DIY-キッチン編- カウンター
妻希望のカウンターを作ります。
カウンターをどう作るか凄く悩みました。
と言うか、どうするか分からず行き詰まりました。
システムキッチンと同時に落札したカップボードを、システムキッチンとL字型に配置して作業台にしようと考えていたのですが、以前に購入した冷蔵庫が大きくて収まり切らない事にも悩んでいました。
そこで両方の悩みを解決する為に、カップボードとカウンターを一体化する事にしました。
それならば重た過ぎる御影石の天板のカップボードがカウンターの支えに使えます。
ついでに天井の支えとなっている柱が部屋の中にポツンと残っていますのでそれも一体化する事にしました。
更に、前の家から持って来ていたキッチンワゴンも、キャスターを取り払って一体化してしまいます。
これで一挙両得どころか、一石四鳥、
私は二兎を追う所か四兎を追う欲張りなのです。 大丈夫か…
カウンターの天板に一枚物の木材を使おうと思いましたが… 高い!
12ミリ合板を2枚重ねて、クッションフロアを貼り、木口(木材を横に切ったその切断面)には100均で買って来たフローリング補修テープを貼りました。
熱には弱いでしょうが、水には強いでしょう。
汚れたら安価で簡単に貼り替えられると 都合良く 考えます。

キッチンワゴンのキャスターを取り払った高さがカウンターの高さです。
ポツンと残った柱までがカウンターの長さです。
これで悩んでいたカウンターの諸々の事が決定しました。
私は、悩み過ぎて行き詰まった時は、簡単に考える事にしています。
悩んで解決する位なら、とっくに解決しているだろうと思う位に 長時間悩んだ後 ですが…

継ぎ接ぎ感は否めませんが、そこそこ上手く纏められたのではないでしょうか?
このキッチンワゴンなのですが、4年前に死んでしまった義弟から貰った物です。
不器用な義弟が組立式を購入して、頑張って組み立てて使用していた物です。
不要になったという事で譲り受けましたが、組立方が間違っていて組立直した思い出があります。
そんな思い入れの有る物なので、今回の引っ越しの際にも捨てるに捨てられずに持って来ていました。
カウンターに組み込んでしまった事で、この先も 末永く 使って行ける事でしょう。
こんな事が出来るのも DIYだからこそ ではないでしょうか。
----- yuu -----
カウンターをどう作るか凄く悩みました。
と言うか、どうするか分からず行き詰まりました。
システムキッチンと同時に落札したカップボードを、システムキッチンとL字型に配置して作業台にしようと考えていたのですが、以前に購入した冷蔵庫が大きくて収まり切らない事にも悩んでいました。
そこで両方の悩みを解決する為に、カップボードとカウンターを一体化する事にしました。
それならば重た過ぎる御影石の天板のカップボードがカウンターの支えに使えます。
ついでに天井の支えとなっている柱が部屋の中にポツンと残っていますのでそれも一体化する事にしました。
更に、前の家から持って来ていたキッチンワゴンも、キャスターを取り払って一体化してしまいます。
これで一挙両得どころか、一石四鳥、
私は二兎を追う所か四兎を追う欲張りなのです。 大丈夫か…
カウンターの天板に一枚物の木材を使おうと思いましたが… 高い!
12ミリ合板を2枚重ねて、クッションフロアを貼り、木口(木材を横に切ったその切断面)には100均で買って来たフローリング補修テープを貼りました。
熱には弱いでしょうが、水には強いでしょう。
汚れたら安価で簡単に貼り替えられると 都合良く 考えます。


キッチンワゴンのキャスターを取り払った高さがカウンターの高さです。
ポツンと残った柱までがカウンターの長さです。
これで悩んでいたカウンターの諸々の事が決定しました。
私は、悩み過ぎて行き詰まった時は、簡単に考える事にしています。
悩んで解決する位なら、とっくに解決しているだろうと思う位に 長時間悩んだ後 ですが…


継ぎ接ぎ感は否めませんが、そこそこ上手く纏められたのではないでしょうか?
このキッチンワゴンなのですが、4年前に死んでしまった義弟から貰った物です。
不器用な義弟が組立式を購入して、頑張って組み立てて使用していた物です。
不要になったという事で譲り受けましたが、組立方が間違っていて組立直した思い出があります。
そんな思い入れの有る物なので、今回の引っ越しの際にも捨てるに捨てられずに持って来ていました。
カウンターに組み込んでしまった事で、この先も 末永く 使って行ける事でしょう。
こんな事が出来るのも DIYだからこそ ではないでしょうか。
----- yuu -----
スポンサーサイト