fc2ブログ

2013-10

DIY-廊下編- 床下地板

合板(正式には「ごうはん」と読む様です。)を張ります。

合板は一枚の面積を大きくして、出来るだけ少ない枚数で継ぎ目を少なくした方が、仕上がりも綺麗ですし強度も高いです。
私が使っている合板の寸法は、900ミリ×1800ミリの物です。

が、

廊下の幅は940ミリ程有ります。
と言う事は、1800ミリの長手方向でしか940ミリの長さが取れず、

端材が大量に出てしまいました。


合板の繋ぎ目でビスを打たないと、合板同士に段差が出来てしまいますので、床下地の角材を繋ぎ目に来る様に作ってあります。

が、

計算間違いしていた為、急遽角材を1本追加しました。

roukadannetuzai3-1.jpg


廊下自体も、平行や直角が出ていませんので、実際に合板を当てながら寸法を測って切断していきます。
合板を切断出来ると、下地の角材と合板のビス止めですが、角材の位置を良く把握しておかないと、ビスが的を外してしまいます。
合板の場合、角材の無い所にビスを打つと空回りしますので、的を外している事が分かります。

今までの壁等の解体時にも、的を外している釘を何本も見掛けましたのでプロでも難しいのかも知れません…
roukagouban2.jpg roukagouban3.jpg

トイレ・キッチンと床を張って3回目となりますが、手際良く作業を進める事は出来ません。
ただ、 隙間は少なめ に施工出来る様になって来ました。

----- yuu ----- 
スポンサーサイト



テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-廊下編- 断熱材

断熱材を入れます。

例の如く、安価なグラスウールです。
以前、ホームセンターの店員さんに、床の断熱材にはグラスウールは、普通は使わないと聞いていましたが、色々なサイトを見てみるとそんな事も無い様です。
ホームセンターの店員さんにも知識の差が有るだろうから、 話半分 位に聞いておいた方が良いのでしょう。

又、ホームセンターにはリフォーム相談と言うサービスが有ります。
購入する予定の商品等の施工方法や、アドバイス等を聞けるサービスだと思い、 何と親切なサービスがあるんだ と相談してみた事があります。
ですが、リフォーム相談とはリフォーム工事の売り込みでした。
専属の店員さんも、リフォーム作業の知識が豊富なのでは無く、リフォーム工事用の商品や工賃に詳しい印象を受けました。
「リフォームの事なら何でもお任せ!」って言うのは、「何でも業者にお任せ!」って言う意味なのでした。

私だけかも知れませんが、勘違いで少し 恥ずかしい 思いをした事を覚えています。

roukadannetuzai2.jpg roukadannetuzai3.jpg

床下地の角材の間に、グラスウールを切って詰めました。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-廊下編- 床下地

30×40の角材を切り欠いて床下地を作ります。


丸ノコにて切り欠きたい位置と高さで切込みを入れます。

kakuzaikizami1.jpg


同じ様に切り欠きたい部分に、切込みを入れていきます。

kakuzaikizami2.jpg


切込みを入れた部分を、手や鑿で取り除きます。

kakuzaikizami3.jpg


ヤスリで仕上げます。

kakuzaikizami4.jpg


同じ様に、繋ぐ位置や方向に合わせて、全ての角材に切り欠きを入れて行きます。

kakuzaikizami5.jpg


切り欠いた角材を組み合わせて、ビスで止めて完成です。

roukayukagumi2.jpg roukayukagumi3.jpg


私の持っている道具の中で、精度良く切り欠きを入れる方法を色々と試してみました。

 ・ジグソー:作業は早いですが精度が目茶苦茶悪いです。
 ・トリマー:一度に削ると本体が暴れて精度が悪く、精度を出そうと少しづつ削ると時間が掛かります。
 ・のみ(手作業):技術が要るのでしょう。私が使うと「削る」というよりも、「割る」になってしまいます。
 ・のこぎり(手作業):これも技術が要るのでしょう。真っ直ぐ切るのは難しいです。

等、試行錯誤した結果、ネット上で知った今の丸ノコでのやり方が、精度良く切り欠く事が出来ます。

時間は掛かります。
何か いい方法いい道具 は無い物でしょうか?

そもそも既存の床に更に床下地を組むのに、切り欠いて組み合わせる必要が有るのかとも思うのですが…

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-廊下編- 開始

廊下のリフォームを開始します。

約3m×3mのL字型の廊下の床材が、例に洩れず劣化して剥がれ掛かってペコペコして来ています。
横の部屋との段差も有り、子供達が転んでは 大泣き していますので、床を張り替えてバリアフリー化する事にします。

まずはリフォーム前の画像。

roukashokii3.jpg roukashokii2.jpg

今までリフォームした、玄関とキッチンの床も同じ床材が使われていたのですが、床組みの上に10mm程度のこの床材が乗せてあるだけで、その下は即地面ですので 超寒い 筈です。

床がフワフワした所は白蟻を疑えと何処かのサイトで読みましたので、そうなのかとも思いましたが、単純に剥がれ掛かっているだけでした。
この床材が張ってある部屋や廊下はまだ有りますので、順次貼り替えていかなければいけません…

今回は単純でボリュームも少ないリフォームになりますので、次回より、素人の 試行錯誤・悪戦苦闘 の末の作業内容も詳しく記述して行こうと考えています…

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- まとめ

一連のキッチン工事の費用を算出してみました。
後々使うだろうと思われる材料は、大目に購入したので、使用した分だけの費用を概算してあります。
同時に購入方法も記入しておきます。

設備関係
  システムキッチン         ヤフオク         111,000円
  カップボード・収納棚・食器棚   ヤフオク          25,000円
  シーリングファン         ヤフオク           4,890円
  レンジフード           ヤフオク          22,800円
  LED照明            ホームセンター        2,980円
水まわり
  止水栓        @880円 ホームセンター    2個  1,760円
  HI管        @258円 ホームセンター    1m    258円
  HT管        @680円 ホームセンター    1m    680円      
  保温材        @248円 ホームセンター    2m    496円
  排水ホース      @680円 ホームセンター    1個    680円
  継手類              ホームセンター       約1,000円    
材木   
  1×4材        @188円 ホームセンター    1本    188円
  30×40角材    @164円 ホームセンター   33本  5,412円
  12ミリ合板     @978円 ホームセンター   14枚 13,692円
その他
  クッションフロア    @95円 ホームセンター 10.5m 10,290円
  床材用ボンド   @1,790円 ホームセンター    1個  1,790円
  石膏ボード12.5  @380円 ホームセンター   14枚  5,320円
  石膏ボード 9.5  @280円 ホームセンター    8枚  2,240円
  断熱材        @102円 ホームセンター   36枚  3,672円
  カッティングシート  @215円 ホームセンター    2m  4,300円

  壁紙         @227円 ホームセンター   45m 10,215円
  補修テープ      @105円 100均       8個    800円
  パイプ椅子    @2,980円 ホームセンター    3脚  8,940円
  電気関係             ホームセンター       約3,000円
  レンタカー費用一式        ジャパンレンタカー     約8,000円
  その他諸々                          約3,000円

                              合計252,403円


トイレのリフォームで、ある程度どうすれば良いかが分かってからのキッチンリフォームでしたが、面積が広くなる事での 施工の難しさと、逆に広いことによっての 動き易さ が有りました。


合計252,403円と言うこの金額、

安いと見るか…

高いと見るか…

確かにリフォーム前のキッチンでも料理は作れますし、それなら25万円ものお金を使う事も無かったのでしょう。
逆に、業者に頼めば短時間でもっと機能的なキッチンが出来たでしょうが、もっと金額は高価になっていたでしょう。

作っている私の作業時間を、趣味で楽しんでいる時間と考えると、少なくとも、趣味と実益を兼ねた 有意義な時間 を過ごせたと言う事で 価値有る事 だと確信出来ます。

P1030511.jpg  ➡  P1030773.jpg 


なによりも、妻の

「yuu有難う」

この言葉が全てですが…

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- 完成

紹介仕切れていない作業もまだまだ有るのですが、撮り溜めておいた画像が今日の分で無くなりますので、取り敢えず完成と言う事にします。

漏れていた作業は、画像に合わせて軽く説明しておきます。


奥側の引戸の先は、風呂になっています。
風呂もタイル貼りの 昭和なタイプ なので、いつかリフォームしたいと考えています。

扉には壁と同じ壁紙を貼って統一感を持たせました。
ツルツルの表面だったので、時間が経つと剥がれて来るかと思っていましたが、今の所剥がれて来てはいません。




窓の部分からの冷気があまりにも酷い様なら、2重窓にしようかと考えています。
本格的に寒くなるまで 様子見 です。

後から作った手前側の棚、当初の計画より10センチ大きく作ってしまいました。

完成!

と思って設置すると…

アレ?

10センチ大きくても問題無い場所だったので良かったですが、私は作業をしていると10センチ間違いを良くしてしまいます。
合板や石膏ボードを切断する際に、大きいならまだしも、小さく切断してしまった時は 目も当てられません。

P1030917.jpg


冷蔵庫の上にも収納を作ろうと思っていましたが、キッチン関連の物で 収納する物がもう無い そうです。
収納に困る様になったら作ろうと思っています。

P1030916.jpg


システムキッチンの奥は水色のタイル貼りになっていました。
ひび割れが目立っていましたので、隠そうとは思っていたのですが、どういう風にするか悩みました。
結局、タイルの上から合板を張ってクッションフロアを貼りました。
この方法、水に強いかと思い考え付きましたが、角の部分が変な風によじれて見栄えが良くありませんでした。
次に同じ事をするなら、同じ方法は取らない でしょう。

P1030920.jpg


奥側の湯沸かし器の上の壁を斜めにしてあります。
湯沸かし器の排気管を隠す為の壁なのですが、カウンター側に角度を付けてテレビを設置しようと考えました。
我が家には、ブラウン管が3台(前オーナーの残して行った物。後付け地デジチューナーで見れる様にしました。)、液晶が1台と4台ものテレビがあります。

もうテレビは要らんか…

P1030913.jpg


カウンターの椅子も自分で作るつもりでいました。
が、ホームセンターで折り畳み式のパイプ椅子が3,000円程度で売っていたので、カウンターの幅に合わせて3脚購入しました。
主に子供の朝ごはんにカウンターを使っているのですが、子供は4人居ます。
下の子が大きくなって来たら 兄妹喧嘩 の元になるでしょう…
まあ、後 二人は子供が欲しい のでどうせ足りませんが。

P1030912.jpg


次回に、キッチン編のまとめとして費用を計算してみたいと思います。
この計算、残しておいたレシートやら楽天やヤフーの購入履歴等を調べたりと 面倒臭いです…

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示