DIY-塗装(再開)編-雨樋
外壁塗装するに当たって、雨樋を外して壁のアクセントになる様に白色に塗りました。
経年劣化している雨樋は、無理に力を掛けると割れたり欠けたりして、
外しているのか壊しているのか分からない状態です…
移住してより何かとお世話になっている「野菜のおばちゃん」に、持ち出し自由な建築廃材置き場(ゴミ捨て場?)を教えて貰っていましたので、そこから拾って来た雨樋を利用しながら、割れや欠けをテープで補修してから塗装しました。
白色は隠蔽率が低く下地の色が透けてしまいますので、色ムラを無くす為に何回かに分けて塗るので面倒です。
反面、平坦な壁面は、
ローラーでドバっと塗れるのでとても気持ちがいいです。

ここで問題発生です。
長い距離に渡してある雨樋はこんな感じで波打っているのです。

こんな雨樋を白色に塗ってしまうと、見栄えの為に塗っているのに逆効果になりそうです。
第一、こんなに長い劣化した雨樋を、再利用出来る状態で外すのは難しいでしょう。
廃材置き場にも、長くて程度の良い物は捨ててありません。
新品を購入するかと悩みましたが、現状の雨樋でも、見栄えは別にして雨水を集めて流すという機能は果たしていますし、後何年かは持ちそうですので、
今回は清掃のみに留めておこうと決定しました。
多分に面倒だという思いが反映している様な…
----- yuu -----
経年劣化している雨樋は、無理に力を掛けると割れたり欠けたりして、
外しているのか壊しているのか分からない状態です…
移住してより何かとお世話になっている「野菜のおばちゃん」に、持ち出し自由な建築廃材置き場(ゴミ捨て場?)を教えて貰っていましたので、そこから拾って来た雨樋を利用しながら、割れや欠けをテープで補修してから塗装しました。
白色は隠蔽率が低く下地の色が透けてしまいますので、色ムラを無くす為に何回かに分けて塗るので面倒です。
反面、平坦な壁面は、
ローラーでドバっと塗れるのでとても気持ちがいいです。


ここで問題発生です。
長い距離に渡してある雨樋はこんな感じで波打っているのです。

こんな雨樋を白色に塗ってしまうと、見栄えの為に塗っているのに逆効果になりそうです。
第一、こんなに長い劣化した雨樋を、再利用出来る状態で外すのは難しいでしょう。
廃材置き場にも、長くて程度の良い物は捨ててありません。
新品を購入するかと悩みましたが、現状の雨樋でも、見栄えは別にして雨水を集めて流すという機能は果たしていますし、後何年かは持ちそうですので、
今回は清掃のみに留めておこうと決定しました。
多分に面倒だという思いが反映している様な…
----- yuu -----
DIY-塗装(再開)編-母家板壁塗装開始
去年、移住当初に トタン張りの駐車場と工房の塗装 をしましたが、母家の板張り部分は手付かずでしたので塗装作業を再開です。
低過ぎる気温は塗装に適さないらしいのと、去年の作業は暑い盛りの時期の作業で苦労した経験を踏まえて、今のこの時期を狙っての再開です。
再開するに当たって、前回使い残したまま放ったらかしの塗料の状態を懸念していました。
調べた所、私の使っている1液型の塗料では、開缶後の物で半年、開缶前の物でも1年位で硬化して来るらしいのです。
私の持っている使い掛けの塗料は、開缶後10カ月近く経過しています。
去年の塗装作業終了から、そのまま放置されていた塗装缶を恐る恐る振ってみると、
チャポン、チャポン
と音がします。
取り敢えず完全に硬化はしていない様です。
塗料で完全に固まった栓を苦労してこじ開けて見ると、
プシュー
溶剤が気化していたのでしょうか、気体が噴き出た音がしました。
栓の周りで固まっていた塗料が密閉状態を保っていてくれた様です。
結果、トタン塗装を終えた時とほぼ同じ状態で、何の問題も無く普通に使えそうです。
塗装予定の板壁はこんな感じです。


塗ってあった茶色い塗装はほぼ剥がれて来ていますし、南側の日光が直接当たる部分は壁材までダメージを受けています。
壁材の全面張り替えも考えましたが、予算と長期間になるであろう工期を考えると、
そこまでの事は決断出来ませんでした。
使用期限がある塗料も大量に余っている事ですし、今回は取り敢えず塗装で誤魔化す事にして、傷んで来ている壁材に塗装をしたらどれ位見栄えが良くなり、どれ位の期間で駄目になってしまうのかを試してみたいと思います。
壁材の全面張り替えに比べれば楽な作業とは言え、同時に雨樋のメンテナンスもやろうと思っていますので、
簡単には終わらない作業に突入です…
----- yuu -----
低過ぎる気温は塗装に適さないらしいのと、去年の作業は暑い盛りの時期の作業で苦労した経験を踏まえて、今のこの時期を狙っての再開です。
再開するに当たって、前回使い残したまま放ったらかしの塗料の状態を懸念していました。
調べた所、私の使っている1液型の塗料では、開缶後の物で半年、開缶前の物でも1年位で硬化して来るらしいのです。
私の持っている使い掛けの塗料は、開缶後10カ月近く経過しています。
去年の塗装作業終了から、そのまま放置されていた塗装缶を恐る恐る振ってみると、
チャポン、チャポン
と音がします。
取り敢えず完全に硬化はしていない様です。
塗料で完全に固まった栓を苦労してこじ開けて見ると、
プシュー
溶剤が気化していたのでしょうか、気体が噴き出た音がしました。
栓の周りで固まっていた塗料が密閉状態を保っていてくれた様です。
結果、トタン塗装を終えた時とほぼ同じ状態で、何の問題も無く普通に使えそうです。
塗装予定の板壁はこんな感じです。





塗ってあった茶色い塗装はほぼ剥がれて来ていますし、南側の日光が直接当たる部分は壁材までダメージを受けています。
壁材の全面張り替えも考えましたが、予算と長期間になるであろう工期を考えると、
そこまでの事は決断出来ませんでした。
使用期限がある塗料も大量に余っている事ですし、今回は取り敢えず塗装で誤魔化す事にして、傷んで来ている壁材に塗装をしたらどれ位見栄えが良くなり、どれ位の期間で駄目になってしまうのかを試してみたいと思います。
壁材の全面張り替えに比べれば楽な作業とは言え、同時に雨樋のメンテナンスもやろうと思っていますので、
簡単には終わらない作業に突入です…
----- yuu -----
我が家のタケノコ事情
今年も筍の季節がやって来ました。
我が家は山間部の高台に有りますので気温が低く、周囲の地域に比べて桜の開花や筍の収穫時期は遅いです。
去年は移住一年目 という事もあり、
筍の収穫を我が家の庭で出来るのがとても嬉しかったものです。
今年も喜び勇んで収獲しては、旬の味覚を楽しんでいました。
が、一家6人で消費するのが追い付かない位、筍は生えて来ます。
更に近所の方も、食べ切れないと言って持って来て下さいます。
更に更に頻繁に筍が食卓に上がると、初めの頃は美味しいと喜んで食べていた子供達も箸が進まなくなって来ます。
かと言って、気を緩めて収獲せずに放っておくと次々と生えて来て、アッという間に大きく育って来ます。

このまま放っておくと我が家の庭が竹林になってしまいますので、食べられない大きさになっていたとしても、取り敢えずは切断して処理をしておかなければなりません。
庭に生えて来る手頃な大きさの物は一日一本程度ですので、その一本の為にアク抜きして冷凍しておくのも面倒な作業となって来ました…

少々、次から次に生えて来る筍を持て余し気味…
それでも筍好きな私と妻は、旬の味覚を大いに満喫しています。

やはり、筍はワカメとあっさり味付けで食すのが飽きが来なくていいですね。
----- yuu -----
我が家は山間部の高台に有りますので気温が低く、周囲の地域に比べて桜の開花や筍の収穫時期は遅いです。
去年は移住一年目 という事もあり、
筍の収穫を我が家の庭で出来るのがとても嬉しかったものです。
今年も喜び勇んで収獲しては、旬の味覚を楽しんでいました。
が、一家6人で消費するのが追い付かない位、筍は生えて来ます。
更に近所の方も、食べ切れないと言って持って来て下さいます。
更に更に頻繁に筍が食卓に上がると、初めの頃は美味しいと喜んで食べていた子供達も箸が進まなくなって来ます。
かと言って、気を緩めて収獲せずに放っておくと次々と生えて来て、アッという間に大きく育って来ます。


このまま放っておくと我が家の庭が竹林になってしまいますので、食べられない大きさになっていたとしても、取り敢えずは切断して処理をしておかなければなりません。
庭に生えて来る手頃な大きさの物は一日一本程度ですので、その一本の為にアク抜きして冷凍しておくのも面倒な作業となって来ました…

少々、次から次に生えて来る筍を持て余し気味…
それでも筍好きな私と妻は、旬の味覚を大いに満喫しています。

やはり、筍はワカメとあっさり味付けで食すのが飽きが来なくていいですね。
----- yuu -----
イチゴ
秋に植えたイチゴです。
上にすごく伸び葉っぱが大きく育ったんですが、そんなものなのでしょうか?
葉っぱや茎に栄養がいくような気も…

一番小さいイチゴの株にイチゴがなり始めました
めちゃくちゃ嬉しいです

カラスに食べられたら、これほどショックな事は有りません
カラスから守らなければと、網を張りました。

そして、イチゴの収獲第一号です。
(ちなみに、イチゴが入っている器は、yuuが陶芸教室で作った物です)

イチゴは皆が大すきです。
それが、自分の庭で採れるなんて…
最高~感激~
第一号は、いつもお手伝いを頑張ってくれている長女にこっそりあげました。
「おいし~い…
」
と、喜んでくれました。
沢山、花が咲いていたのでイチゴになってくれたらいいなぁ~
----- mi -----
上にすごく伸び葉っぱが大きく育ったんですが、そんなものなのでしょうか?
葉っぱや茎に栄養がいくような気も…


一番小さいイチゴの株にイチゴがなり始めました

めちゃくちゃ嬉しいです


カラスに食べられたら、これほどショックな事は有りません

カラスから守らなければと、網を張りました。

そして、イチゴの収獲第一号です。
(ちなみに、イチゴが入っている器は、yuuが陶芸教室で作った物です)

イチゴは皆が大すきです。
それが、自分の庭で採れるなんて…

最高~感激~

第一号は、いつもお手伝いを頑張ってくれている長女にこっそりあげました。
「おいし~い…

と、喜んでくれました。
沢山、花が咲いていたのでイチゴになってくれたらいいなぁ~

----- mi -----
ジャガイモ
ジャガイモの芽が出て来ました
実は中々ジャガイモの芽が出てこないので、腐ってないか一個掘り起こして見たりしてしまいました
で、調べてみると芽が出るまで一か月かかるんですね~
本当に素人だとつくづく実感しました。

芽が伸びて来たので、間引きしてから土寄せし追肥をしました。
児童館の野菜に詳しい先生に教えてもらいジャガイモを植えました。
あまり早いと駄目みたいで4月30日にしました。
以前ブログ に載せた様に切って干してから、20㎝~30㎝間隔で子供達と植えました。
子供達は大喜びで
「私がする~僕がする~あたち~」
と、最後は取り合いで喧嘩になりかけでした。
でも、これもいつものことです。
私一人で植えたらよっぽど楽かな~と思ったりするけれど、子供達と植えるのも楽しいです。
特に収獲の時に皆で喜びを分かちあえるし
「あの時、一緒に皆で植えたジャガイモが出来たよ~」
って、話しながら収獲出来る日が楽しみです。
果たして、ジャガイモを植えたのが初めてなので収穫できるか分からないのですが…
----- mi -----

実は中々ジャガイモの芽が出てこないので、腐ってないか一個掘り起こして見たりしてしまいました

で、調べてみると芽が出るまで一か月かかるんですね~
本当に素人だとつくづく実感しました。


芽が伸びて来たので、間引きしてから土寄せし追肥をしました。

児童館の野菜に詳しい先生に教えてもらいジャガイモを植えました。
あまり早いと駄目みたいで4月30日にしました。
以前ブログ に載せた様に切って干してから、20㎝~30㎝間隔で子供達と植えました。
子供達は大喜びで

「私がする~僕がする~あたち~」
と、最後は取り合いで喧嘩になりかけでした。
でも、これもいつものことです。
私一人で植えたらよっぽど楽かな~と思ったりするけれど、子供達と植えるのも楽しいです。
特に収獲の時に皆で喜びを分かちあえるし

「あの時、一緒に皆で植えたジャガイモが出来たよ~」
って、話しながら収獲出来る日が楽しみです。
果たして、ジャガイモを植えたのが初めてなので収穫できるか分からないのですが…

----- mi -----
ミント・ブルーベリー・ムスカリ
昨年に、ミントを壁際に移し替えました。
冬は葉っぱは枯れて、大丈夫?て感じでしたが、元気な葉っぱが出て来てます
今年も、バニラアイスにのせて食べよ~

初めて庭に木を植えました。
ブルーベリーです
前もって穴を子供達と掘りました
何の種類を買ったらいいのかサッパリわからなかったので、いつも通り困った時の助人のネットで調べました。
その結果、バークレイとブルークロップに決定
ピートモスと赤玉小を土に混ぜて植え、支柱を立てました。
最後に肥料をまき、ワラを敷きました。

ホームセンターに行った時に、義理の母が買ってくれたムスカリです。
選んだ理由としては、ブドウみたいに可愛い花が咲くのが気に入って、前から購入しようと思っていたからです。
そして、そのまま来年も咲いてくれるであろうからです。

庭には、まだまだ植えたい木が有ります。
みかんにキウイ、梅、イチジク、ゆず、栗…
Yuuに相談したら、
「いくらなんでも、そんなに植えたら木だらけになるやん~」
と言われました
二人で相談して、果物の木を植えていきたいです。
----- mi -----
冬は葉っぱは枯れて、大丈夫?て感じでしたが、元気な葉っぱが出て来てます

今年も、バニラアイスにのせて食べよ~



初めて庭に木を植えました。
ブルーベリーです

前もって穴を子供達と掘りました

何の種類を買ったらいいのかサッパリわからなかったので、いつも通り困った時の助人のネットで調べました。
その結果、バークレイとブルークロップに決定

ピートモスと赤玉小を土に混ぜて植え、支柱を立てました。
最後に肥料をまき、ワラを敷きました。


ホームセンターに行った時に、義理の母が買ってくれたムスカリです。
選んだ理由としては、ブドウみたいに可愛い花が咲くのが気に入って、前から購入しようと思っていたからです。
そして、そのまま来年も咲いてくれるであろうからです。

庭には、まだまだ植えたい木が有ります。
みかんにキウイ、梅、イチジク、ゆず、栗…
Yuuに相談したら、
「いくらなんでも、そんなに植えたら木だらけになるやん~」
と言われました

二人で相談して、果物の木を植えていきたいです。
----- mi -----