DIY-中2階編- 日々作業記録5日目
今日は、昨日造った机の周りの壁の骨組から取り掛かりました。
天井の勾配と垂直な壁の交点になりますので、石膏ボードを張り易い様に考えながら角度の付いた骨組を組むのには苦労しました。

先の方の壁の構造をどうするか考えが定まっていませんので中途半端で終わってしまっています。
先日、棚に切粉で練ったパテを盛った のですが、乾いてしまうとボンドが透明になり汚くなってしまいました…
失敗です。
しかも完全に乾燥したボンドは 目茶苦茶硬くなっていて、やすり掛けするのも一苦労でした…
➡ 
このままでは納得がいきませんので、他の方法を考えてみます。
今日は、棚に棚板を取り付けようと思っていたのですが、そこまでは進みそうにありません。
取り敢えず、棚の他の部分だけニスの2度塗り目をしました。

明日は子供達が休みなので、今日の作業は早々に切り上げました。
友人のナーキー から健康の事を気遣ったコメントを貰っていましたので、今週は飲酒を控えていました。
これから家族揃っての食事をしながら、
フキノトウの天ぷらで久し振りの晩酌です。
----- yuu -----
天井の勾配と垂直な壁の交点になりますので、石膏ボードを張り易い様に考えながら角度の付いた骨組を組むのには苦労しました。


先の方の壁の構造をどうするか考えが定まっていませんので中途半端で終わってしまっています。
先日、棚に切粉で練ったパテを盛った のですが、乾いてしまうとボンドが透明になり汚くなってしまいました…
失敗です。
しかも完全に乾燥したボンドは 目茶苦茶硬くなっていて、やすり掛けするのも一苦労でした…


このままでは納得がいきませんので、他の方法を考えてみます。
今日は、棚に棚板を取り付けようと思っていたのですが、そこまでは進みそうにありません。
取り敢えず、棚の他の部分だけニスの2度塗り目をしました。

明日は子供達が休みなので、今日の作業は早々に切り上げました。
友人のナーキー から健康の事を気遣ったコメントを貰っていましたので、今週は飲酒を控えていました。
これから家族揃っての食事をしながら、
フキノトウの天ぷらで久し振りの晩酌です。
----- yuu -----
スポンサーサイト
DIY-中2階編- 日々作業記録4日目
中2階奥側の机を2×4材と1×4材で造る事にしましたので作業に取り掛かりました。
まずは2×4材に1×4材をはめ込む溝を掘りました。

貫通している溝は簡単に掘れたのですが、 凹型の溝を掘るのには苦労しました。 (何時間かかった事か…)
その溝に1×4材をはめ込んで固定して、

机を造り付ける場所にセットしました。

そして1×4材を1枚づつクランプで固定しながらビスで止めていきました。

出来るだけ頑丈にしたいので ビスを滅茶苦茶打ちました。
下から見るとこんな感じです。

2m50㎝の長さで2×4材や1×4材を8本も繋ぎ合わせるにはどうしたら良いか悩んだ結果、この方法でやってみました。
思った以上に上手く出来ました。
が、2m50㎝もの長さを3辺だけで支えている所に体重を掛けると少したわんでしまいます。
真ん中辺りを足を付けるか天井から吊るかして支えるか、このままにするか悩み中です。
今日は作業中に楽天市場で購入した棚ダボが配達されて来ました。

施工説明書も何も付いていませんでしたので、適当な穴を端材に開けて色々と試してみました。

良さそうな下穴の径や深さも何となく掴めましたので、明日は棚に棚板を取り付けたいと思います。
----- yuu -----
まずは2×4材に1×4材をはめ込む溝を掘りました。

貫通している溝は簡単に掘れたのですが、 凹型の溝を掘るのには苦労しました。 (何時間かかった事か…)
その溝に1×4材をはめ込んで固定して、

机を造り付ける場所にセットしました。

そして1×4材を1枚づつクランプで固定しながらビスで止めていきました。

出来るだけ頑丈にしたいので ビスを滅茶苦茶打ちました。
下から見るとこんな感じです。

2m50㎝の長さで2×4材や1×4材を8本も繋ぎ合わせるにはどうしたら良いか悩んだ結果、この方法でやってみました。
思った以上に上手く出来ました。
が、2m50㎝もの長さを3辺だけで支えている所に体重を掛けると少したわんでしまいます。
真ん中辺りを足を付けるか天井から吊るかして支えるか、このままにするか悩み中です。
今日は作業中に楽天市場で購入した棚ダボが配達されて来ました。

施工説明書も何も付いていませんでしたので、適当な穴を端材に開けて色々と試してみました。

良さそうな下穴の径や深さも何となく掴めましたので、明日は棚に棚板を取り付けたいと思います。
----- yuu -----
DIY-中2階編- 日々作業記録3日目
今日は中2階奥側の机は後回しにして、(どういう風にするか考えが定まっていませんので…)西側の壁に取り掛かります。
まずは床の骨組を造りました。

上に見えているでっかい梁が室内側に出っ張っていますので、壁を室内側に逃がすつもりなのですが、その下側には結構なスペースが出来ますので棚を作り付ける事にしました。

床の骨組を壁の位置に合わせて造っていたのですが、棚で隠れてしまいます。
無駄な作業でした…
棚の後ろの当て板を石膏ボードで造りました。

本当は一枚板で済むのですが、端材を少しでも減らしたいので仕切り板の所で接ぐ様に2枚に分けました。
棚が出来てから壁紙を貼るのは大変なので、この時点で壁紙を貼ってあります。
1×4材を2枚繋ぎ合わせた棚板を5枚造りました。

棚枠を造る際に、壁で隠れるだろうと思って打っていたビスが隠れない事に気が付きました。
棚板を仕上げる際に細かい切粉が出ましたので、木工用ボンドで練ってビスの頭に塗って隠してみました。
実験的試みです。

➡ 
乾燥後に仕上げれば綺麗になりそうです。
この切粉パテを塗った棚の天板意外にウレタンニスを塗って、今日の作業を終了しました。
----- yuu -----
まずは床の骨組を造りました。

上に見えているでっかい梁が室内側に出っ張っていますので、壁を室内側に逃がすつもりなのですが、その下側には結構なスペースが出来ますので棚を作り付ける事にしました。

床の骨組を壁の位置に合わせて造っていたのですが、棚で隠れてしまいます。
無駄な作業でした…
棚の後ろの当て板を石膏ボードで造りました。

本当は一枚板で済むのですが、端材を少しでも減らしたいので仕切り板の所で接ぐ様に2枚に分けました。
棚が出来てから壁紙を貼るのは大変なので、この時点で壁紙を貼ってあります。
1×4材を2枚繋ぎ合わせた棚板を5枚造りました。

棚枠を造る際に、壁で隠れるだろうと思って打っていたビスが隠れない事に気が付きました。
棚板を仕上げる際に細かい切粉が出ましたので、木工用ボンドで練ってビスの頭に塗って隠してみました。
実験的試みです。



乾燥後に仕上げれば綺麗になりそうです。
この切粉パテを塗った棚の天板意外にウレタンニスを塗って、今日の作業を終了しました。
----- yuu -----
DIY-中2階編- 日々作業記録2日目
今日は昨日の続きに取り掛かる前に基準になる高さを計りました。
昨日は漠然と骨組を造り始めましたが、基準になる高さを知っておかないと後々の作業に不具合が出て来るでしょう。
DIYを進めるに当たってレーザーを照射するタイプの水平器を購入しようと思いながらも、高価なので躊躇していました。
最近、安価な物を見つけましたので購入しようと思っていたのですが、今回の作業には間に合いません。
原始的な方法ですが、水に入ったバケツと透明なホースを使って全ての柱にマーキングしました。

さあ、昨日の続きに取り掛かろうとすると、家庭菜園の師匠的存在の 野菜のおばちゃん から電話が掛かって来ました。
田舎暮らしには欠かせない軽トラ (本当に?)
を以前から欲しいと話していたのですが、親しくしている車屋さんで掘り出し物が有ると連絡してくれたのです。
試乗車として使われていた、
スズキ キャリイ
妻がAT車でないと乗れない(免許はAT車限定では無いのですが…)と言うのでAT車です。
私的にはクラッチがある方が面白いのですが…
即決しました。
諸費用込 79万円也
3月納車だそうです。
共働きになると、私のメインカーとなる事でしょう…
引っ越して来てから当初の予定で、買い替えのミニバンと軽トラ用に350万円用意していたのですが、 納車待ちのVOXY と合わせると、
30万円オーバーです…
帰って来てから作業に取り掛かりました。
骨組を組んで、断熱材を入れて、合板を張りました。
➡
➡ 
壁の骨組は、この上に机を造ろうと思っていますので天井には繋がっていません。
そんなこんなで、ブログを打ち込んでいると日が変わる直前です…
----- yuu -----
昨日は漠然と骨組を造り始めましたが、基準になる高さを知っておかないと後々の作業に不具合が出て来るでしょう。
DIYを進めるに当たってレーザーを照射するタイプの水平器を購入しようと思いながらも、高価なので躊躇していました。
最近、安価な物を見つけましたので購入しようと思っていたのですが、今回の作業には間に合いません。
原始的な方法ですが、水に入ったバケツと透明なホースを使って全ての柱にマーキングしました。

さあ、昨日の続きに取り掛かろうとすると、家庭菜園の師匠的存在の 野菜のおばちゃん から電話が掛かって来ました。
田舎暮らしには欠かせない軽トラ (本当に?)
を以前から欲しいと話していたのですが、親しくしている車屋さんで掘り出し物が有ると連絡してくれたのです。
試乗車として使われていた、
スズキ キャリイ
妻がAT車でないと乗れない(免許はAT車限定では無いのですが…)と言うのでAT車です。
私的にはクラッチがある方が面白いのですが…
即決しました。
諸費用込 79万円也
3月納車だそうです。
共働きになると、私のメインカーとなる事でしょう…
引っ越して来てから当初の予定で、買い替えのミニバンと軽トラ用に350万円用意していたのですが、 納車待ちのVOXY と合わせると、
30万円オーバーです…
帰って来てから作業に取り掛かりました。
骨組を組んで、断熱材を入れて、合板を張りました。



壁の骨組は、この上に机を造ろうと思っていますので天井には繋がっていません。
そんなこんなで、ブログを打ち込んでいると日が変わる直前です…
----- yuu -----
DIY-中2階編- 日々作業記録1日目
心機一転、日々作業記録1日目です。
まずは作業場の引っ越しをしました。
今まで中2階から少し離れたサンルームで作業をしていたのですが、材料を切り出してはその都度階段を上がって取り付けていたので、現合合わせが多い私の作業では微妙に寸法が合わないと 何回も階段を上がり降り する事になっていました。
これでは効率が悪いので、思い切って現場の中2階に作業場を移してしまいました。

これで少しは作業効率が良くなるでしょう。
切粉が大量に舞い上がりますので、ブルーシートを張って階下が汚れない様にしました。
中2階の中央部分の 床は以前に張って ありましたが、壁際は壁が何処に来るのか天井に取り掛かるまで分からなかったのでそのままにしてありました。
そのせいで 書斎の天井を踏み抜いてしまった のですが…
天井の骨組が出来た 事で壁の位置が決まりましたので、作業場所を少しでも確保する為に中2階の奥側の床を仕上げて行きます。
天井から下げ振りを下げて、壁が垂直になる様に床の骨組を組みました。
そこから壁の骨組を立ち上げ始めて今日の作業は終了です。

風呂に入って食事を摂りこのブログを打ち込んでいると、もう22時を回っていました…
----- yuu -----
まずは作業場の引っ越しをしました。
今まで中2階から少し離れたサンルームで作業をしていたのですが、材料を切り出してはその都度階段を上がって取り付けていたので、現合合わせが多い私の作業では微妙に寸法が合わないと 何回も階段を上がり降り する事になっていました。
これでは効率が悪いので、思い切って現場の中2階に作業場を移してしまいました。

これで少しは作業効率が良くなるでしょう。
切粉が大量に舞い上がりますので、ブルーシートを張って階下が汚れない様にしました。
中2階の中央部分の 床は以前に張って ありましたが、壁際は壁が何処に来るのか天井に取り掛かるまで分からなかったのでそのままにしてありました。
そのせいで 書斎の天井を踏み抜いてしまった のですが…
天井の骨組が出来た 事で壁の位置が決まりましたので、作業場所を少しでも確保する為に中2階の奥側の床を仕上げて行きます。
天井から下げ振りを下げて、壁が垂直になる様に床の骨組を組みました。
そこから壁の骨組を立ち上げ始めて今日の作業は終了です。

風呂に入って食事を摂りこのブログを打ち込んでいると、もう22時を回っていました…
----- yuu -----
心機一転
前回のDIY記事 から5日…
DIYリフォーム、サボってました…
無職の私、それだけが唯一の仕事なのに…
何もしていなかった訳では無く、材料の買い出しやネットでの情報収集はしていたのですが、実際の作業はほとんど進んでいません。
材料の購入は、材木を200本程購入しました。
その中で、12フィートの2×4材を50本と1×4材を10本購入したのですが、長さが3658mm も有りますので、ホームセンターで2tトラックを借りて我が家に運びました。
それ以外の材木は2000mm以内でしたので自家用車のミニバンで運べたのですが、田舎暮らしの宿命として販売店が遠いと言う事もあり時間は相当掛かりました。
個々の材料によって単価の安い販売店が違いますので、私のリサーチした中で最安値の販売店毎に購入したのですが、ガソリン代や所要時間の事を考えると、2t車を借りたホームセンターでまとめて購入した方が金銭・効率的に良かったのだろうと反省しています。
しかも欲しいと思っていた石膏ボードやグラスウールは品薄の様で、購入出来ませんでした。
私の住んで居る地域だけなのかも知れませんが、最近、建築資材は需要が多い様で合板等も1割以上値段が高くなって来ています。
これから取り掛かりたいと思う引き戸と、高さをその都度変えられる棚の、構造や部材もネットで調べていたのですが関連する記事を読んでいる内に他の記事も気になり、関係の無い記事まで時間を忘れて読み耽ってしまいました。
ネット上の情報は莫大でほとんどの事が解決出来ますが、あまりにも多過ぎるのも収取選択が大変です。
言い訳出来る程度には (誰に言い訳?) 何かをしていたのですが、自分自身でモチベーションが下がっているのが感じられます。
田舎暮らしを目標に仕事をいていた時は残業をしなくては月給も少なかった事も有り、平均4時間程度の睡眠時間だったのが、今では子供を寝かし付けるつもりが自分も21時に寝てしまい、
結果10時間も寝てしまう事も少なくありません。
我が家には体重計が有りません。
先日、近所の歩いて行ける距離にある温泉に家族皆で行った際に、久し振りに体重を量ってみました。
79キロ…
仕事をしていた時は1日一食で済ましていましたが、今では三食きっちり摂る事も珍しくありません。
ノンビリとした生活を求めた田舎生活ではありますが、
あまりにも自堕落…
このままではイカン!
私の当面の目標であるDIYリフォームを完遂させる為にはどうすればよいか自分なりに考えました。
出勤時間も無ければ、仕事をしなくて怒る上司も顧客もいない状況…
今までDIY記事は、ある程度作業が進んでからまとめて記事にしていましたが、
明日から作業記録をその日の作業終了後に、毎日当ブログにアップしたいと思います。
こう宣言する事によって、記事を書く為に作業を進めざるを得ない様に自分を追い込みます。
日々、30件程訪問して下さっている、
今この記事を読んで下さっている 貴方 を励みに頑張ります。
----- yuu -----
DIYリフォーム、サボってました…
無職の私、それだけが唯一の仕事なのに…
何もしていなかった訳では無く、材料の買い出しやネットでの情報収集はしていたのですが、実際の作業はほとんど進んでいません。
材料の購入は、材木を200本程購入しました。
その中で、12フィートの2×4材を50本と1×4材を10本購入したのですが、長さが3658mm も有りますので、ホームセンターで2tトラックを借りて我が家に運びました。
それ以外の材木は2000mm以内でしたので自家用車のミニバンで運べたのですが、田舎暮らしの宿命として販売店が遠いと言う事もあり時間は相当掛かりました。
個々の材料によって単価の安い販売店が違いますので、私のリサーチした中で最安値の販売店毎に購入したのですが、ガソリン代や所要時間の事を考えると、2t車を借りたホームセンターでまとめて購入した方が金銭・効率的に良かったのだろうと反省しています。
しかも欲しいと思っていた石膏ボードやグラスウールは品薄の様で、購入出来ませんでした。
私の住んで居る地域だけなのかも知れませんが、最近、建築資材は需要が多い様で合板等も1割以上値段が高くなって来ています。
これから取り掛かりたいと思う引き戸と、高さをその都度変えられる棚の、構造や部材もネットで調べていたのですが関連する記事を読んでいる内に他の記事も気になり、関係の無い記事まで時間を忘れて読み耽ってしまいました。
ネット上の情報は莫大でほとんどの事が解決出来ますが、あまりにも多過ぎるのも収取選択が大変です。
言い訳出来る程度には (誰に言い訳?) 何かをしていたのですが、自分自身でモチベーションが下がっているのが感じられます。
田舎暮らしを目標に仕事をいていた時は残業をしなくては月給も少なかった事も有り、平均4時間程度の睡眠時間だったのが、今では子供を寝かし付けるつもりが自分も21時に寝てしまい、
結果10時間も寝てしまう事も少なくありません。
我が家には体重計が有りません。
先日、近所の歩いて行ける距離にある温泉に家族皆で行った際に、久し振りに体重を量ってみました。
79キロ…
仕事をしていた時は1日一食で済ましていましたが、今では三食きっちり摂る事も珍しくありません。
ノンビリとした生活を求めた田舎生活ではありますが、
あまりにも自堕落…
このままではイカン!
私の当面の目標であるDIYリフォームを完遂させる為にはどうすればよいか自分なりに考えました。
出勤時間も無ければ、仕事をしなくて怒る上司も顧客もいない状況…
今までDIY記事は、ある程度作業が進んでからまとめて記事にしていましたが、
明日から作業記録をその日の作業終了後に、毎日当ブログにアップしたいと思います。
こう宣言する事によって、記事を書く為に作業を進めざるを得ない様に自分を追い込みます。
日々、30件程訪問して下さっている、
今この記事を読んで下さっている 貴方 を励みに頑張ります。
----- yuu -----