fc2ブログ

2013-10

DIY-キッチン編- 棚

我が家のシステムキッチンは、モデルルーム展示品を流用した物です。
オーダーメイド品では有りませんので、キッチンにピッタリと収まる寸法では無く 取って付けた感 があります。
少しでも一体感が出る様に、システムキッチンの横に出来たスペースに棚を作りました。
缶ビールのケース等を載せる予定ですので、載せ易い様に3本の柱で支える事としました。
この様な台が有ると子供達が乗りたがるので、子供の体重を支えるだけの丈夫さを出すのに苦労しました。

子供の怪我は放っておいても勝手に治りますが、棚は修理しないといけませんから…  違うか!

kitchen side


食器棚の台がキッチンカウンターの一部になってしまいましたので、電子レンジやオーブントースター等を入れる台を兼ねて作成しました。

cupboard.jpg


食器棚と台に統一感が出る様に、両方のサイドに同じカッティングシートを貼りました。
高さが天井までになる様にして、地震の際に倒れて来ない様にしました。

kitchen dai


この二つの棚、キッチンカウンターと同じ様に棚板にはクッションフロアを貼り、柱の部分にはフローリング補修テープを貼りました。

hosyuu tape

この補修テープ、ダイソーで購入したのですがかなり優れ物です。
ただの角材に張り付けるだけで、パッと見には表面処理をされた高級木材に見えます。
あくまでもパッと見では有りますが…
後は耐久性の問題です。

高価でもショボい商品もあれば、安価な100均商品でも使える商品が有ります。
耐久性や使用感等は使ってみない事には分からないので、これからも色々な商品を試して紹介と、使用したその後を報告して行きます。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- 吊り戸棚

吊り戸棚を設置します。

キッチンリフォームの初期に、元々有った吊り戸棚を撤去していました。
自分で一から作り直そうと思っていましたが、ちょっとした物でも一から作り直すとなると 大変な労力 が要るのを、身を持って分かって来ました。
と言う事で、元々有った物を再利用する事にします。
経年と共に黄ばんでいましたので、簡単に缶スプレーで白に塗って使おうと思い塗装したのですが、艶が出る為に表面の凸凹が強調されてしまいました。
重ね塗りをして改善しようと頑張ったのですが、塗れば塗る程、中年おばちゃん 太腿のセルライト みたいになってしまいます。
結局、缶スプレーを4本も使った挙句に、扉に壁紙を貼って対応しました。
簡単に済まそうとした事が、お金も時間も 滅茶苦茶 使ってしまいました…



天井が平行では無いので、固定すると扉の隙間が上下左右違います…


吊り戸棚の下に照明を付けます。

料理をするのに広範囲に明るい方がいいかと思い、LED照明を二つ付けようと枠を二つ設けました。
が、ホームセンターに買いに行くと、短い物も長い物も1個当たりの値段の差は、それ程有りません。
ここで、今までの家を購入する為に節約していた頃の習慣が
発動!
長い方を一つだけ購入してしまいました。
勿論、初めに想定していた長さの物では無いので枠内に収まり切りません。
急遽、仕切り板に穴を開けて対応しました…

P1030784.jpg P1030922.jpg

この吊り戸棚、思い通りに行かないリフォーム作業の中でも、自分の経験値の無さや、事前の計画の重要性を思い知らされる作業となりました。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- 柱

キッチンには壁の解体時から撤去出来ない柱が、中途半端な位置にポツンと立っていました。
カウンターと一体化させたのですが、柱に 存在意味 を持たす為に、インターホンの受話器と照明のスイッチ、そして棚を作り付けました。

インターホンは、カメラ付の物を購入して取り付けようと考えていましたが、近所の方が家に来てもほとんどインターホンを押さずに、玄関を開けて声で呼び掛けます。
今までの生活では他所の家に訪問した際に、たとえ鍵が掛かっていなくても自分からドアを開ける事は有りませんでしたが、田舎では玄関までは 共有のスペース なのでしょう。
初めは 戸惑い ましたが…

と言う事で、古臭いですが元々付いていたインターホンを使う事にしました。

取り付ける際には、配線を一旦外さないといけません。

前の職場で良くこんな事がありました。
設備が故障したりメンテナンスの際に、機械をバラす事が良く有ります。
それを組み直す段階で、
「これ、どうやって付いてましたっけ…」
もしくは、
「部品が余ったんですけど…」
と言って、助けを求めて来るのです。
完成形を見ているのならまだしも、バラバラになった状態からでは 難解なパズル です。
作業をする前に画像を残すか、明示をしておく様にといつも言っていました。

P1030937.jpg


棚は、カウンターと同じ幅にして違和感が無い様にしました。
棚の高さは、ワインのボトルが入る高さにしてあります。
ここにワインのボトルを並べると お洒落 っぽいかなと。
が、私、ワインは好きなのですが、大量に飲みますので質より量と言う事で、紙箱の3リットルの物を愛飲しています…

tana.jpg

今の所、棚にワインボトルは並んでいません…

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- カウンター

妻希望のカウンターを作ります。

カウンターをどう作るか凄く悩みました。
と言うか、どうするか分からず行き詰まりました。

システムキッチンと同時に落札したカップボードを、システムキッチンとL字型に配置して作業台にしようと考えていたのですが、以前に購入した冷蔵庫が大きくて収まり切らない事にも悩んでいました。

そこで両方の悩みを解決する為に、カップボードとカウンターを一体化する事にしました。
それならば重た過ぎる御影石の天板のカップボードがカウンターの支えに使えます。

ついでに天井の支えとなっている柱が部屋の中にポツンと残っていますのでそれも一体化する事にしました。
更に、前の家から持って来ていたキッチンワゴンも、キャスターを取り払って一体化してしまいます。

これで一挙両得どころか、一石四鳥、
私は二兎を追う所か四兎を追う欲張りなのです。
 大丈夫か…

カウンターの天板に一枚物の木材を使おうと思いましたが… 高い!
12ミリ合板を2枚重ねて、クッションフロアを貼り、木口(木材を横に切ったその切断面)には100均で買って来たフローリング補修テープを貼りました。
熱には弱いでしょうが、水には強いでしょう。
汚れたら安価で簡単に貼り替えられると 都合良く 考えます。

P1030936.jpg


キッチンワゴンのキャスターを取り払った高さがカウンターの高さです。
ポツンと残った柱までがカウンターの長さです。
これで悩んでいたカウンターの諸々の事が決定しました。
私は、悩み過ぎて行き詰まった時は、簡単に考える事にしています。
悩んで解決する位なら、とっくに解決しているだろうと思う位に 長時間悩んだ後 ですが…

P1030774.jpg P1030786.jpg

継ぎ接ぎ感は否めませんが、そこそこ上手く纏められたのではないでしょうか?

このキッチンワゴンなのですが、4年前に死んでしまった義弟から貰った物です。
不器用な義弟が組立式を購入して、頑張って組み立てて使用していた物です。
不要になったという事で譲り受けましたが、組立方が間違っていて組立直した思い出があります。
そんな思い入れの有る物なので、今回の引っ越しの際にも捨てるに捨てられずに持って来ていました。
カウンターに組み込んでしまった事で、この先も 末永く 使って行ける事でしょう。

こんな事が出来るのも DIYだからこそ ではないでしょうか。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- 目隠し

色褪せて見栄えの良く無かった配電盤を、隠してしまいました。

P1030935.jpg P1030933.jpg


配管が剥き出しで見栄えの良く無かった給湯器の、配管だけを見えなくしました。
給湯器は完全に囲ってしまうと、駄目であろうから見える所だけを囲って裏側等は筒抜けにしました。

P1030597.jpg P1030596.jpg

両方共、普段は見えていなくても、用が有る時には操作しないといけない部分なので扉にしました。
扉がきっちりと収まる様に丁番を取り付けるのに、何回も微調整して苦労しました。

今回、扉の受けにローラーキャッチと言う物をを使いました。
同じ機能でマグネットキャッチと言う物も有る様です。
初めてでしたが、案外簡単に取り付けられました。

こういう役に立つ細々とした部品は、ネットで検索をすると用途不明や施工方法が分からない物も含めて一杯あります。

最近、友人宅や店舗に行くと、どんな部品がどんな風に使われているのか興味津々で、一見何もない壁や扉の前で一点を凝視して 不審者 っぽくなってます。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- 設備

憧れ のシーリングファンを取り付けました。
これもヤフオクで落札した商品です。
中古美品で送料・手数料込4,890円でした。
リモコン機能は有りませんが、デザインを気に入っての落札です。

P1030599.jpg P1030932.jpg


憧れと有りますが、使用したのは初めてでは有りません。
引っ越し前に住んでいた2LDKのアパートでも付けていました。
低くて薄っぺらい天井に既存の電灯の変わりに何の細工もせずに取り付けていましたので、回すと天井も一緒にブルブルと震えていたものです。
ただ、赤ちゃんだった頃の長女がファンを回すと 泣き止んだ ので重宝していました。
取り付けが不十分だったのが原因か、新品で購入したのに1年で故障してしまいましたが…
今回は、天井裏に上がって比較的丈夫な梁を確認してから頑丈に取り付けました。


シロッコファンタイプのレンジフードを取り付けました。
これもヤフオクで落札した商品です。
新品未使用で送料・手数料込22,800円でした。

P1030600.jpg P1030930.jpg

無名メーカーのB級品です。
無駄に イルミネーション なんかが付いていたりして おもちゃ感 がたっぷりで 格好いい です。(私の主観)
施工説明書なんかも付いていませんでした。
型番らしい物を検索に掛けましたがノーヒットです。
仕方が無いので自分なりに取り付けました。
部品が一個余ったのですが…

今回、取り付け自体はそんなに難しい作業では無かったのですが、 高機能っぽい 設備を取り付けるだけでキッチンの 見栄え が良くなりました。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示