fc2ブログ

2013-10

DIY-キッチン編- 天井・壁

天井と壁の下地になる石膏ボードを張って行きます。

先ずは天井から張って行きます。
天井から先に張る方が後から張る壁が支えになって、少しでも頑丈になるのではないかとの 素人考え です。

天井には9.5ミリ、壁には12.5ミリの石膏ボードを張ります。
12.5ミリよりかは軽いとは言え、天井に1800ミリ×900ミリの石膏ボードを、素人が一人で張るには 至難の技 です。
全長を天井より短めにした、H字型の道具を作って試してみましたが上手くいきませんでした…
結局、脚立を2台用意して妻に手伝ってもらいました。

P1030555.jpg P1030556.jpg P1030557.jpg

キッチンには配電盤が有ります。
色褪せているので交換したい所なのですが、私の今のスキルでは到底無理です。
蓋か何かで目立たない様にするつもりですので、この機会にその作業がしやすい様に少しだけ配電盤の位置をズラしました。

P1030558.jpg P1030572.jpg

壁は洋間風の大壁(おおかべとは、柱が見えない建築物の壁を指す。)にします。
石膏ボードを張る際に土壁のへこんでいる部分には裏から板を当てて面を合わせます。
が、場所によって高さが違い、当て板もそれに合わせてカットしなければいけないので大変でした。
しかも柱自体が斜めを向いている物も有って、きっちりと壁を面一にする事など不可能でした。
隣の和室との境界の処理がやり易いかと思い、柱の面を基準に壁を張ったのですが、柱を包み込んでしまう方法を取るべきだったのかも知れません。

P1030573.jpg P1030574.jpg

最近、車を運転中に新築の家の工事を見掛けました。
丁度、室内で石膏ボードを張っている作業風景が窓から覗けます。
20代後半位のお兄さんが石膏ボードを片手で押さえながら、エアーだか電気だかの道具でパシュッ、パシュッと次々と打ち止めていきます。
流石に本職、その姿には一種の 格好良さ さえ感じられました。
手際の良い作業をするには体力云々と言うよりも、その作業をする為の段取りと作業方法の前準備次第なのだろうと感じました。
家を建てる事を生業としている方の、お金では買う事が出来ないノウハウがそこには有るのでしょう。

今まで漫然と見ていて何も感じ取れなかった事でも、自分が変わる事によって新たな事が感じられる。
そんな感度の高い意識を持ち続けたいものです。

----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示