自生していた植物
近くの野原で咲いていたツクシとスイセンを取ってきて植えました。来年咲いてくれるか楽しみです。
ちなみにこの近辺ではスイセンがいたる所に咲いていて町のシンボルになっているそうです。

自然にできた山椒の木を庭で見つけました。
丁度山椒の木が欲しかったのでみんな大喜び、木を踏み潰されないように子供たちと囲んでみました。
大きくなれ~と願ったけれど…
悲しいことに…
実は枯れてしまいました。
なので実家にある山椒の木を三本もらってきて植え替えました。
山椒の木は根が細く移植するのは難しく根ついても2.3年後に枯れてしまうこともあるそうです。
今は可愛い山椒の木達は元気です。
収穫出来る日が楽しみです。

引っ越してきたころは2月だったのでアヤメの姿はなし…
春になってニョキニョキ顔をだしてきましたアヤメです。
そして綺麗に咲きました。

自然に出来たミョウガです。
春に茎を取って、バーべキューで軽く炙って味噌で食べたら、サイコーに美味しかったです。
6月頃には雨のおかげか急成長しミョウガの小さい山が出来ました。
あまりにも一本一本ミョウガが出る隙間もない程密着していたので、yuuと話し合い所々抜き広いところに植え替えました。
この作業は大変でした。
なんといっても蚊との戦い…。
ミョウガ山に近づくだけで5.6匹の蚊の集団に襲われ、しゃがんで作業すれば10匹以上がやってきます。
服の上からでも刺すなんて衝撃でした。
なので作業するときは帽子に手袋はもちろん服は2枚きてキンチョールを撒き出動していました。
2日間で植え替えを終えることができました。
7月頃からミョウガが出来てきて9月半ばまで収穫できました。
はじめは、毎日2~30個ほどとれ、収穫するのが楽しくて仕方がなかったです。
たくさん取れると誰かに言いたい…
取ってはyuuに報告するのでうるさいくらいだったと思います。
取れたミョウガは刻んでしょうゆうと鰹節で食べたり、味噌汁に入れたり、甘酢づけ、味噌つけやいたり、ウリと塩の浅漬けにしたりして堪能しました。
来年もミョウガ達が元気にたくさんなってくれると嬉しいです。

自然に出来たものはすごい力だと感じました。
たくさんの自然に触れられる事に感謝します。
----- mi -----
ちなみにこの近辺ではスイセンがいたる所に咲いていて町のシンボルになっているそうです。


自然にできた山椒の木を庭で見つけました。
丁度山椒の木が欲しかったのでみんな大喜び、木を踏み潰されないように子供たちと囲んでみました。
大きくなれ~と願ったけれど…
悲しいことに…
実は枯れてしまいました。
なので実家にある山椒の木を三本もらってきて植え替えました。
山椒の木は根が細く移植するのは難しく根ついても2.3年後に枯れてしまうこともあるそうです。
今は可愛い山椒の木達は元気です。
収穫出来る日が楽しみです。

引っ越してきたころは2月だったのでアヤメの姿はなし…
春になってニョキニョキ顔をだしてきましたアヤメです。
そして綺麗に咲きました。

自然に出来たミョウガです。
春に茎を取って、バーべキューで軽く炙って味噌で食べたら、サイコーに美味しかったです。
6月頃には雨のおかげか急成長しミョウガの小さい山が出来ました。
あまりにも一本一本ミョウガが出る隙間もない程密着していたので、yuuと話し合い所々抜き広いところに植え替えました。
この作業は大変でした。
なんといっても蚊との戦い…。
ミョウガ山に近づくだけで5.6匹の蚊の集団に襲われ、しゃがんで作業すれば10匹以上がやってきます。
服の上からでも刺すなんて衝撃でした。
なので作業するときは帽子に手袋はもちろん服は2枚きてキンチョールを撒き出動していました。
2日間で植え替えを終えることができました。
7月頃からミョウガが出来てきて9月半ばまで収穫できました。
はじめは、毎日2~30個ほどとれ、収穫するのが楽しくて仕方がなかったです。
たくさん取れると誰かに言いたい…
取ってはyuuに報告するのでうるさいくらいだったと思います。
取れたミョウガは刻んでしょうゆうと鰹節で食べたり、味噌汁に入れたり、甘酢づけ、味噌つけやいたり、ウリと塩の浅漬けにしたりして堪能しました。
来年もミョウガ達が元気にたくさんなってくれると嬉しいです。



自然に出来たものはすごい力だと感じました。
たくさんの自然に触れられる事に感謝します。
----- mi -----
スポンサーサイト
ブログデビュー
田舎暮らしの楽しみの一つは、庭で採れた新鮮な野菜を食べられる事ではないでしょうか。
我が家でも家屋のリフォームは私、庭の野菜や花の計画や世話は妻、と分担して田舎暮らしを楽しんでいます。
引っ越して来るまでは趣味と呼べる物が無かった妻が、今では勉強しながら野菜や花の成長を楽しんでいます。
引っ越しが落ち着いた頃に、引っ越しのお知らせのハガキを知人・友人に送りました。
このブログの紹介もしたのですが、妻の友人からの反響が有りました。(若干2名ではありますが…)
と言う事で、本日より家庭菜園の事をメインに、妻にもブログを書き込んでもらう事にしました。
全くの素人が、ネットと近所のおばちゃんを情報源にどこまで上手く植物を育てられるか?
以下、妻の記事が始まります。
只今紹介に預かりました、妻の「mi」で~す。
私の生まれた村は家が8軒ほどしかないビックリするくらい田舎で育ちました。
勿論、実家では野菜も育てていたけれどその頃の記憶は曖昧…自分がこんな生活をするなんて小さい頃の私には想像もしていなかったからです。
でも、yuuと出会いいつか田舎暮らしをして、庭で取れた野菜を収穫し食べると言う生活が二人の夢になりました。
と言うことで、家庭菜園に関して超初心者で、何からはじめていいかまったく分からないのにyuuは私を庭と家庭菜園の担当にしました。
そんなプレッシャーのかかることやめてくれ~と思いながら…はじまりました。
引っ越しをしてから、先ずは表の庭に手を入れてみました。
写真では分かりにくいかもしれないけれど、ツツジやネコヤナギなどの手入れされていない植木が嫌だったので抜き取りスッキリさせました。
これまた想像以上に大変な作業なのでyuuと甥のtakuに託しました。
➡
三角地帯(我が家には、他の人が聞いたら、…な言葉がたくさん有ります。)は花壇にしました。
長女と選んだスイトピーと義母が好きなカスミソウの種を蒔いたけれど芽が出ず失敗…
初心者では種からでは無理なのかと落ち込みました…
しばらく花をうえていなかったけれど、苗からなら失敗しないはずとホームセンターで購入して植えてみたら、うまくいきました。
強くてできるだけ長い期間咲いて綺麗な花ということで、今はマリーゴールドと日々草、サルビヤが咲いています。
➡
庭の端には 芝桜を4月に植えました。
芝桜は私にとって大切な思いいれのある花だから絶対に植えて増やして毎年春には満開にしようと思っています。
半年で苗は3倍ほどに成長しました。
➡
やり始めて思った事。
雑草抜きがチョ~大変
抜いても抜いても次々生えて来ます。
途中で諦めました…
----- mi -----
我が家でも家屋のリフォームは私、庭の野菜や花の計画や世話は妻、と分担して田舎暮らしを楽しんでいます。
引っ越して来るまでは趣味と呼べる物が無かった妻が、今では勉強しながら野菜や花の成長を楽しんでいます。
引っ越しが落ち着いた頃に、引っ越しのお知らせのハガキを知人・友人に送りました。
このブログの紹介もしたのですが、妻の友人からの反響が有りました。(若干2名ではありますが…)
と言う事で、本日より家庭菜園の事をメインに、妻にもブログを書き込んでもらう事にしました。
全くの素人が、ネットと近所のおばちゃんを情報源にどこまで上手く植物を育てられるか?
以下、妻の記事が始まります。
只今紹介に預かりました、妻の「mi」で~す。
私の生まれた村は家が8軒ほどしかないビックリするくらい田舎で育ちました。
勿論、実家では野菜も育てていたけれどその頃の記憶は曖昧…自分がこんな生活をするなんて小さい頃の私には想像もしていなかったからです。
でも、yuuと出会いいつか田舎暮らしをして、庭で取れた野菜を収穫し食べると言う生活が二人の夢になりました。
と言うことで、家庭菜園に関して超初心者で、何からはじめていいかまったく分からないのにyuuは私を庭と家庭菜園の担当にしました。
そんなプレッシャーのかかることやめてくれ~と思いながら…はじまりました。
引っ越しをしてから、先ずは表の庭に手を入れてみました。
写真では分かりにくいかもしれないけれど、ツツジやネコヤナギなどの手入れされていない植木が嫌だったので抜き取りスッキリさせました。
これまた想像以上に大変な作業なのでyuuと甥のtakuに託しました。


三角地帯(我が家には、他の人が聞いたら、…な言葉がたくさん有ります。)は花壇にしました。
長女と選んだスイトピーと義母が好きなカスミソウの種を蒔いたけれど芽が出ず失敗…
初心者では種からでは無理なのかと落ち込みました…
しばらく花をうえていなかったけれど、苗からなら失敗しないはずとホームセンターで購入して植えてみたら、うまくいきました。
強くてできるだけ長い期間咲いて綺麗な花ということで、今はマリーゴールドと日々草、サルビヤが咲いています。


庭の端には 芝桜を4月に植えました。
芝桜は私にとって大切な思いいれのある花だから絶対に植えて増やして毎年春には満開にしようと思っています。
半年で苗は3倍ほどに成長しました。


やり始めて思った事。
雑草抜きがチョ~大変
抜いても抜いても次々生えて来ます。
途中で諦めました…
----- mi -----
魚釣り
今月初めに、魚釣りに行って来ました。
我が家から車で一山越えて15分で、越前海岸に出られます。
折角のこの立地なのですから、魚釣りもしてみたいとは思っていました。
が、今までの人生の中で魚釣りをした事など数えるほどしかありませんし、その数回も詳しい人と行っていたので、自分では全く何も用意しない、ただ海に行って竿を持つだけの様な状況でした。
取り敢えず超初心者ですので、安価な釣りセットを2セット購入しました。

庭の手入れの手伝いに来てくれていた甥が、少しは魚釣りに詳しい様なので色々と教えてもらいました。
初心者や子供にも釣りが楽しめるサビキ釣りが良さそうです。
天気の良い日に、私と甥と4歳の息子を連れて、
いざ、出陣です!
まずは、餌になるオキアミを購入する為に釣り餌屋さん探しからです…。
簡単に見つかるかと思っていましたが、案外車でウロウロとしてしまいました…。
釣り餌屋さんのおばちゃんに何処で釣ったらいいかと尋ねると、堤防なら何処でも良いそうです…。
車を止める場所、危なくなさそうな所を選ぶのに、又、ウロウロとしました…。
そうこうしながらも釣り始めると、小さいですが結構な量の魚が釣れました。
回りにこんな小さい魚を釣っている人などほとんど居ませんでしたが、私達は十分釣りを満喫しました。
自宅に帰ってから、釣れた魚の名前をネットで調べました。

アジは調べるまでも無く分かりますが、その他にイシダイ・メジナ・カワハギ・ベラ等が釣れた様です。
こういった事も、子供達にはいい勉強になるのでは無いでしょうか。
早速、その晩に美味しく頂きます。

(妻撮影ですので、少し見難い画像になってます。)
イシダイは素揚げ、メジナは煮付け、アジは南蛮漬けにしました。
「いただきます!」の瞬間に、2歳の娘がイシダイの素揚げを 頭からバリバリとかじり始めた 時には、ビックリしながらも微笑ましく感じました。
結局、この子は3尾も平らげてしまいました。
小さい魚とは言え、自分で捕獲した海の幸を家族と共に食す。
大袈裟では有りますが、自然の摂理を感じさせられる一日となりました。
我が家から車で一山越えて15分で、越前海岸に出られます。
折角のこの立地なのですから、魚釣りもしてみたいとは思っていました。
が、今までの人生の中で魚釣りをした事など数えるほどしかありませんし、その数回も詳しい人と行っていたので、自分では全く何も用意しない、ただ海に行って竿を持つだけの様な状況でした。
取り敢えず超初心者ですので、安価な釣りセットを2セット購入しました。

庭の手入れの手伝いに来てくれていた甥が、少しは魚釣りに詳しい様なので色々と教えてもらいました。
初心者や子供にも釣りが楽しめるサビキ釣りが良さそうです。
天気の良い日に、私と甥と4歳の息子を連れて、
いざ、出陣です!
まずは、餌になるオキアミを購入する為に釣り餌屋さん探しからです…。
簡単に見つかるかと思っていましたが、案外車でウロウロとしてしまいました…。
釣り餌屋さんのおばちゃんに何処で釣ったらいいかと尋ねると、堤防なら何処でも良いそうです…。
車を止める場所、危なくなさそうな所を選ぶのに、又、ウロウロとしました…。
そうこうしながらも釣り始めると、小さいですが結構な量の魚が釣れました。
回りにこんな小さい魚を釣っている人などほとんど居ませんでしたが、私達は十分釣りを満喫しました。
自宅に帰ってから、釣れた魚の名前をネットで調べました。

アジは調べるまでも無く分かりますが、その他にイシダイ・メジナ・カワハギ・ベラ等が釣れた様です。
こういった事も、子供達にはいい勉強になるのでは無いでしょうか。
早速、その晩に美味しく頂きます。



(妻撮影ですので、少し見難い画像になってます。)
イシダイは素揚げ、メジナは煮付け、アジは南蛮漬けにしました。
「いただきます!」の瞬間に、2歳の娘がイシダイの素揚げを 頭からバリバリとかじり始めた 時には、ビックリしながらも微笑ましく感じました。
結局、この子は3尾も平らげてしまいました。
小さい魚とは言え、自分で捕獲した海の幸を家族と共に食す。
大袈裟では有りますが、自然の摂理を感じさせられる一日となりました。
DIY-塗装編- まとめ
一連の塗装の費用を算出してみました。
塗料はネット通販にて、その都度最安と思われる物を、色々なショップで全て購入しました。
どの塗料も、きっちりと使い切れる訳もないので残っています。
道具類は塗料の購入時や、他の商品を購入する際に送料無料にする為の同梱としてネット通販で購入しましたので、平均の金額で算出しました。
塗料が4種類でしたので、道具類も4セット購入しました。
途中で刷毛とローラーだけは100均にて追加購入しました。
塗料
デルニエX(塗料)黒 15kg @13,440円 2缶 26,880円
デルニエX(塗料)ナスコン15kg @12,705円 1缶 12,705円
デルニエX(塗料)白 15kg @13,800円 1缶 13,800円
エポックマイルド(下塗り)15kg @10,815円 2缶 21,630円
4kg @5,093円 1缶 5,093円
RMシンナー 16L @6,195円 2缶 12,390円
道具
ローラーバケットセット @856円 4セット 3,424円
塗料用刷毛セット @658円 4セット 2,632円
ローラー(100均購入分) @105円 4本 420円
刷毛 (100均購入分) @105円 12本 1,260円
マスキングテープ(ホームセンター) @248円 4巻 992円
その他諸々 2,000円
合計103,226円
費用的には満足していますが、妻や遊びに来ていた母に手伝って貰った(微々たるものですが…)のも計算に入れて、一人で一日8時間作業で計算すると、延べ日数約45日間もの作業となりました。
後はどれだけ塗膜が長持ちしてくれるかが、この先楽しみでもあり不安でもあります。
これも自分で塗ったからこその思いなのでしょう。
この塗料はカタログ上の耐用年数が8~10年ですので、最長でも10年後には今回と同じ作業をする事になります。
作業をする時期が悪かったのでしょうが、屋根の上は日光と屋根からの照り返しで、過酷な作業になります。
ただでさえ体に衰えを感じて来ている42歳の私が、52歳になっても同じ事が出来るのか大いに疑問です。
少なくとも、春か秋に作業をしなければいけないでしょう。
今回はナスコンという、落ち着いた色を塗りましたが、どうせ塗るなら皆がアッと驚く様な色でも良かったかなと思っている自分もいます。
➡
田舎の物件とは言え簡単に購入出来る訳でも無いですし、自分の子供達がいつか巣立って行くであろう土地を選ぶのも、これが最初で最後になるでしょう。
中古物件だとしても、否、中古物件で有ればこそ我が家を少しづつ住み良く変えて行ける喜び。
そんな事を感じさせられた、私にとっては意味の有った作業でした。
塗料はネット通販にて、その都度最安と思われる物を、色々なショップで全て購入しました。
どの塗料も、きっちりと使い切れる訳もないので残っています。
道具類は塗料の購入時や、他の商品を購入する際に送料無料にする為の同梱としてネット通販で購入しましたので、平均の金額で算出しました。
塗料が4種類でしたので、道具類も4セット購入しました。
途中で刷毛とローラーだけは100均にて追加購入しました。
塗料
デルニエX(塗料)黒 15kg @13,440円 2缶 26,880円
デルニエX(塗料)ナスコン15kg @12,705円 1缶 12,705円
デルニエX(塗料)白 15kg @13,800円 1缶 13,800円
エポックマイルド(下塗り)15kg @10,815円 2缶 21,630円
4kg @5,093円 1缶 5,093円
RMシンナー 16L @6,195円 2缶 12,390円
道具
ローラーバケットセット @856円 4セット 3,424円
塗料用刷毛セット @658円 4セット 2,632円
ローラー(100均購入分) @105円 4本 420円
刷毛 (100均購入分) @105円 12本 1,260円
マスキングテープ(ホームセンター) @248円 4巻 992円
その他諸々 2,000円
合計103,226円
費用的には満足していますが、妻や遊びに来ていた母に手伝って貰った(微々たるものですが…)のも計算に入れて、一人で一日8時間作業で計算すると、延べ日数約45日間もの作業となりました。
後はどれだけ塗膜が長持ちしてくれるかが、この先楽しみでもあり不安でもあります。
これも自分で塗ったからこその思いなのでしょう。
この塗料はカタログ上の耐用年数が8~10年ですので、最長でも10年後には今回と同じ作業をする事になります。
作業をする時期が悪かったのでしょうが、屋根の上は日光と屋根からの照り返しで、過酷な作業になります。
ただでさえ体に衰えを感じて来ている42歳の私が、52歳になっても同じ事が出来るのか大いに疑問です。
少なくとも、春か秋に作業をしなければいけないでしょう。
今回はナスコンという、落ち着いた色を塗りましたが、どうせ塗るなら皆がアッと驚く様な色でも良かったかなと思っている自分もいます。


田舎の物件とは言え簡単に購入出来る訳でも無いですし、自分の子供達がいつか巣立って行くであろう土地を選ぶのも、これが最初で最後になるでしょう。
中古物件だとしても、否、中古物件で有ればこそ我が家を少しづつ住み良く変えて行ける喜び。
そんな事を感じさせられた、私にとっては意味の有った作業でした。
DIY-塗装編- 壁2
壁の塗装開始です。
作業の流れはほとんど屋根と変わりません。
塗装を開始して感じた事があります。
前オーナー時代にもペンキ塗りを行った様ですが、素人の私から見ても綺麗な仕上がりとは言えません。
塗装前の剥がれ掛かった状態の時や、下塗りの艶消しの状態の時は目立ちませんでしたが、本塗りの艶が出ると、前回塗った時の塗料のタレが目立ちます。
今回、私自身がどれだけ綺麗に塗ろうと頑張っても、塗料のタレの跡の仕上がりは現状以上になる事は有りません。
かと言って、タレの跡を全て削り取るには莫大な時間が掛かるでしょう。
如何に初めの頃のメンテナンスをきっちりとしておくかが、後々の住宅の見栄えの鍵になるのでしょうね。
作業自体も中々はかどりませんでした。
高い所の作業は、梯子を登って塗っては降りて、少し横にずズレては登っての繰り返し。
トタンの波板は塗り難く、段があるので一度にドバーッと塗れません。
色々とローラー等を変えたりして試してみましたが、結局一列づつ塗りました。
家屋B面

塗装中にこんな事も有りました。
壁の上部を塗っていたのですが、何か視線を感じます。
ふと見上げると、屋根と壁の隙間から蛇がこちらを覗いていました。
一瞬ギョッとしましたが、良く見ると可愛い顔をしています。
これはブログに使えると思い、慌てて梯子を降りてカメラを持って戻ると、もうそこにはいませんでした。
残念!
猛暑日だったので、陰で涼んでいたのでしょうね。
天候による中断等を経て、何とかトタン部分の塗装は終了。
ベースはナスコン、シャッターと庇の天面は屋根の色と合わせて黒、枠等はワンポイントで白に塗り分けました。

近くで見ると荒は目立ちますが、少し離れて見ると塗装前と比べてかなり見栄えは良くなりました。
母家の板壁や、駐車場の壁の下側のコンクリート等にもペンキを塗っておきたいと考えていますが、錆の酷かったトタンは全て塗れたので、当面は放っておいても問題は無いでしょう。
と言う事で、塗装作業はこれにて一旦終了です。
作業の流れはほとんど屋根と変わりません。
塗装を開始して感じた事があります。
前オーナー時代にもペンキ塗りを行った様ですが、素人の私から見ても綺麗な仕上がりとは言えません。
塗装前の剥がれ掛かった状態の時や、下塗りの艶消しの状態の時は目立ちませんでしたが、本塗りの艶が出ると、前回塗った時の塗料のタレが目立ちます。
今回、私自身がどれだけ綺麗に塗ろうと頑張っても、塗料のタレの跡の仕上がりは現状以上になる事は有りません。
かと言って、タレの跡を全て削り取るには莫大な時間が掛かるでしょう。
如何に初めの頃のメンテナンスをきっちりとしておくかが、後々の住宅の見栄えの鍵になるのでしょうね。
作業自体も中々はかどりませんでした。
高い所の作業は、梯子を登って塗っては降りて、少し横にずズレては登っての繰り返し。
トタンの波板は塗り難く、段があるので一度にドバーッと塗れません。
色々とローラー等を変えたりして試してみましたが、結局一列づつ塗りました。



家屋B面


塗装中にこんな事も有りました。
壁の上部を塗っていたのですが、何か視線を感じます。
ふと見上げると、屋根と壁の隙間から蛇がこちらを覗いていました。
一瞬ギョッとしましたが、良く見ると可愛い顔をしています。
これはブログに使えると思い、慌てて梯子を降りてカメラを持って戻ると、もうそこにはいませんでした。
残念!
猛暑日だったので、陰で涼んでいたのでしょうね。
天候による中断等を経て、何とかトタン部分の塗装は終了。
ベースはナスコン、シャッターと庇の天面は屋根の色と合わせて黒、枠等はワンポイントで白に塗り分けました。


近くで見ると荒は目立ちますが、少し離れて見ると塗装前と比べてかなり見栄えは良くなりました。
母家の板壁や、駐車場の壁の下側のコンクリート等にもペンキを塗っておきたいと考えていますが、錆の酷かったトタンは全て塗れたので、当面は放っておいても問題は無いでしょう。
と言う事で、塗装作業はこれにて一旦終了です。