DIY-中2階編- 日々作業記録30日目
今日は引戸作成です。
外枠を30×40ミリ角材で組んで、

内枠を17×40ミリ角材で組んで、

合体!

引手取り付け穴を開けて、(角材を組む前に開けておけば良かった…)

2.5ミリ合板を両面に張って、

完成!

次に、押し入れ?の両開き引戸を同じ様に作ろうと思いましたが、いざ寸法を測ってみると幅が左右で12ミリも違いました…
先程の引戸の様に枠の有る構造にすると歪みが目立つだろうと思い、枠の無い構造で造る事にしました。
と言っても12ミリ合板に17×40ミリ角材を裏打ちしただけですが…

両方とも壁紙で仕上げようと思いますので、他の部分の壁紙施工の段階まで引手は付けずに保留です。
これで中二階の開口部は全て塞がりました。
開口部からは熱気が噴き出して来ていましたが、塞いでしまうと断熱材の効果なのか結構涼しいです。
----- yuu -----
外枠を30×40ミリ角材で組んで、

内枠を17×40ミリ角材で組んで、

合体!

引手取り付け穴を開けて、(角材を組む前に開けておけば良かった…)

2.5ミリ合板を両面に張って、

完成!


次に、押し入れ?の両開き引戸を同じ様に作ろうと思いましたが、いざ寸法を測ってみると幅が左右で12ミリも違いました…
先程の引戸の様に枠の有る構造にすると歪みが目立つだろうと思い、枠の無い構造で造る事にしました。
と言っても12ミリ合板に17×40ミリ角材を裏打ちしただけですが…

両方とも壁紙で仕上げようと思いますので、他の部分の壁紙施工の段階まで引手は付けずに保留です。
これで中二階の開口部は全て塞がりました。
開口部からは熱気が噴き出して来ていましたが、塞いでしまうと断熱材の効果なのか結構涼しいです。
----- yuu -----
スポンサーサイト