DIY-番外編- ハンガー掛け
外壁塗装の様な屋外での作業は、日没になると作業終了ですし、天候が悪いと作業も進められません。
そんな時は屋内で出来る作業となります。
というわけで、かねてより妻に頼まれていた押し入れ内のハンガー掛けを作成しました。
➡ 
外貨獲得の為に勤めに出ている妻の要望は、主夫である私にとっては最優先事項です。 (簡単に出来る事限定ですが…)
市販されている突っ張り棒でも良いのですが、それよりも強度は有りますし、何よりも原価は100円もしません。
端材利用ですので実質は0円の様なものです。
こんな簡単な物でも、きっちりとした寸法や直角にこだわってしまいますので、作成するのに2時間は掛かってしまいますが…
ちょっとしたDIYでも出来上がると達成感はありますし、出来上がっている事を言わずにいて、妻が気がついてビックリするのを見るのも楽しいものです。
移住してくるまでの生活でもこの程度の物はDIYしていたのですが、こんな簡単な物だからこそ、1年半近くみっちりとDIY作業を続けて来た成果として、少しは見栄えの良い物が出来る様になって来た事が実感出来ます。
----- yuu -----
そんな時は屋内で出来る作業となります。
というわけで、かねてより妻に頼まれていた押し入れ内のハンガー掛けを作成しました。


外貨獲得の為に勤めに出ている妻の要望は、主夫である私にとっては最優先事項です。 (簡単に出来る事限定ですが…)
市販されている突っ張り棒でも良いのですが、それよりも強度は有りますし、何よりも原価は100円もしません。
端材利用ですので実質は0円の様なものです。
こんな簡単な物でも、きっちりとした寸法や直角にこだわってしまいますので、作成するのに2時間は掛かってしまいますが…
ちょっとしたDIYでも出来上がると達成感はありますし、出来上がっている事を言わずにいて、妻が気がついてビックリするのを見るのも楽しいものです。
移住してくるまでの生活でもこの程度の物はDIYしていたのですが、こんな簡単な物だからこそ、1年半近くみっちりとDIY作業を続けて来た成果として、少しは見栄えの良い物が出来る様になって来た事が実感出来ます。
----- yuu -----
スポンサーサイト
DIY-塗装(再開)編-雨戸2
雨戸の塗装作業は面倒です。
ワイヤーブラシや紙ヤスリで錆や旧塗膜を削って→下塗り→本塗りと進めて行くのですが、段が付いているので一気に削ったり塗ったり出来ないからです。
それでも下塗りまでは進めました。

塗っている間に、ふと思いました。
こんなに苦労して塗っているけれど、移住して来てから一年半弱の間に雨戸を使った事があっただろうかと…
無し!
雨戸を使うシュチュエーションと言えば、台風や長期間留守にする時位しか思い浮かびませんが、そんな事は無かったからです。
改めて近所のお宅を観察してみると、雨戸の付いている家はほとんど有りません。
立派な邸宅にも付いていませんので、金銭的な問題でも無い様です。
不思議に思いお隣のOさんに尋ねてみると、この地域にはあまり強い台風が来る事は無く、地域一帯で雨戸を取り付ける習慣が無いそうです。
我が家の前オーナーは都会出身の人だったので、防犯の為にも雨戸を付けていたんじゃないかという事でした。
裏を返せば、防犯に対して無頓着で有ったとしても問題の無かった土地柄でもあったという事なのでしょうか?
確かにキーを掛けずに駐車してある軽トラは良く見掛けます。
この話を聞いて、雨戸撤去でも良かったかなと思いましたが、折角下塗りまで進めていますのでこのまま作業を進めていくしかありません。
雨戸を使う状況が無いに越した事は無いでしょうが、台風が来たら取り敢えず雨戸を出して、
今回の作業は無駄じゃ無かったと、自己満足しておく事にでもしましょう。
----- yuu -----
ワイヤーブラシや紙ヤスリで錆や旧塗膜を削って→下塗り→本塗りと進めて行くのですが、段が付いているので一気に削ったり塗ったり出来ないからです。
それでも下塗りまでは進めました。

塗っている間に、ふと思いました。
こんなに苦労して塗っているけれど、移住して来てから一年半弱の間に雨戸を使った事があっただろうかと…
無し!
雨戸を使うシュチュエーションと言えば、台風や長期間留守にする時位しか思い浮かびませんが、そんな事は無かったからです。
改めて近所のお宅を観察してみると、雨戸の付いている家はほとんど有りません。
立派な邸宅にも付いていませんので、金銭的な問題でも無い様です。
不思議に思いお隣のOさんに尋ねてみると、この地域にはあまり強い台風が来る事は無く、地域一帯で雨戸を取り付ける習慣が無いそうです。
我が家の前オーナーは都会出身の人だったので、防犯の為にも雨戸を付けていたんじゃないかという事でした。
裏を返せば、防犯に対して無頓着で有ったとしても問題の無かった土地柄でもあったという事なのでしょうか?
確かにキーを掛けずに駐車してある軽トラは良く見掛けます。
この話を聞いて、雨戸撤去でも良かったかなと思いましたが、折角下塗りまで進めていますのでこのまま作業を進めていくしかありません。
雨戸を使う状況が無いに越した事は無いでしょうが、台風が来たら取り敢えず雨戸を出して、
今回の作業は無駄じゃ無かったと、自己満足しておく事にでもしましょう。
----- yuu -----
DIY-塗装(再開)編-天気
塗装作業には天気が大きく影響しますので、天気予報をチェックするのが日課となりました。
雨の日は勿論作業は出来ませんし、風の強い日も細かいゴミや菜の花の花びらが飛んで来て、塗装面に張り付いて面倒な事になります。
雨樋を屋根に取り付ける為、屋根の上で作業をしていた際にこんな事が有りました。

その日も風が強い日でしたが、作業も一段落して屋根から降りて休憩していると外から大きな音がしました。
慌てて見に行くと、屋根に上がる為の脚立が風で倒れていたのです。
もう少し休憩するのが遅ければ、屋根の上に取り残される所だったのです。
妻は仕事、子供達も学校や保育所に行っていて家には誰も居らず、我が家の前の道は行き止まりになっている為に、郵便配達の人やお隣さんを含めて通行人は1日5人程度しか居ません。
誰かが来てくれるまで屋根の上で待っているという様な、
サザエさんの終わりの歌の時の、マスオさんにありがちな事になってしまう所でした。
脚立が倒れる程の強風の日に、高所作業はするものじゃない事を痛感しました。
取り残される位なら話のネタとして面白いでしょうが、転落でもして怪我をしてしまったら洒落になりませんからね。
----- yuu -----
雨の日は勿論作業は出来ませんし、風の強い日も細かいゴミや菜の花の花びらが飛んで来て、塗装面に張り付いて面倒な事になります。
雨樋を屋根に取り付ける為、屋根の上で作業をしていた際にこんな事が有りました。


その日も風が強い日でしたが、作業も一段落して屋根から降りて休憩していると外から大きな音がしました。
慌てて見に行くと、屋根に上がる為の脚立が風で倒れていたのです。
もう少し休憩するのが遅ければ、屋根の上に取り残される所だったのです。
妻は仕事、子供達も学校や保育所に行っていて家には誰も居らず、我が家の前の道は行き止まりになっている為に、郵便配達の人やお隣さんを含めて通行人は1日5人程度しか居ません。
誰かが来てくれるまで屋根の上で待っているという様な、
サザエさんの終わりの歌の時の、マスオさんにありがちな事になってしまう所でした。
脚立が倒れる程の強風の日に、高所作業はするものじゃない事を痛感しました。
取り残される位なら話のネタとして面白いでしょうが、転落でもして怪我をしてしまったら洒落になりませんからね。
----- yuu -----
DIY-塗装(再開)編-雨戸
雨戸を塗り始めました。
雨戸も前オーナーが塗装していた様なのですが、所々剥がれ掛けて来ています。

塗装前の下準備として剥がれ掛けている塗料をワイヤーブラシで除去するのですが、その作業が大変手間のかかるもののになりました。
塗料が雨戸に密着していない為に、剥がれ掛けている所をこすると、一見綺麗に塗れている部分も一緒に剥がれて来るのです。
結局、雨戸全面にワイヤーブラシを掛ける事になりました…
金属の塗装面と塗料が密着する様に下塗り剤を塗ります。

この下塗り塗料、以前の作業にも塗ってあるのですが、どれだけ効果があるのでしょうか。
試しに、下塗り塗料を塗らずに直にペンキを塗った部分もあるのですが(手を抜いた部分とも言います…)、施工後半年程度では全く差異はありませんので、今後も経過観察しようと思っています。
塗り作業が1回増えて作業も大変ですので、
大きな効果を期待したいものです。
取り敢えず3枚は仕上がりました。

大量に余っている塗料の黒を基調に、枠を白に塗ってみました。
一番小さい3枚を仕上げるだけでも手間取ったのですが、
我が家には、後12枚もの雨戸が有ります…
----- yuu -----
雨戸も前オーナーが塗装していた様なのですが、所々剥がれ掛けて来ています。

塗装前の下準備として剥がれ掛けている塗料をワイヤーブラシで除去するのですが、その作業が大変手間のかかるもののになりました。
塗料が雨戸に密着していない為に、剥がれ掛けている所をこすると、一見綺麗に塗れている部分も一緒に剥がれて来るのです。
結局、雨戸全面にワイヤーブラシを掛ける事になりました…
金属の塗装面と塗料が密着する様に下塗り剤を塗ります。

この下塗り塗料、以前の作業にも塗ってあるのですが、どれだけ効果があるのでしょうか。
試しに、下塗り塗料を塗らずに直にペンキを塗った部分もあるのですが(手を抜いた部分とも言います…)、施工後半年程度では全く差異はありませんので、今後も経過観察しようと思っています。
塗り作業が1回増えて作業も大変ですので、
大きな効果を期待したいものです。
取り敢えず3枚は仕上がりました。

大量に余っている塗料の黒を基調に、枠を白に塗ってみました。
一番小さい3枚を仕上げるだけでも手間取ったのですが、
我が家には、後12枚もの雨戸が有ります…
----- yuu -----
悪い虫
義母が面白い種があったと買ってきてくれたのを撒きました。
畑ではなくプランターに植えました。
その理由としては、この時期は虫が多くて葉っぱが成長しても虫に食べられる恐れがあるかも…と思ったのと、小さい種は中々芽が上手に出ないと思ったからです。
種を撒いたら、乾燥予防に上に新聞を敷き、更に上から水をあげました。
常に土が湿っている状態を作りました。
自己流なのでいいのか悪いのか…
でも、芽が出てくれました
これから、間引いていきます。

昨年、畑にサニーレタスを植え一株だけ花を咲かせたら、種が落ち今年畑に勝手に出来ました
邪魔になる所なので移し替えました。

奥が児童館の先生に貰ったキャベツの苗です。
手前に、小松菜と水菜の種を蒔きました。

この時期は、虫達が凄いです。
ある日、キャベツを見たら青虫が葉っぱを食べていました。
分かっていたものも、ギョッとしました。
でも、虫が食べる位に美味しんだと思う事にしました。
でも、青虫の餌で終わるのは悔しいです。
なので、虫が寄って来ない薬を株の周りに少し蒔きましたが、虫たちは居なくなりませんせした。
どうしようと考えた結果、見つけては手で取ってやっつけることにしました。
素手はさすがに嫌だったので手袋を付けて…
今は居なくなった気がします…。
毎日が勉強です
----- mi -----
畑ではなくプランターに植えました。
その理由としては、この時期は虫が多くて葉っぱが成長しても虫に食べられる恐れがあるかも…と思ったのと、小さい種は中々芽が上手に出ないと思ったからです。
種を撒いたら、乾燥予防に上に新聞を敷き、更に上から水をあげました。
常に土が湿っている状態を作りました。
自己流なのでいいのか悪いのか…

でも、芽が出てくれました

これから、間引いていきます。



昨年、畑にサニーレタスを植え一株だけ花を咲かせたら、種が落ち今年畑に勝手に出来ました

邪魔になる所なので移し替えました。

奥が児童館の先生に貰ったキャベツの苗です。
手前に、小松菜と水菜の種を蒔きました。

この時期は、虫達が凄いです。
ある日、キャベツを見たら青虫が葉っぱを食べていました。

分かっていたものも、ギョッとしました。
でも、虫が食べる位に美味しんだと思う事にしました。
でも、青虫の餌で終わるのは悔しいです。
なので、虫が寄って来ない薬を株の周りに少し蒔きましたが、虫たちは居なくなりませんせした。
どうしようと考えた結果、見つけては手で取ってやっつけることにしました。
素手はさすがに嫌だったので手袋を付けて…
今は居なくなった気がします…。
毎日が勉強です

----- mi -----
夏野菜
ナスビ、ピーマン、シシトウ、唐辛子です。

プチトマトです。(トマトアイコ・キャンディートマト・こくうまトマト)

キュウリ5本です。

野菜のおばちゃんに貰った、キュウリ16本です。

ついにやって来ました
夏野菜を植える時期が…
植える野菜は昨年の反省を生かして選びました。
昨年はピーマンを3株も植えたのですが、多過ぎて、もてあましてしまいました。
yuuは植えなくていいと言いましたが、長男が好きなのと、野菜炒めなどに入れても彩りが良いので1株植える事にしました。
後は、シシトウと唐辛子に挑戦です。
トマトは、大きいサイズも育ててみようとも思ったのですが…
やっぱり、子供達はプチトマトが一番好きです
又いつかチャレンジしてみます。
キュウリは夏野菜には欠かせません。
野菜のおばちゃんに貰ったキュウリは、買ったのより成長しているので支柱も立てました
昨年は竹を切って支柱を造りましたが、一年しか持たない割には大変な思いをしたのを思い出しました
なので、yuuと相談して市販の物を買う事にしました。
さぁ~野菜達~
大きく育って沢山実をつけて下さい~
----- mi -----

プチトマトです。(トマトアイコ・キャンディートマト・こくうまトマト)

キュウリ5本です。

野菜のおばちゃんに貰った、キュウリ16本です。

ついにやって来ました

夏野菜を植える時期が…
植える野菜は昨年の反省を生かして選びました。
昨年はピーマンを3株も植えたのですが、多過ぎて、もてあましてしまいました。
yuuは植えなくていいと言いましたが、長男が好きなのと、野菜炒めなどに入れても彩りが良いので1株植える事にしました。
後は、シシトウと唐辛子に挑戦です。
トマトは、大きいサイズも育ててみようとも思ったのですが…
やっぱり、子供達はプチトマトが一番好きです

又いつかチャレンジしてみます。
キュウリは夏野菜には欠かせません。
野菜のおばちゃんに貰ったキュウリは、買ったのより成長しているので支柱も立てました

昨年は竹を切って支柱を造りましたが、一年しか持たない割には大変な思いをしたのを思い出しました

なので、yuuと相談して市販の物を買う事にしました。
さぁ~野菜達~

大きく育って沢山実をつけて下さい~

----- mi -----