DIY-キッチン編- 柱
キッチンには壁の解体時から撤去出来ない柱が、中途半端な位置にポツンと立っていました。
カウンターと一体化させたのですが、柱に 存在意味 を持たす為に、インターホンの受話器と照明のスイッチ、そして棚を作り付けました。
インターホンは、カメラ付の物を購入して取り付けようと考えていましたが、近所の方が家に来てもほとんどインターホンを押さずに、玄関を開けて声で呼び掛けます。
今までの生活では他所の家に訪問した際に、たとえ鍵が掛かっていなくても自分からドアを開ける事は有りませんでしたが、田舎では玄関までは 共有のスペース なのでしょう。
初めは 戸惑い ましたが…
と言う事で、古臭いですが元々付いていたインターホンを使う事にしました。
取り付ける際には、配線を一旦外さないといけません。
前の職場で良くこんな事がありました。
設備が故障したりメンテナンスの際に、機械をバラす事が良く有ります。
それを組み直す段階で、
「これ、どうやって付いてましたっけ…」
もしくは、
「部品が余ったんですけど…」
と言って、助けを求めて来るのです。
完成形を見ているのならまだしも、バラバラになった状態からでは 難解なパズル です。
作業をする前に画像を残すか、明示をしておく様にといつも言っていました。

棚は、カウンターと同じ幅にして違和感が無い様にしました。
棚の高さは、ワインのボトルが入る高さにしてあります。
ここにワインのボトルを並べると お洒落 っぽいかなと。
が、私、ワインは好きなのですが、大量に飲みますので質より量と言う事で、紙箱の3リットルの物を愛飲しています…

今の所、棚にワインボトルは並んでいません…
----- yuu -----
カウンターと一体化させたのですが、柱に 存在意味 を持たす為に、インターホンの受話器と照明のスイッチ、そして棚を作り付けました。
インターホンは、カメラ付の物を購入して取り付けようと考えていましたが、近所の方が家に来てもほとんどインターホンを押さずに、玄関を開けて声で呼び掛けます。
今までの生活では他所の家に訪問した際に、たとえ鍵が掛かっていなくても自分からドアを開ける事は有りませんでしたが、田舎では玄関までは 共有のスペース なのでしょう。
初めは 戸惑い ましたが…
と言う事で、古臭いですが元々付いていたインターホンを使う事にしました。
取り付ける際には、配線を一旦外さないといけません。
前の職場で良くこんな事がありました。
設備が故障したりメンテナンスの際に、機械をバラす事が良く有ります。
それを組み直す段階で、
「これ、どうやって付いてましたっけ…」
もしくは、
「部品が余ったんですけど…」
と言って、助けを求めて来るのです。
完成形を見ているのならまだしも、バラバラになった状態からでは 難解なパズル です。
作業をする前に画像を残すか、明示をしておく様にといつも言っていました。


棚は、カウンターと同じ幅にして違和感が無い様にしました。
棚の高さは、ワインのボトルが入る高さにしてあります。
ここにワインのボトルを並べると お洒落 っぽいかなと。
が、私、ワインは好きなのですが、大量に飲みますので質より量と言う事で、紙箱の3リットルの物を愛飲しています…

今の所、棚にワインボトルは並んでいません…
----- yuu -----
スポンサーサイト