fc2ブログ

2014-04

秋植え春収獲の野菜達

そら豆です。
少し早く植えてしまったので、冬越出来るか心配でしたがなんとか成長してくれています。
秋には、アブラムシが付いたり、病気になったり…
心配ばかりかけたそら豆は今、花を咲かせています。
実がなってくれたら嬉しいな~と願いを込めて、土寄せと追肥をしました。

P1040764.jpg

分葱はやっと収獲出来る程に成長しました。
柔らかいのは、豆腐などの薬味にして、後はお鍋に入れて食べています。
最高に美味しくて幸せてす。
5月に、枯れて球根になる様なので今年の秋の植えられる様にしたいです。

P1040765.jpg

ニンニクです。
一番順調なので予想では、もう少ししたら収獲出来ると思います。

P1040766.jpg

玉ねぎです。
何本か育たずに枯れてしまいました。
雪に押しつぶされてしまったり、動物?に掘り返されたりありました。
育ちも近所のおばちゃんの畑の玉ねぎより悪いです。
だぶん収獲できても小さいでしょう…

P1040767.jpg

初めて作った秋植え野菜です。
冬も越してくれました
野菜作りは難しいと痛感しています。
でも、収獲して美味しく食べられた時の感動が有るので、やめられません


----- mi -----
スポンサーサイト



DIY-中2階編- まとめ

長期間に渡った中2階の工事の費用を算出してみました。
購入し過ぎて余ってしまった物も多々ありますが、使用した分だけの費用を概算してあります。
同時に購入方法も記入しておきます。

  1X4材 12f  @ 375円 ホームセンター  19本  7,125円
  2X4材 12f  @ 548円 ホームセンター  53本 29,044円
  17X40角材   @  98円 ホームセンター  62本  6,076円
  30X40角材   @ 164円 ホームセンター  78本 12,792円
  12ミリ合板    @1180円 ホームセンター  14枚 16,520円
  石膏ボード 9.5 @ 280円 ホームセンター  21枚  5,880円
  石膏ボード12.5 @ 380円 ホームセンター  19枚  7,220円
  断熱材 50ミリ  @ 102円 ホームセンター 120枚 12,240円
  断熱材 100ミリ @ 228円 ホームセンター  54枚 12,312円
  壁紙        @ 128円 ネット通販    80m 10,240円
  透湿・防水シート  @ 210円 ネット通販    35m  7,350円
  気密テープ     @ 435円 オークション    2本    870円
  ウレタンニス    @4300円 ネット通販     1缶  4,300円
  棚ダボ       @  14円 ネット通販 250セット  3,500円
  コルクマット    @  67円 ネット通販   216枚 14,472円
  LED直管型照明  @3480円 ホームセンター   3個 10,440円
  LEDダウンライトA@1396円 ネット通販     4個  5,584円
  LEDダウンライトB@1700円 オークション    1個  1,700円
  LEDスポットライト@ 985円 オークション    8個  7,880円
  マグネットシート  @ 257円 オークション    2m    514円
  ダクトレール一式                       2,595円 
  電気設備一式(コンセント関係・ケーブル等)         約6,000円
  建材小物一式(引手・取手等)                約1,000円
  消耗品(ビス・ボンド等)                  約3,000円

                         合計188,654円


あまりにも長期間の工事であった為、私自身もどれだけの値段のどんな材料をどれだけ使っていたのか把握し切れていませんでしたので。費用の算出は大変面倒な作業となりました…

188,654円、思っていたよりも随分と安価で、抜けが無いかと何回も見直しましたが間違いない様です。
トイレやキッチンの様に既製の設備が高価な物との差が出ているのでしょう。

ただ木材は大量に使用しています。
改めて数字で見てみるとビックリしました。
これだけの量の物のほとんどをミニバンで運んだのですから、我ながら呆れてしまいます。

工期は長過ぎましたが、これだけの費用で子供達の部屋が自分自身で造れたのだと思うと満足です。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-中2階編- 完成!

改めてでは有りますが、

-中2階-(子供部屋) 完成!

-書斎編- を含めると、昨年12月から開始して足掛け5か月にも及ぶ長期間の作業となりました。
元々はこんな感じの、板張りの部屋とその天井裏でした。

P1030847.jpg P1030864.jpg

取り掛かった当初は、こんな完成形になるとは想像もしていませんでした。

書斎ドア前、階下から見るとこんな感じです。

P1040856.jpg P1040857.jpg

軽く吹き抜け?みたいになっており開放感があります。
階段も出来るだけ幅を広く余裕を持たせて造りましたので、

安定感のあるしっかりとした物となりました。


階段を上がると中2階のメインとなる6畳程度の部屋です。

P1040858.jpg P1040859.jpg P1040861.jpg P1040860.jpg

一番奥に部屋の幅一杯に机を造り付けました。
子供達四人が辛うじて並んで座れる位の幅がありますが、長い距離を渡してある為に少しタワみますので、
「お姉ちゃんが揺らすから字が歪んだやん~」と、

子供達が騒いでいる光景が目に浮かぶ様です。

机には直管型のLED照明、天井にはダクトレールにLEDスポットライトを8個設置しました。
左側の引き戸は横の天井裏に続いています。
本当はそこにも部屋を造る予定だったのですが、

余りにも作業に時間が掛かり過ぎてしまったので諦めました…

余裕が出来れば取り掛かりたいと思っています。


メインの部屋から更に階段(梯子?)で上がると、3畳程度の狭いスペースになります。

P1040862.jpg P1040863.jpg P1040864.jpg
P1040865.jpg P1040866.jpg

ここは 増築前の屋根の名残 があった部分で、屋根の勾配に合わせて柱が横に渡してあったので、こんな段々なスペースとなってしまいました…
歪な形で壁や床を造るのに苦労したのですが、

労力の割には有効になったスペースは少ないです…

が、これはこれで隠れ家的で気に入っています。

きっと、子供達も気に入ってくれる事でしょう。

照明はLEDダウンライトを4個設置しました。(明る過ぎます…)


そこから1段下がって4畳程度のスペースになります。

P1040867.jpg P1040869.jpg P1040870.jpg P1040868.jpg

当初は壁で塞いでしまう予定のデッドスペースだったのですが、天井の施工を考えると足場として活用する為に 追加工事 で造ったスペースです。
引き違い戸の奥は床も張ってあり物置としても使えますが、細長い我が家の真ん中に造った中2階が屋根裏を分断してしまうのはまずい様な気がしましたので、通風の為に残しました。


出来上がったのが過ごしやすい季節になってしまいましたので、苦労して施工した断熱材の効果も真夏や真冬を迎えてみないと分かりませんが、今の所、日中は外よりも涼しくまだまだ肌寒い晩は暖かいので効果は確実にある様です。


長期間に渡る作業でくじけそうになった事も多々有りましたが、こうやって出来上がってみると、

達成感は半端ないです。

やり遂げた自分に 拍手! (自画自賛)

中2階に設置した棚のほとんどを造ってくれた、

N君にも 感謝!

我が家に子供達の為の新しい居住空間が出来上がりました!

次回ブログは費用を算出してみたいと思います。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-中2階編- 日々作業記録39日目

兼ねてよりどうしようか悩んでいた柱は、ポールダンス鉄砲柱 に活用するのも、

魅力的では有りましたが…(本当?)

何かに使えるだろうと思ってヤフオクで落札していたマグネットシートを貼る事にしました。

P1040849.jpg  P1040850.jpg  P1040851.jpg

ちょっとした金属製の物ならくっつけておけるので何かと便利ではないでしょうか?
上から壁紙を貼って仕上げようとも思いましたが、案外見た目も悪くありませんし、そもそもこんな材質の物に壁紙がきっちりと貼り付くかも分かりませんでしたので、この状態で完成形とします。


火災報知器を取り付けました。

P1040852.jpg

引っ越して来た当初、家の前に消防署の車が止まったので何事かと思うと、火災報知器を取り付けているかの確認でした。
その際に余分に楽天市場にて購入していましたので取り付けておきます。
寝室やキッチンだけに取り付ける義務があるそうですが、我が家はほとんどの部屋に取り付けてあります。
隣家とは離れていますので延焼の心配もありませんし、評価額0円の我が家が燃えるのも問題ありませんが、

人間に何かがあるのは嫌ですからね。


机の部分にLED照明を取り付けました。

P1040853.jpg


壁や壁紙の作業の為に、分電盤を取り外してぶら下がった状態になったままでしたので取り付けました。

P1040854.jpg


壁掛け等、細々した物の取り付けは残っていますが、子供達が部屋を使い始めてから意見を取り入れてボチボチと取り付けていこうと思いますので、

-中2階編- は今日を持って完成とします!

完成画像は、又明日という事で。

明日は道具や資材の後片付けをします。
一人作業ですので置いてある場所を自分が把握していれば整理整頓は必要ないだろうという考えと、本来片付け嫌いな私ですので、

作業場はグチャグチャです…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-中2階編- 日々作業記録38日目

家事をしながらの作業はなかなか進みません。
夕飯の仕度をしていると今更ながら料理の楽しさに目覚めてしまい、ついつい時間を取ってしまいます…


壁紙を貼りました。

P1040848.jpg


床を張りました。

P1040847.jpg

これで壁紙も床材も作業終了です!

と思ったら、ここ残ってました。

P1040849.jpg

ポールダンス用に活用しては?

コメントで提案 も受けましたが、それには柱が太過ぎますので却下です。
第一、魅力的なダンサーが確保出来ません。

明日はここの処理と細々した所の作業をして、

-中2階編- もいよいよ終了かな?


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-中2階編- 日々作業記録37日目

今日から妻が、パートではありますが仕事に行き始めました。

私も早く家のDIYを一段落させて就職しなければ…

家事を分担しようという事になりましたので、

私、主夫になりました。

といっても、子供達の保育園の送り迎えと晩御飯の用意だけなのですが。
家業であった寿司屋の後を継ごうと思って(結局、店がつぶれましたが…)料理をする職に何年か就いた事が有りますので全くの素人では無いのですが、妻が専業主婦になってからはほとんど料理などしていませんでしたので何年もブランクがあります。

当面は粗食で我慢して貰いましょう…


前回やり掛けていた床材張りの続きをしました。

P1040842.jpg P1040841.jpg P1040844.jpg

この床材、我が家に引っ越して来てから初めて挑戦したDIYの-玄関編-で使った物と同一のコルクマットです。
厚さが8ミリも有るので床下地の少々の段差など関係無くジョイント式なので施工性も良く、クッション性も良いので子供部屋にはうってつけです。
が、半年もすると反って浮いて来ます…
四季の温度差が激しく湿度の高い環境には向いていない様です。

日本ではダメやん…

やり直す事は必至なのですが、商品レビューが異様に良かったので16畳分も購入していましたので、この際使ってしまう事にしました。

その後、注文していた壁紙が届いていましたので壁紙貼りを再開しました。

P1040843.jpg

後、残りはここだけになって今日の作業は終了です。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示