ツバメ
我が家に燕がやって来ました。

画像の撮影日時は6月6日ですので、随分と前の事になります。
駐車場で作業をしていると、天井の方で何かの気配がします。
ネズミ?
と思い見上げてみると、燕が二羽留まっていました。
巣を作る所を探しているのでしょうか?
この日から、燕が家の内外をチョロチョロと飛び回る様になりました。
一度などは、皆が寛いでいる居間に飛び込んで来て大騒ぎをした事もありました。
燕が巣を作る家は縁起がいいと言いますので、糞害等を嫌がる人も居るそうですが、是非とも我が家に住み着いて欲しいものです。
が、結局は巣造りする事も無く、いつしか燕もやって来なくなってしまいました。
我が家の回りでは多数のカラスがやって来ては、イタズラをして行く事が頻繁にあります。
カラスは燕には天敵の様ですので、それが原因だったのかも知れません。
燕は人間をガードマン代わりにする為に、人間が頻繁に出入りしている家を好んで選ぶそうです。
来年こそは、燕が巣造りしたいと思わせる様な賑やかな環境を整えて、南の国から渡って来る、愛くるしい小さな仲間を我が家に迎え入れたいものです。


画像の撮影日時は6月6日ですので、随分と前の事になります。
駐車場で作業をしていると、天井の方で何かの気配がします。
ネズミ?
と思い見上げてみると、燕が二羽留まっていました。
巣を作る所を探しているのでしょうか?
この日から、燕が家の内外をチョロチョロと飛び回る様になりました。
一度などは、皆が寛いでいる居間に飛び込んで来て大騒ぎをした事もありました。
燕が巣を作る家は縁起がいいと言いますので、糞害等を嫌がる人も居るそうですが、是非とも我が家に住み着いて欲しいものです。
が、結局は巣造りする事も無く、いつしか燕もやって来なくなってしまいました。
我が家の回りでは多数のカラスがやって来ては、イタズラをして行く事が頻繁にあります。
カラスは燕には天敵の様ですので、それが原因だったのかも知れません。
燕は人間をガードマン代わりにする為に、人間が頻繁に出入りしている家を好んで選ぶそうです。
来年こそは、燕が巣造りしたいと思わせる様な賑やかな環境を整えて、南の国から渡って来る、愛くるしい小さな仲間を我が家に迎え入れたいものです。
スポンサーサイト