就職
小学生のお姉ちゃん以外の子供3人が、4月から保育園に行く事になりました。
ずっと一緒だった3人と一緒に居られないと思うと寂しい気持ちです…
いつまでも子離れ出来ない私です。
きっと始めは3人とも大泣きで離れないはず…
無理矢理保育所に置いて行く事になるであろうし心苦しいです。
慣れて来たら楽しいはずだけれどもそれまでが辛い…
そして、私は働きます。
先日、希望する就職先の面接に行って来ましたが、この歳にして初体験で予想以上に緊張しました。
例えると、心臓飛び出るぞ~て感じな位…
テレビで、面接場面を見たことがあるのですが、まさにその通り…
前に三人えらい人たちが座り、手前に椅子が一つ有りました。
ここで礼儀作法を見るのか~とドキドキでした。
前もって練習も勉強もしてないし~こんな事なら基本の勉強やっておけば良かった~ガーン撃沈…
しかも予想以上に沢山の質問をされて、上手く答えられなかった自分が情けなく思い反省ばかりです。
でも、今日就職希望先から「合格」の電話がありました。
良かったぁ~とこれで一安心です。
出来る事ならこのままのんびりと過ごしたい…
でもでも…
お金が無いと貯金が食いつぶされいくばかりで4人の子供に美味しい物を食べさせてあげる事も出来ないし、たまには家族で外食や旅行の贅沢もしたい。
そう思うと、働かねば~と心を入れ替えました。
元々、仕事は好きなので新しい職場で4月半ばから頑張ります。
そして、それまでの貴重な時間を楽しんで過ごしたいです。
----- mi -----
ずっと一緒だった3人と一緒に居られないと思うと寂しい気持ちです…
いつまでも子離れ出来ない私です。
きっと始めは3人とも大泣きで離れないはず…
無理矢理保育所に置いて行く事になるであろうし心苦しいです。
慣れて来たら楽しいはずだけれどもそれまでが辛い…
そして、私は働きます。
先日、希望する就職先の面接に行って来ましたが、この歳にして初体験で予想以上に緊張しました。
例えると、心臓飛び出るぞ~て感じな位…
テレビで、面接場面を見たことがあるのですが、まさにその通り…
前に三人えらい人たちが座り、手前に椅子が一つ有りました。
ここで礼儀作法を見るのか~とドキドキでした。
前もって練習も勉強もしてないし~こんな事なら基本の勉強やっておけば良かった~ガーン撃沈…
しかも予想以上に沢山の質問をされて、上手く答えられなかった自分が情けなく思い反省ばかりです。
でも、今日就職希望先から「合格」の電話がありました。
良かったぁ~とこれで一安心です。
出来る事ならこのままのんびりと過ごしたい…
でもでも…
お金が無いと貯金が食いつぶされいくばかりで4人の子供に美味しい物を食べさせてあげる事も出来ないし、たまには家族で外食や旅行の贅沢もしたい。
そう思うと、働かねば~と心を入れ替えました。
元々、仕事は好きなので新しい職場で4月半ばから頑張ります。
そして、それまでの貴重な時間を楽しんで過ごしたいです。
----- mi -----
スポンサーサイト
写真立て
長女が学校で写真立てを作ってきました。
昔から絵を書いたりハサミを使った工作が大好きでした。
お菓子の空き箱が出来たり、要らない紙があっら必ず長女は「お母さん~捨てたらあかんで~使うから置いておいて~」と言います。
そして、ハサミやセロテープを持って来て、色んな物を造ります。
子供の発想は非常に面白く感心させられることばかりです。
女の子らしく自分で頑張ってしたところが目に浮かびます。

次は、児童館で一緒に作った長男の作品です。
始めはウジウジして「作らん~」と言っていましたが、本当は自分で作りたいと思っているのが分かっていた私は、旨く誘導。
最後は、「鬼みたいの作る」と頑張っていました。
いつもお風呂に入っている時に「今日、一番楽しかったこと何~?」と子供達に聞きます。
長男は真っ先に「写真立て作ったこと」と言ってくれてなんだか嬉しくなりました。
余りゴチャゴチャ付けるのではなく、思った物だけを飾る所が長男らしいです。

次は、次女の作品です。
他の兄弟は人見知りが激しくて消極的ですが、次女はどんなところでも一番積極的です。
好きなものをいっぱい取って来て飾りました。

引っ越して来てから約8か月は、子供と私だけではほとんど出掛けませんでした。
家で十分と思ったのと、子供3人連れて沢山の荷物を持って行くのがおっくうでした。
しかも、みんながグズッたらどうしよう~というのが一番思う所です。
家ならゆっくり話を聞けるので落ち付いたりするけれども、出かけ先ではそうもいかず…
考えるだけで「やっぱり出かけるのやめよう~」となっていました。
ある日、長女の同級生のお母さんから、車で5分くらいの所に児童館がある事を教えてもらいました。
長男が4月から保育園に入るのは決まっていたので、家ばかりでなく集団で遊ぶところに少しでも行った方がいいと思いました。
それから、週に2~3回午前中に行くようになりました。
始めは、おとなしかった子供達も今では児童館を楽しんでいます。
私も児童館の先生に色々と話を聞いて頂いて、子育ての勉強になり凄く感謝しています。
----- mi -----
昔から絵を書いたりハサミを使った工作が大好きでした。
お菓子の空き箱が出来たり、要らない紙があっら必ず長女は「お母さん~捨てたらあかんで~使うから置いておいて~」と言います。
そして、ハサミやセロテープを持って来て、色んな物を造ります。
子供の発想は非常に面白く感心させられることばかりです。
女の子らしく自分で頑張ってしたところが目に浮かびます。

次は、児童館で一緒に作った長男の作品です。
始めはウジウジして「作らん~」と言っていましたが、本当は自分で作りたいと思っているのが分かっていた私は、旨く誘導。
最後は、「鬼みたいの作る」と頑張っていました。
いつもお風呂に入っている時に「今日、一番楽しかったこと何~?」と子供達に聞きます。
長男は真っ先に「写真立て作ったこと」と言ってくれてなんだか嬉しくなりました。
余りゴチャゴチャ付けるのではなく、思った物だけを飾る所が長男らしいです。

次は、次女の作品です。
他の兄弟は人見知りが激しくて消極的ですが、次女はどんなところでも一番積極的です。
好きなものをいっぱい取って来て飾りました。

引っ越して来てから約8か月は、子供と私だけではほとんど出掛けませんでした。
家で十分と思ったのと、子供3人連れて沢山の荷物を持って行くのがおっくうでした。
しかも、みんながグズッたらどうしよう~というのが一番思う所です。
家ならゆっくり話を聞けるので落ち付いたりするけれども、出かけ先ではそうもいかず…
考えるだけで「やっぱり出かけるのやめよう~」となっていました。
ある日、長女の同級生のお母さんから、車で5分くらいの所に児童館がある事を教えてもらいました。
長男が4月から保育園に入るのは決まっていたので、家ばかりでなく集団で遊ぶところに少しでも行った方がいいと思いました。
それから、週に2~3回午前中に行くようになりました。
始めは、おとなしかった子供達も今では児童館を楽しんでいます。
私も児童館の先生に色々と話を聞いて頂いて、子育ての勉強になり凄く感謝しています。
----- mi -----
DIY-中2階編- 日々作業記録23日目
今日は中2階に使うであろう最後の買い出しにホームセンターに行って来ました。
長い間、入荷を待った末に諦めていた100ミリ厚のグラスウールが大量に入荷していました…
もう必要が無くなってしまいましたので購入はしませんでしたが、品薄であった石膏ボードも大量に入荷されていましたので、建築資材の供給不足も解消されてきたのかも知れません。(あくまでも私の感想ですが)
買い出し後、天井に9.5ミリ厚の石膏ボードを張りました。

N君に手伝って貰ったので3×6(910ミリ×1820ミリ)板を一気に張れましたが、一人作業なら半分に分割しての作業になっていた事でしょう。
今日は、一人作業の限界と 相棒 の有難さを感じられた作業となりました。
----- yuu -----
長い間、入荷を待った末に諦めていた100ミリ厚のグラスウールが大量に入荷していました…
もう必要が無くなってしまいましたので購入はしませんでしたが、品薄であった石膏ボードも大量に入荷されていましたので、建築資材の供給不足も解消されてきたのかも知れません。(あくまでも私の感想ですが)
買い出し後、天井に9.5ミリ厚の石膏ボードを張りました。


N君に手伝って貰ったので3×6(910ミリ×1820ミリ)板を一気に張れましたが、一人作業なら半分に分割しての作業になっていた事でしょう。
今日は、一人作業の限界と 相棒 の有難さを感じられた作業となりました。
----- yuu -----
床下点検口
先日、シロアリ対策で床下に潜った際に点検口について思う所がありましたので書き留めておきます。
床下点検口、私はこの一年リフォームを進めて来て床を造る際には全てに設置して来ました。
田舎暮らしを始めるに当たって色々と調べている内に、築30年の木造中古物件をこの後更に30年保たせる為にはシロアリ対策は不可欠で、その為には床下に簡単にアクセス出来る様にしないといけないと思えたからです。
造るのに手間が掛かる・強度が落ちる・断熱の面ではマイナス、とデメリットも多いですので、自分でも造り過ぎなのでは無いかと思っていました。
が、そうでも有りません。
むしろ、まだまだ造ってもいいのではと考えています。
というのも、家の端から端まで普通に歩けば十数秒の距離であったとしても、狭い床下の空間を薬剤や道具を持って匍匐前進するには相当の時間と体力を消費するからです。
業者の様に大掛かりな道具を持たない個人では、薬剤の補給の為に何回も出たり入ったりもしなければなりませんので色んな所から出入り出来ればかなり楽になります。
今まで造った点検口の変遷も、私のリフォームに対する技術や考えが現れていて面白いですので振り返ってみます。
初めて造った玄関の点検口です。
➡ 
壁いっぱいまで造ってありますので開けにくく、壁に傷を付けてしまいます。
強度不足で後から角材を追加した覚えがあり、今から思えば拙い設計ですが、当時の私の知識や経験を考えると仕方の無い事だと思える記念すべき第一号です。
次にトイレ内です。
➡ 
狭い空間ですので出来るだけ広く取るのに苦労しました。
床仕上げにクッションタイルを張ったのですが、点検口を開けられる様に床に接着はしていませんので、トイレはこれで完成形にも関わらず、何かやり掛け感があり気持ちが悪いです。(施工した私だけでしょうが…)
次にキッチンです。
➡ 
トイレの経験を踏まえてクッションフロアを接着した後に点検口の形に切り離しました。
試験的に丁番を取り付けてみたのですが失敗だったと思います。
この場所は壁が出っ張っていて何かで押さえておかないと蓋が閉まってしまいます。
直近に造った点検口です。
➡ 
まだクッションタイルを貼っていない未完成です。
今までの経験を踏まえた結果、4面とも枠を造る事によって横の床との境界線の見栄えを良くする事にしました。(何故、初めからこうしなかったのかとつくづく思います…)
丁番での固定は廃止して、回転取っ手を2個付けて外し易くしました。
少しづつ良い物になって来ているのではないでしょうか?
全部に言える事なのですが、私は寸法をキチキチに造ってしまう傾向があり、造った直後はきっちりとはまっていても、時間が経ってから開けようとすると膨張していて開けにくくなっています。
今回発見されたシロアリをどうにかする為にも頻繁に床下に潜る事になるでしょうし、その後も年に一度位は点検の為に潜る事になるでしょうから点検口は大いに活躍してくれる事でしょう。
普通の家庭のお父さんが、持家では有ったとしても頻繁に床下に潜り込む事なんて無いんでしょうけどね。
----- yuu -----
床下点検口、私はこの一年リフォームを進めて来て床を造る際には全てに設置して来ました。
田舎暮らしを始めるに当たって色々と調べている内に、築30年の木造中古物件をこの後更に30年保たせる為にはシロアリ対策は不可欠で、その為には床下に簡単にアクセス出来る様にしないといけないと思えたからです。
造るのに手間が掛かる・強度が落ちる・断熱の面ではマイナス、とデメリットも多いですので、自分でも造り過ぎなのでは無いかと思っていました。
が、そうでも有りません。
むしろ、まだまだ造ってもいいのではと考えています。
というのも、家の端から端まで普通に歩けば十数秒の距離であったとしても、狭い床下の空間を薬剤や道具を持って匍匐前進するには相当の時間と体力を消費するからです。
業者の様に大掛かりな道具を持たない個人では、薬剤の補給の為に何回も出たり入ったりもしなければなりませんので色んな所から出入り出来ればかなり楽になります。
今まで造った点検口の変遷も、私のリフォームに対する技術や考えが現れていて面白いですので振り返ってみます。
初めて造った玄関の点検口です。


壁いっぱいまで造ってありますので開けにくく、壁に傷を付けてしまいます。
強度不足で後から角材を追加した覚えがあり、今から思えば拙い設計ですが、当時の私の知識や経験を考えると仕方の無い事だと思える記念すべき第一号です。
次にトイレ内です。


狭い空間ですので出来るだけ広く取るのに苦労しました。
床仕上げにクッションタイルを張ったのですが、点検口を開けられる様に床に接着はしていませんので、トイレはこれで完成形にも関わらず、何かやり掛け感があり気持ちが悪いです。(施工した私だけでしょうが…)
次にキッチンです。


トイレの経験を踏まえてクッションフロアを接着した後に点検口の形に切り離しました。
試験的に丁番を取り付けてみたのですが失敗だったと思います。
この場所は壁が出っ張っていて何かで押さえておかないと蓋が閉まってしまいます。
直近に造った点検口です。


まだクッションタイルを貼っていない未完成です。
今までの経験を踏まえた結果、4面とも枠を造る事によって横の床との境界線の見栄えを良くする事にしました。(何故、初めからこうしなかったのかとつくづく思います…)
丁番での固定は廃止して、回転取っ手を2個付けて外し易くしました。
少しづつ良い物になって来ているのではないでしょうか?
全部に言える事なのですが、私は寸法をキチキチに造ってしまう傾向があり、造った直後はきっちりとはまっていても、時間が経ってから開けようとすると膨張していて開けにくくなっています。
今回発見されたシロアリをどうにかする為にも頻繁に床下に潜る事になるでしょうし、その後も年に一度位は点検の為に潜る事になるでしょうから点検口は大いに活躍してくれる事でしょう。
普通の家庭のお父さんが、持家では有ったとしても頻繁に床下に潜り込む事なんて無いんでしょうけどね。
----- yuu -----
DIY-中2階編- 日々作業記録22日目
今日、注文していたダウンライトが配達されて来ました。
@1,396円です。

中2階横の物置の照明には余っているシーリングファンを設置しようと思っていたのですが、思っていた以上に空間が狭くなりましたので天井に埋め込めるダウンライトを購入しました。
ダウンライトの購入は2回目で書斎にも設置していますが、メーカー不詳のセール品でした。
それはそれで光量も多く調光対応なのに安価で満足しているのですが、5個中1個が不良品でしたので、一流照明メーカー(?)の商品を購入してみました。
断熱材をすでに施工していますので断熱材対応品です。
性能が違うので一概には言えませんが、値段が安いのにも関わらず電源内臓で接続も差込式と洗練された感が有ります。
流石、一流照明メーカー品(?)
と思える商品でした。
新しく購入した設備は早く設置したいと思うのが人情だと思いますので、
床下シロアリ対策の土壌処理剤の散布が残っているのにも関わらず早速設置してみる事にしました。
昨日の慣れない作業 のお陰で、体中が筋肉痛と言うのが本音ですが…
密閉タイプだからなのか保護カバーを配線に付ける様にと説明書にありましたので、ついでに接合部を熱収縮チューブで固定しておきました。

天井に石膏ボードを張ってダウンライトを設置しました。
どれだけの光量の物をどれだけの空間にどれだけ設置したらいいのか全く想像も付きませんので、自分でもこれは多いだろうと思いましたが少ないよりはマシだろうと、たった3畳の空間に4個も設置してしまいました。

点灯してみると、
物置にしてしまうのは勿体無い位に明るいです。 明る過ぎます。
まあ、いいか…
私なりには今日一日の作業に満足していますが、

全体から見れば、ごく一部の天井の下地を張っただけです…
----- yuu -----
@1,396円です。

中2階横の物置の照明には余っているシーリングファンを設置しようと思っていたのですが、思っていた以上に空間が狭くなりましたので天井に埋め込めるダウンライトを購入しました。
ダウンライトの購入は2回目で書斎にも設置していますが、メーカー不詳のセール品でした。
それはそれで光量も多く調光対応なのに安価で満足しているのですが、5個中1個が不良品でしたので、一流照明メーカー(?)の商品を購入してみました。
断熱材をすでに施工していますので断熱材対応品です。
性能が違うので一概には言えませんが、値段が安いのにも関わらず電源内臓で接続も差込式と洗練された感が有ります。
流石、一流照明メーカー品(?)
と思える商品でした。
新しく購入した設備は早く設置したいと思うのが人情だと思いますので、
床下シロアリ対策の土壌処理剤の散布が残っているのにも関わらず早速設置してみる事にしました。
昨日の慣れない作業 のお陰で、体中が筋肉痛と言うのが本音ですが…
密閉タイプだからなのか保護カバーを配線に付ける様にと説明書にありましたので、ついでに接合部を熱収縮チューブで固定しておきました。

天井に石膏ボードを張ってダウンライトを設置しました。
どれだけの光量の物をどれだけの空間にどれだけ設置したらいいのか全く想像も付きませんので、自分でもこれは多いだろうと思いましたが少ないよりはマシだろうと、たった3畳の空間に4個も設置してしまいました。

点灯してみると、
物置にしてしまうのは勿体無い位に明るいです。 明る過ぎます。
まあ、いいか…
私なりには今日一日の作業に満足していますが、

全体から見れば、ごく一部の天井の下地を張っただけです…
----- yuu -----