2013年を振り返って
今日は末っ子の満一歳の誕生日です。
去年の今頃は、まだ今の家には引っ越して来ていなかったのですが、正月どころでは無かったのを覚えています。
大晦日に生まれて来るなんて…
この一年を振り返ると、正に転機の一年でした。
会社と家との往復の毎日、同じ事の連続の退屈な毎日では有りましたが、そのまま務め続けた方が経済的な安定は有ったでしょう。
今後の人生の充実を求めて飛び込んだ田舎暮らし、今までの日常とは180度違う新しい体験の連続で、戸惑う事も多かったですが濃厚な1年でも有りました。
初めてのブログも、閲覧してくれるのは友人と身内の2,3人だけという状態が長く続きましたが、今では知人以外の方も少しは閲覧して下さる様になり有難く感じています。
人の繋がりの不思議さ、尊さを強く感じられた1年を有難う御座いました。
裏の竹林に生えている植物と、頂き物の花で作った門松です↓

----- yuu & mi -----
去年の今頃は、まだ今の家には引っ越して来ていなかったのですが、正月どころでは無かったのを覚えています。
大晦日に生まれて来るなんて…
この一年を振り返ると、正に転機の一年でした。
会社と家との往復の毎日、同じ事の連続の退屈な毎日では有りましたが、そのまま務め続けた方が経済的な安定は有ったでしょう。
今後の人生の充実を求めて飛び込んだ田舎暮らし、今までの日常とは180度違う新しい体験の連続で、戸惑う事も多かったですが濃厚な1年でも有りました。
初めてのブログも、閲覧してくれるのは友人と身内の2,3人だけという状態が長く続きましたが、今では知人以外の方も少しは閲覧して下さる様になり有難く感じています。
人の繋がりの不思議さ、尊さを強く感じられた1年を有難う御座いました。
裏の竹林に生えている植物と、頂き物の花で作った門松です↓

----- yuu & mi -----
スポンサーサイト
DIY-書斎編- 隣の部屋の壁紙貼り
書斎は元々は隣の部屋と襖で仕切られていて、そこに壁を新設しました。
隣の部屋側の壁を仕上げてしまいます。
片方の壁は2枚の襖でしたが、1枚は中2階への階段の裏側になりますので石膏ボードで塞いで壁紙を貼りました。
実質の開口部は、塞ぐ前と変わりません。
書斎の両側の部屋は和室で塗り壁になっていますので、ネット通販でその塗り壁に近い色の壁紙を購入したつもりなのですが、現物を見てみるとかなり色が違いました。
やはり ディスプレイ上の色では分かりづらいのが、ネット通販のデメリットだと思います。
➡
➡ 
もう片方の壁は4枚の襖で仕切られていましたが、天井が下がって来ており、辛うじて2枚の襖が可動する状態でした。
襖3枚分は、書斎に新設した本棚と角材で天井を支える様にして塞いでしまいましたので、開口部は襖1枚分だけです。
本棚の裏側の構造用合板に石膏ボードの支えとなる角材を組んで、断熱材を施工して石膏ボードを張り壁紙を貼りました。
部屋間の壁に断熱材はあまり施工する事は無いらしいのですが、私達の生活スタイルとしては家全体を快適な温度に保つのでは無く、限られた部屋だけを快適な温度にして、 そこに皆が集まる様にしたい ので出来るだけ部屋間も断熱材を入れてしまいます。
➡
➡ 
➡
➡ 
別アングルから。
➡
➡ 
➡
➡ 
こちら側の部屋は、廊下・襖・押し入れ・襖と4面ともがコンセントを設置出来る間取りでは無かったので、襖だった部分を壁にした今回のリフォームでコンセントを2カ所増設しました。
書斎側から元々の襖の状態。

最近施工していた壁紙は、天井や歪な形の壁ばかりでしたので、ほとんど切り欠いたりする事の無い今回の壁紙貼りは気持ち良く作業が進められました。
年の瀬も迫り、餅つきやら忘年会やらクリスマスやらとイベントが目白押しで、 (これはこれで新天地の友人達に感謝なのですが…) 一連の作業が中々進まず、壁が開いたまま、天井は撤去したままの状態で本格的な冬に突入してしまいました。
このままでは凄く寒いので、少しづつでもリフォームを続けています…
全てが終わる頃には、暖かい季節になっている予感が全開です。
----- yuu -----
隣の部屋側の壁を仕上げてしまいます。
片方の壁は2枚の襖でしたが、1枚は中2階への階段の裏側になりますので石膏ボードで塞いで壁紙を貼りました。
実質の開口部は、塞ぐ前と変わりません。
書斎の両側の部屋は和室で塗り壁になっていますので、ネット通販でその塗り壁に近い色の壁紙を購入したつもりなのですが、現物を見てみるとかなり色が違いました。
やはり ディスプレイ上の色では分かりづらいのが、ネット通販のデメリットだと思います。



もう片方の壁は4枚の襖で仕切られていましたが、天井が下がって来ており、辛うじて2枚の襖が可動する状態でした。
襖3枚分は、書斎に新設した本棚と角材で天井を支える様にして塞いでしまいましたので、開口部は襖1枚分だけです。
本棚の裏側の構造用合板に石膏ボードの支えとなる角材を組んで、断熱材を施工して石膏ボードを張り壁紙を貼りました。
部屋間の壁に断熱材はあまり施工する事は無いらしいのですが、私達の生活スタイルとしては家全体を快適な温度に保つのでは無く、限られた部屋だけを快適な温度にして、 そこに皆が集まる様にしたい ので出来るだけ部屋間も断熱材を入れてしまいます。






別アングルから。






こちら側の部屋は、廊下・襖・押し入れ・襖と4面ともがコンセントを設置出来る間取りでは無かったので、襖だった部分を壁にした今回のリフォームでコンセントを2カ所増設しました。
書斎側から元々の襖の状態。


最近施工していた壁紙は、天井や歪な形の壁ばかりでしたので、ほとんど切り欠いたりする事の無い今回の壁紙貼りは気持ち良く作業が進められました。
年の瀬も迫り、餅つきやら忘年会やらクリスマスやらとイベントが目白押しで、 (これはこれで新天地の友人達に感謝なのですが…) 一連の作業が中々進まず、壁が開いたまま、天井は撤去したままの状態で本格的な冬に突入してしまいました。
このままでは凄く寒いので、少しづつでもリフォームを続けています…
全てが終わる頃には、暖かい季節になっている予感が全開です。
----- yuu -----
DIY-書斎編- 電気機器
電気機器を設置していきます。
ダウンライト設置 の際に、メイン照明用の配線として用意していて不要になってしまった配線に、引っ掛けシーリングプラグのコンセント付の物を付けました。
➡ 
ダウンライトの光量が思いの外良好ですので照明を設置する予定は有りませんが、これを付けておけばコンセントとして利用出来ます。(ミラーボールの設置を提案してくれた友人も居ましたが…)
机の部分にはLED照明を3連で設置しました。

細かい作業時の光源もこれで バッチリ です。
机には以下の機器を設置しました。
TV:前オーナーの置き土産で、ブラウン管です。
地デジチューナー:TVを現役に復活させる為に購入しました。
VHSプレイヤー:これも前オーナーの残して行った物です。結婚式の時の映像がVHSですので久し振りに見る事が出来ました。
DVDプレイヤー:主に子供達が、無料配布や付録のDVDを見るのに使っていましたが、パソコンを購入してからはほとんど使っていなかった物です。
パーフェクTV!チューナー:20年近く愛用している物です。
ミニコンポ:これも20年近く愛用している物です。
パソコン関連:DELL製でXPです。長い間メインパソコンとして活躍して来ましたが、新しいパソコンを購入してからはほとんど使用する事も無くなっていました。CATVモデムと無線LANも繋がってます。

有る物は全て設置してしまいました。
VHSプレイヤーなど1年に1回使えばいい方だろうと思いますが、仕舞い込んでおく位ならコンセントは差さずに置いておこうという考えです。
TVは今更ブラウン管です。
ブラウン管の一番の欠点は大きくてスペースを取る事だと思いますが、スペースはたっぷりと有りますし画質も液晶と遜色無いです。
何よりもまだ映るのに、お金を払ってまで処分するのは勿体無いですからね。
これだけ機器を設置すると裏側はケーブルだらけです。

だんだんと生活感の有る部屋に仕上がって来ました。
----- yuu -----
ダウンライト設置 の際に、メイン照明用の配線として用意していて不要になってしまった配線に、引っ掛けシーリングプラグのコンセント付の物を付けました。


ダウンライトの光量が思いの外良好ですので照明を設置する予定は有りませんが、これを付けておけばコンセントとして利用出来ます。(ミラーボールの設置を提案してくれた友人も居ましたが…)
机の部分にはLED照明を3連で設置しました。

細かい作業時の光源もこれで バッチリ です。
机には以下の機器を設置しました。
TV:前オーナーの置き土産で、ブラウン管です。
地デジチューナー:TVを現役に復活させる為に購入しました。
VHSプレイヤー:これも前オーナーの残して行った物です。結婚式の時の映像がVHSですので久し振りに見る事が出来ました。
DVDプレイヤー:主に子供達が、無料配布や付録のDVDを見るのに使っていましたが、パソコンを購入してからはほとんど使っていなかった物です。
パーフェクTV!チューナー:20年近く愛用している物です。
ミニコンポ:これも20年近く愛用している物です。
パソコン関連:DELL製でXPです。長い間メインパソコンとして活躍して来ましたが、新しいパソコンを購入してからはほとんど使用する事も無くなっていました。CATVモデムと無線LANも繋がってます。

有る物は全て設置してしまいました。
VHSプレイヤーなど1年に1回使えばいい方だろうと思いますが、仕舞い込んでおく位ならコンセントは差さずに置いておこうという考えです。
TVは今更ブラウン管です。
ブラウン管の一番の欠点は大きくてスペースを取る事だと思いますが、スペースはたっぷりと有りますし画質も液晶と遜色無いです。
何よりもまだ映るのに、お金を払ってまで処分するのは勿体無いですからね。
これだけ機器を設置すると裏側はケーブルだらけです。

だんだんと生活感の有る部屋に仕上がって来ました。
----- yuu -----
DIY-書斎編- パーフェクTV!
押し入れの中段を利用した机の壁を作成する際に、電気関係の配線も同時に進めていました。
私が一番長い時間を過ごす事になるであろう書斎
に、テレビやパソコンやその他諸々を設置するつもりですが、今までテレビ・パソコン回りには電気を使う機器が多く、 恐ろしくタコ足配線 になっているのが気になっていましたので、ブレーカーから2系統配線を引っ張って来てコンセントを 大量に設置 しました。
夏までにエアコンの設置も考えていますので、更に単独でコンセントを設置しました。
配管用の穴も開けておこうと思っていたのですが、すっかり忘れてしまっていましたので、隠れている柱の位置の寸法だけはメモっておきました。
配線を少しでもスッキリさせる為に、テレビ・CSの同軸ケーブル用のコンセントも設置しました。
インターネットの配線もケーブルテレビからですので同軸ケーブルなのですが、私の購入してきたコンセントは同一カバー内では2つしか設置できませんでしたので、仕方無くケーブルを直に出しました。

我が家のCSは 、
パーフェクTV! です。
スカイでは無くただのパーフェクTV!です。
20代前半の頃に新しくサービスが開始された時に直ぐに契約して、色々なチャンネルを楽しんでいましたが、途中からはスターデジオで音楽だけを聞く様になりました。
途中、スカパーになり何度もチューナーの無償交換の案内が来ましたが、不便を感じていませんでしたので、未だにパーフェクTV!時代の機器を使っています。
今年、ほとんどのサービスが打ち切られるみたいで、料金すら引き落とされなくなりましたが…
スターデジオだけはサービスを継続するみたいなので、まだまだ使い続けて行きます。

屋根裏から壁に穴を開けて同軸ケーブルをアンテナに繋げました。
窓の増設 の時も感じたのですが、家の中から外壁のどの位置になるのかが把握しにくいです。
穴を開けて外から確認してみると、想像していた所とは違う所に開いてしまいます。
この同軸ケーブル、今回の作業では長さが足りませんので新たに購入しなければと思っていました。
が、良く考えると 使われていないケーブルが天井裏にごろごろ転がっている ではありませんか。
この機会に同軸ケーブルだけでも回収してしまいました。

結構な量のケーブルが確保出来ました。
このままでは長さが短かったり長かったりですので、適当な長さにカットして両端をF型接線で加工しました。

この同軸ケーブルの接線ですが、今まで自分で加工出来る代物では無いと思い込んでいました。
今回ネットで検索してみると、加工の仕方を丁寧に紹介している記事がたくさん有り、その通りにすると簡単に加工が出来ました。
部品も1セット50円もしません。

パーフェクTV!を設置するのは、これで6軒目です。
引っ越しの度に移設して来ましたが、これで最後になるでしょう。
独身の時から使い続けて来て、初めて映像が映った時の 感動 を今でも覚えています。
妻よりも長い付き合いで、パートナー的な愛着のある機器ですのでこれからも大事にして行こうと思います。
----- yuu -----
私が一番長い時間を過ごす事になるであろう書斎
に、テレビやパソコンやその他諸々を設置するつもりですが、今までテレビ・パソコン回りには電気を使う機器が多く、 恐ろしくタコ足配線 になっているのが気になっていましたので、ブレーカーから2系統配線を引っ張って来てコンセントを 大量に設置 しました。
夏までにエアコンの設置も考えていますので、更に単独でコンセントを設置しました。
配管用の穴も開けておこうと思っていたのですが、すっかり忘れてしまっていましたので、隠れている柱の位置の寸法だけはメモっておきました。
配線を少しでもスッキリさせる為に、テレビ・CSの同軸ケーブル用のコンセントも設置しました。
インターネットの配線もケーブルテレビからですので同軸ケーブルなのですが、私の購入してきたコンセントは同一カバー内では2つしか設置できませんでしたので、仕方無くケーブルを直に出しました。

我が家のCSは 、
パーフェクTV! です。
スカイでは無くただのパーフェクTV!です。
20代前半の頃に新しくサービスが開始された時に直ぐに契約して、色々なチャンネルを楽しんでいましたが、途中からはスターデジオで音楽だけを聞く様になりました。
途中、スカパーになり何度もチューナーの無償交換の案内が来ましたが、不便を感じていませんでしたので、未だにパーフェクTV!時代の機器を使っています。
今年、ほとんどのサービスが打ち切られるみたいで、料金すら引き落とされなくなりましたが…
スターデジオだけはサービスを継続するみたいなので、まだまだ使い続けて行きます。

屋根裏から壁に穴を開けて同軸ケーブルをアンテナに繋げました。
窓の増設 の時も感じたのですが、家の中から外壁のどの位置になるのかが把握しにくいです。
穴を開けて外から確認してみると、想像していた所とは違う所に開いてしまいます。
この同軸ケーブル、今回の作業では長さが足りませんので新たに購入しなければと思っていました。
が、良く考えると 使われていないケーブルが天井裏にごろごろ転がっている ではありませんか。
この機会に同軸ケーブルだけでも回収してしまいました。

結構な量のケーブルが確保出来ました。
このままでは長さが短かったり長かったりですので、適当な長さにカットして両端をF型接線で加工しました。

この同軸ケーブルの接線ですが、今まで自分で加工出来る代物では無いと思い込んでいました。
今回ネットで検索してみると、加工の仕方を丁寧に紹介している記事がたくさん有り、その通りにすると簡単に加工が出来ました。
部品も1セット50円もしません。

パーフェクTV!を設置するのは、これで6軒目です。
引っ越しの度に移設して来ましたが、これで最後になるでしょう。
独身の時から使い続けて来て、初めて映像が映った時の 感動 を今でも覚えています。
妻よりも長い付き合いで、パートナー的な愛着のある機器ですのでこれからも大事にして行こうと思います。
----- yuu -----
DIY-番外編- 座卓
明日…って言うかもう今日になりますが、引っ越して来てから出来た数少ない友人と、我が家で忘年会をする事になりました。
鍋をする予定なのですが、食卓が日常使っている家族の分の1卓しかありません。
今まで住んで居た2LDKの賃貸ではそれで十分で、友人を呼ぶにしても2、3名までが限度で、それ以上になるとスペース的に無理でした。
そんな訳で、食卓が足りません…
畳の上で鍋をする訳にもいきませんので、座卓を製作する事にしました。
30×40角材に切り込みを入れて、天板の枠を作ります。

角材の突き当たる部分を45度にカットして、一辺づつ微調整しながら12.5ミリ合板に裏からビス止めしていきます。
➡ 
裏面に角材で補強を入れます。

2×4材の脚を付けます。

ニスを塗って完成です。

3卓作るつもりで材料も3セット用意したのですが、思いの他作業に時間が掛かってしまい2卓でタイムリミットです。
晩に電動工具を使っても、家が離れているのでご近所さんの迷惑にはならないでしょうが、子供達が起きてしまいます。
脚の取り付けの強度が足りません。
食事をする位なら問題は無いでしょうが、子供が上に乗って飛び跳ねると多分潰れます。
今回はこのままで使用するとして、3卓目と足の補強は又の機会としましょう。
座卓ぐらい簡単に出来るだろうと軽く思っていましたが、案外時間が掛かってしまいました。
無いと 鍋を畳の上 でやらなくてはいけなくなるので、続きは又今度という訳にもいかず遅くまで作業をしてしまいました。
風呂に入って、晩御飯を食べて、このブログを入力していると結構な時間になっていました。
明日に備えて寝ます。
おやすみなさい。
………………………。
お早うございます。
朝になり、手で触ってもいい程にはニスが乾いていますので、完成画像をアップしておきます。

今日は忙しくなりそうです。
----- yuu -----
鍋をする予定なのですが、食卓が日常使っている家族の分の1卓しかありません。
今まで住んで居た2LDKの賃貸ではそれで十分で、友人を呼ぶにしても2、3名までが限度で、それ以上になるとスペース的に無理でした。
そんな訳で、食卓が足りません…
畳の上で鍋をする訳にもいきませんので、座卓を製作する事にしました。
30×40角材に切り込みを入れて、天板の枠を作ります。

角材の突き当たる部分を45度にカットして、一辺づつ微調整しながら12.5ミリ合板に裏からビス止めしていきます。


裏面に角材で補強を入れます。

2×4材の脚を付けます。

ニスを塗って完成です。

3卓作るつもりで材料も3セット用意したのですが、思いの他作業に時間が掛かってしまい2卓でタイムリミットです。
晩に電動工具を使っても、家が離れているのでご近所さんの迷惑にはならないでしょうが、子供達が起きてしまいます。
脚の取り付けの強度が足りません。
食事をする位なら問題は無いでしょうが、子供が上に乗って飛び跳ねると多分潰れます。
今回はこのままで使用するとして、3卓目と足の補強は又の機会としましょう。
座卓ぐらい簡単に出来るだろうと軽く思っていましたが、案外時間が掛かってしまいました。
無いと 鍋を畳の上 でやらなくてはいけなくなるので、続きは又今度という訳にもいかず遅くまで作業をしてしまいました。
風呂に入って、晩御飯を食べて、このブログを入力していると結構な時間になっていました。
明日に備えて寝ます。
おやすみなさい。
………………………。
お早うございます。
朝になり、手で触ってもいい程にはニスが乾いていますので、完成画像をアップしておきます。

今日は忙しくなりそうです。
----- yuu -----
DIY-書斎編- 机
壁の仕上げと、押し入れの中段を利用した机に取り掛かります。
いつも通り白い壁紙を貼りました。
折角自分で貼るのだから、赤や黒の変わった色にしようかといつも思うのですが、最終的には 無難な白 を選択してしまいます。

中段の天板はペラペラのベニヤ板ですので、その上から12.5ミリ構造用合板を張りました。
コンセントも取り付けました。

合板の上にクッションフロアを貼りました。
このクッションフロアは DIY-キッチン編- の際に型番を指定せずに、間違って注文してしまった物を使いました。
ネット通販で購入したのですが、このクッションフロアを販売しているショップは型番を指定しないと、リストの一番上の物が自動的に注文されてしまうシステムでなのです。
しかも一度注文が確定してしまうと取り消しが出来ません。
型番を選択せずに買い物かごボタンを押したら、「型番が指定されていません」とでも表示して 注文出来なく する事など簡単な事だと思うのですが…
不親切なショップです。
クッションフロア用の接着剤が 前回の床材作業 で無くなってしまいましたので、木工用ボンドで貼ってしまいました。
水が掛からず面積が小さい所なので、
実験的な試みです。

下から見るとこんな感じです。
押し入れの名残の角材が隠し切れずに露出しています。

机の部分はこれで完成です。

押し入れの中段を机として利用するには、少し高過ぎますね。
椅子を高めの物にしないと、作業がしづらいでしょう。
しかも 元押し入れでした感 が強く感じられます。
下段をどうにかしたら、少しはマシになるのかも知れませんが…
中段を利用せずに、撤去した方が良かった様に思います…
----- yuu -----
いつも通り白い壁紙を貼りました。
折角自分で貼るのだから、赤や黒の変わった色にしようかといつも思うのですが、最終的には 無難な白 を選択してしまいます。

中段の天板はペラペラのベニヤ板ですので、その上から12.5ミリ構造用合板を張りました。
コンセントも取り付けました。

合板の上にクッションフロアを貼りました。
このクッションフロアは DIY-キッチン編- の際に型番を指定せずに、間違って注文してしまった物を使いました。
ネット通販で購入したのですが、このクッションフロアを販売しているショップは型番を指定しないと、リストの一番上の物が自動的に注文されてしまうシステムでなのです。
しかも一度注文が確定してしまうと取り消しが出来ません。
型番を選択せずに買い物かごボタンを押したら、「型番が指定されていません」とでも表示して 注文出来なく する事など簡単な事だと思うのですが…
不親切なショップです。
クッションフロア用の接着剤が 前回の床材作業 で無くなってしまいましたので、木工用ボンドで貼ってしまいました。
水が掛からず面積が小さい所なので、
実験的な試みです。

下から見るとこんな感じです。
押し入れの名残の角材が隠し切れずに露出しています。

机の部分はこれで完成です。


押し入れの中段を机として利用するには、少し高過ぎますね。
椅子を高めの物にしないと、作業がしづらいでしょう。
しかも 元押し入れでした感 が強く感じられます。
下段をどうにかしたら、少しはマシになるのかも知れませんが…
中段を利用せずに、撤去した方が良かった様に思います…
----- yuu -----