになんて文句を言われるか…
怖くて…
それは冗談ですけど。
やっぱり一度植えたら元気に育って欲しいから。

もっともっとハーブを増やしたいので今度は壁際に植え替えました。
挿し木で出来るとネットに書いてあったので 枝を切りペットボトルに水を入れ育てました。
毎日水替えだけは欠かさずしました。
1週間した頃から新しい根っこが出てきたのです。
凄~い

これまた再生機能が立派で感激しました。
新しい根っこが出て来たので植え、無事に今は育っています。

ミントは一度バッサリと葉っぱを切り取って新しいところに植え替えました。
今は新しい葉っぱが出て来ています。

yuuといつも話しているのは、あんまり手を掛けなくても育つ強い物や大葉やミョウガなどの様に自然と毎年なってくれるものを植えたいねと言っています。
増えてくれたらラッキー

って感じで思っていました。
ハーブもその一つで、水も時々ついでにやり、肥料もあんまりあげてないし手を掛けずに育った感じです。
そして、料理に使っても美味しかったんです

バジルはサラダと一緒に食べたり、バジルソースも作りました。
トマトとモッツァレラチーズとバジルでも食べました。
最高~に美味しかった

ミントはバニラアイスと相性抜群でした。
この食べ方、yuuにとってヒットだそうです。
喧嘩したときミント入りアイス出したら許してくれるかなぁ…

----- mi -----
秋植え
春から夏に植えた野菜たちの収穫が終わったので、土を掘り返しました。
見ての通り、良い土とは言えないけれども、初めて耕した時よりはいい感じの土に、
ほんのほんの少しだけ
近づいたように思えます

まだ、トマトとピーマンとオクラとナスビがなっているので、左側に7列と右側に8列作りました。
幅50㎝ 長さ520㎝です。

白菜を早速植えました。
種からでは遅いと言う事なので苗にしました。

我が家ではネギが欠かせませんので植えました。

右から2列は大根を植えました。
直植えしかダメと言う事で種まきしました。

前回は畝の数は9列でした。
本当に手探りで始めたので何も考えていませんでした
作った畝も適当で幅も長さもバラバラ…
無駄なスペースだらけでした。
私はA型ですが、どうも几帳面にはなれず
おまえはおおざっぱやな~
とよく言われ、畝の作り方もその通りでした。
でもyuuにアドバイスをもらって今回は畝作りしました。
ビニールテープを張り間隔の長さも一緒にしたら、結構いい感じに出来たのです
で、今回は畑を拡大したので土が足りません…
春にも隣のOおっちゃんに少し用立ててもらったのですが、今回は連絡先を教えてもらい自分たちで直接購入しました。
土を買うなんて…
と思う人も居ると思います。
私たちもそう初め思っていました
でも実際に畑にするのにカチカチの土でどうしょうもないんです
そして 2トントラックに一杯購入しました。
土がきたら苦土石灰と牛糞を混ぜ2週間以上おきました。
鍬やスコップで土をかき混ぜビニールテープを張り、畝作りをしたのですが結構重労働でした。
綺麗に出来上がりyuuにも褒めてもらった時は嬉しかったです。
あと、春に野菜を植えた時の反省点を生かしたのは、計画を立ててから植え方る事です。
今もちょうど畝を作っている真ん中に、遅くまで収獲できるトマトが残っているため、畝作りも中途半端で止まってしまってるので見栄えが良くありません。
だから今回は、左に春に収獲出来る野菜を植えて、右側に冬に収獲出来る野菜を植えました。
あと、植える前に全部野菜について調べました。
植える間隔から深さや時期、肥料について…など
注意点をメモリました。
一畝が520㎝なので計算して苗も購入しました。
今年、秋に植えたもの
ソラマメ・ニンニク・分葱・ネギ・浅葱・イチゴ・大根・白菜・キャベツ・ブロッコリー・レタス・春菊・葉っぱ野菜
です。
あとは、玉ねぎを植える予定をしているのでポットで育てています。
ニラと菜の花も畑とは別の所に植えました。
この野菜たちが無事に育つ様に、今は水やりと観察を続けています。
収獲できる時を楽しみに…
----- mi -----
見ての通り、良い土とは言えないけれども、初めて耕した時よりはいい感じの土に、
ほんのほんの少しだけ
近づいたように思えます


まだ、トマトとピーマンとオクラとナスビがなっているので、左側に7列と右側に8列作りました。
幅50㎝ 長さ520㎝です。

白菜を早速植えました。
種からでは遅いと言う事なので苗にしました。

我が家ではネギが欠かせませんので植えました。

右から2列は大根を植えました。
直植えしかダメと言う事で種まきしました。

前回は畝の数は9列でした。
本当に手探りで始めたので何も考えていませんでした

作った畝も適当で幅も長さもバラバラ…
無駄なスペースだらけでした。
私はA型ですが、どうも几帳面にはなれず
おまえはおおざっぱやな~
とよく言われ、畝の作り方もその通りでした。
でもyuuにアドバイスをもらって今回は畝作りしました。
ビニールテープを張り間隔の長さも一緒にしたら、結構いい感じに出来たのです

で、今回は畑を拡大したので土が足りません…
春にも隣のOおっちゃんに少し用立ててもらったのですが、今回は連絡先を教えてもらい自分たちで直接購入しました。
土を買うなんて…
と思う人も居ると思います。
私たちもそう初め思っていました

でも実際に畑にするのにカチカチの土でどうしょうもないんです

そして 2トントラックに一杯購入しました。
土がきたら苦土石灰と牛糞を混ぜ2週間以上おきました。
鍬やスコップで土をかき混ぜビニールテープを張り、畝作りをしたのですが結構重労働でした。
綺麗に出来上がりyuuにも褒めてもらった時は嬉しかったです。
あと、春に野菜を植えた時の反省点を生かしたのは、計画を立ててから植え方る事です。
今もちょうど畝を作っている真ん中に、遅くまで収獲できるトマトが残っているため、畝作りも中途半端で止まってしまってるので見栄えが良くありません。
だから今回は、左に春に収獲出来る野菜を植えて、右側に冬に収獲出来る野菜を植えました。
あと、植える前に全部野菜について調べました。
植える間隔から深さや時期、肥料について…など
注意点をメモリました。
一畝が520㎝なので計算して苗も購入しました。
今年、秋に植えたもの
ソラマメ・ニンニク・分葱・ネギ・浅葱・イチゴ・大根・白菜・キャベツ・ブロッコリー・レタス・春菊・葉っぱ野菜
です。
あとは、玉ねぎを植える予定をしているのでポットで育てています。
ニラと菜の花も畑とは別の所に植えました。
この野菜たちが無事に育つ様に、今は水やりと観察を続けています。
収獲できる時を楽しみに…

----- mi -----