fc2ブログ

2014-05

シロアリ対策 土壌処理剤散布

前回のシロアリ対策の記事 で防蟻剤の木材への塗布は終わりましたが、手動式ポンプ(大きい霧吹き)が途中で壊れてしまい土壌処理剤の散布が中途半端でしたので(作業が過酷で嫌気が差していたのが本音ですが…)、

気は進みませんが作業再開です。

前回は防蟻剤の塗布がメインでしたのであまり気にしていませんでしたが、今回作業を開始するに当たって、改めて土壌処理剤の説明書きをじっくりと読んでみました。

20倍希釈で1㎡当たり3ℓ施工とあります。
薬剤は4ℓ購入しましたので、希釈後は80ℓの総量となります。
80ℓ…
床下は狭く匍匐しての移動となり、一度に持って入れる薬剤量は5ℓ程度ですので、実に16回も薬剤の補給の為に床下を出入りしなければならない計算になります。

もう嫌気が差して来ました…

1㎡当たり3ℓ施工…
総量80ℓですので26㎡程度しか施工出来ません。
我が家は平屋で部屋数の割に床下が広いので、4分の1も施工出来ない計算になります…

完全に購入ミスです。

ですが、薬剤を床下全部に施工出来る量を用意していたとしても、

気の遠くなる作業量になっていた事でしょう…

今回はシロアリ被害のある場所をピンポイントに散布する事にします。

前回、床下に潜った時に比べて気温はかなり高くなっていますので気持ちの悪い虫達を覚悟していたのですが、いざ床下に潜ってみると全く居ませんでした。

防蟻剤を塗布した効果なのでしょうか?

ですが、シロアリ達は元気良く活動されていました…

前回は防蟻剤を塗布しただけで、巣は残ったままなのでこれは想定内です。
霧吹き程度では埒があかないので、今回は5ℓ容量のポリタンクの蓋に穴を開けてシャワー状にして、シロアリが活動している周囲に土壌処理剤を散布してやりました。
1㎡当たり3ℓ施工とありますが、結構な量で土に染み込んで行くまでに少しずつ散布しないといけませんが…
その他、水周りや束石の周囲を中心に散布しておきました。

薬剤処置と並行して床下の隅々まで点検したのですが、今回のシロアリのアタック場所は一箇所だけでした。
対処療法的ではありますが、シロアリを見なくなるまでは毎月床下に潜って点検をして、アタック場所の周囲に薬剤を散布してやろうと思っています。
今回の作業は丸1日掛かってしまいましたが、それ位なら3時間程度の作業で済むでしょう。

シロアリとの長期間の闘いとなるでしょうが、気長に取り組んで行こうと思います。


----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:害虫駆除 - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示