fc2ブログ

2013-09

DIY-塗装編- 屋根錆取り

トタン塗装のおおまかな作業の流れとしては、
錆取り→養生(必要部分以外に塗料が付着しないように、シートを敷いたり、テープを貼って防ぐこと。)→下塗り→本塗り(1回目)→本塗り(2回目)
となる様です。

作業前に屋根にロープを張り、そこに安全帯を掛ける様にして、落下を防止する様にしました。
ロープが思った以上にたわみ、甚だ効果には疑問がありますが、無いよりはましでしょう。

まずは錆取りから。
試しに手作業にて紙やすりを掛けてみましたが、紙やすりが何枚有っても足りない位消費しますし、何より腕が持ちません。電動工具に頼ろうと思い、屋根の上まで延長コードを引っ張りました。

我が家には、充電式の工具は有りません。
毎日電動工具を使う訳でも無いので、充電をしてからの作業の手間より、コードの取り回しの面倒さの方を取りました。
何よりも充電式よりも安いですしね。

コーナーサンダーを試してみました。
が、力が弱くて使い物になりませんでした。

次にディスクグラインダを試してみます。
100均にて、作業に適してそうな刃を購入して来ました。

P1030767.jpg

使用してみると、良さそうな感じです。
とは言え面積が多く、単純作業の連続、屋根の上の熱さ、足元の悪さ、心身共に消耗する作業になりました。

コウボウサビトリゴ

画像ではあまり錆取り前とは変わりませんが、トタンの保護が目的の塗装で、トタン本体まで削ってしまうのでは本末転倒と言うものです、作業はそこらへんの加減が難しかったです。

今回も試行錯誤の連続でしたが、何とか錆取りを済ます事が出来ました。
スポンサーサイト



«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示