fc2ブログ

2014-06

VOXYにバックカメラ取り付け

VOXY(ZRR80W)にバックカメラを取り付けました。

中華製と思われる汎用バックカメラを楽天市場にて、送料込 2,750円 での購入です。

img60285343.jpg

説明書きには SONY と有りますが、箱を開けて実物を見た限り 微妙なチープ感 が漂っています…
が、それも値段からして織り込み済みです。

この製品は、車体後部からカーナビまで引っ張ってくる配線が付いていましたので、パネル等を外し始めたのですが大変な作業となりそうです。

純正のバックカメラを取り付けるのであれば、配線が後部ゲートまで来ているので簡単だと車屋さんに聞いていましたので、その配線を利用してみる事にしてみました。
調べてみると、純正の配線と汎用のカメラとカーナビを接続する為のコネクタも売っている様なのですが、折角DIYで安価に仕上げようとしているのですから、コードの色を確認しながら直で結線してしまいました。

カメラ本体は、純正のバックカメラの取り付け位置を塞ぐ為に付いていたカバーに穴を開けて取り付けました。

P1040992.jpg

こんな自己流なやり方で本当に機能するのか?

ドキドキしながら通電すると…

映ってます!

位置を調整した後、防水も兼ねてシリコンでカメラ本体を固めて取り付け終了です。

初めてのバックカメラ取り付けで試行錯誤の連続ではありましたが、2,750円という値段で納まったので、十分満足です。

後は、このチープなカメラが長持ちしてくれる様にと祈るばかりです…

----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

VOXYにカーナビ取り付け

VOXY(ZRR80W)にカーナビを取り付けました。

機種は、最近流行りの10インチや9インチの大型ディスプレイの物にしようかとも悩みましたが、いかんせん値段が20万円程度と高価過ぎます。
あれやこれやと悩みましたが費用対効果を優先して、

carrozzeria AVIC-MRZ099W  に決めました。

楽天市場にてポイント還元込で、 7万円弱 でした。
7インチと画面は小さいですが、前車に付いていたのが6.5インチでしたので、私にとってはランクアップです。

カーナビを1から本格的に取り付けるのは初めてですので、少々高くなってもプロに頼んだ方が良いかと思い近所のオートバックスで見積もって貰いました。
カーナビのみの取り付けで、専用取付コネクタと工賃で2万円以上するそうです…

やはり、DIYです。

P1040988.jpg

やり初めてみると、思いの外簡単でした。
パネル類はほとんどがはめ込み式でネジを外したのは4カ所だけですし、コネクタ類も全てセンターパネル裏まで来ています。
パネルの外し方をネット検索で調べて、説明書通りに作業を進めれば何の問題も有りませんでした。
強いて言うならば車体側のコネクタの納まっている位置を見つけるのと、フィルムアンテナを貼るのが細かい作業だった位が手間取った点でしょうか。
こんな簡単な作業で2万円以上も取られたのかと思うと、

DIYで正解だったと思います。

プロに任せた場合のきっちりとした出来上がりと、不具合が出た時の補償の安心感を買うのだと考えると、一概に高過ぎるとも言えませんが…

それにしても、オートバックスで車種とカーナビの機種もちゃんと伝えて、見積もって貰った際に入っていた専用コネクタは何処に使うのでしょうか?

恰好こそハッピを着ている、ヤル気を感じられない不愛想な店員の対応ではありましたが、持ち込み商品の取り付けが嫌なのなら初めから出来ない事にしておけばいいのに…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

ニンニク収獲

タマネギに引き続きニンニクの収穫をしました。

ネット上で葉が枯れて来たら収穫時期だと調べたのですが、どれだけ枯れたらかが良く分かりません。
キュウリやトマトの様に収穫時期が目に見えて分かる物では無く、

地面の下に出来る物の収穫時期は、
家庭菜園初心者の私達には難しいです…


P1040981.jpg

ニンニクの芽は既に炒め物にして楽しんでいますので、取り敢えず抜いてしまいました。
我が家の家庭菜園全般に言える事なのですが、やはり実は小さいです。

この後吊るして乾燥させる様ですので、悪戦苦闘しながら紐にくくり付けました

P1050005.jpg

記憶にあるニンニクだかタマネギは長細く塊で干してあった様に思えましたのでこの様に括り付けたのですが、あまりにも時間が掛かりましたので正規の括り方を調べてみると、何本かを束にしてひとまとめにするだけの様でした。
紐に括り付けるだけなのだからと自己流でやってしまいましたが、ちゃんと調べてからすれば良かったと反省です。

早速、小さな物を選って食してみます。
干す前の生ニンニクは美味しいものらしいのですが、ニンニク単体ではなく、あくまでも薬味として使用するみたいです。
私の考えで生ニンニクの薬味を使用する料理は牛肉かカツオのタタキですが、そんな物は我が家には有りません。

第一、こんな小さなニンニクの皮を剝いてスライスするのは大変です。
(腰がやられます…)


P1050014.jpg

そのまま素揚げにしました。

P1050016.jpg

妻と3歳の次女が気に入ったみたいで結構な量を食べたので、私の口にはほとんど入りませんでしたが美味しかったのでしょう。

翌日、妻と次女はハッキリと分かる位、
周囲にいい匂いを漂わせていました…



----- yuu -----

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:ライフ

DIY-玄関編-  踏台

玄関に踏台を設置しました。

P1040997.jpg

2×4材使用、ビスケットジョイナー接合、ウレタンニス仕上げです。

玄関の段差が、7歳の長女と5歳の長男には問題ないのですが、3歳の次女と1歳半の3女には高過ぎるのです。
朝の忙しい時間帯等、子供達の準備が大変ですので、自分で出来る事は出来るだけ自分でさせています。
踏台を設置する事で、次女と3女も靴が自分で履ける様になりましたので、少しだけ親の負担軽減です。
泣くだけで何も出来なかった赤ちゃんが、見る見るうちに色んな事が出来る様になって行くのを見ていると感慨深いです。

この踏台、

年老いた私達夫婦にも役立つ時が来る事でしょう。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-玄関編- 床材張り直し

移住して来てから1番初めに取り掛かったDIYリフォームで、玄関の床材として張ったコルクマットが浮いて来たり汚れて来たりとみすぼらしいものになっていました。

P1040913.jpg P1040914.jpg

施工性も良くクッション性も高いので施工当時は満足していたのですが、寒暖差や湿気によると思われる反りや縮みが1年も経たずに出て来るのでは床材として致命的だと思われます。
両面テープで固定したりと、補修を試みたのですが改善される事はありませんでした。
玄関ですので、お客さんが来た時に一番に目に付く所ですから、どうにかしたいと長い間気に掛かっていました。

DIYリフォームを始めてからパソコンを起動する度に、ヤフオクで建築材料や住宅設備に何か掘り出し物が出品されていないかと検索をしています。
その中に、こんな商品がありましたので、5,000円でダメ元入札してみました。

600x399-2014042400250.jpg

落札出来ました。

送料無料、税込み5,400円でしたので、50センチ角の1シートが135円です。
コルクマットは、30センチ角の1シートが67円ですので、面積単価でいえばタイルカーペットの方が少々安価です。

P1040998.jpg

裏はゴム製で柔軟で重量もそこそこありますので、この材質なら反ったり浮いたりする事はないでしょう。

コルクマットを剥がして、タイルカーペットを敷き詰めました。

P1040995.jpg

カットも家庭用のカッターで簡単に出来ました。
クッション性はコルクマットの方が若干高いですが、
施工性や経済性はほぼ同等
質感はタイルカーペットの方が数段高いです。
後は耐久性がどれだけあるかですが、そればかりは時間の経過を待つしかありません。
が、土足に対応しているみたいですし、私の感覚的にはコルクマット程弱い物では無い様に感じます。

床材に関しては、コルクマット・クッションフロア・フロアタイルと使用してきましたが、(フローリングは高くて手が出ません…)
費用対効果を考えると、

このタイルカーペット、良い買い物が出来たと思います。(コルクマット購入時も同じ事を思っていましたが…)

失敗から学ぶ事は多いです。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

タマネギ収穫

我が家の家庭菜園初のタマネギの収穫をしました。
家庭菜園を初めて1年と少しですので、全ての作物が初めての収穫です。

そろそろ収穫時期だというのに、玉が大きくなっていないのに一抹の不安を感じていたのですが、収獲の目安である葉が倒れて来るまでには大きくなって欲しいものだと淡い期待を掛けていました。

P1040980.jpg

期待も虚しく、それ程成長することはありませんでした…

P1040982.jpg

一番大きい玉でも、売っている物からすれば貧弱です。
何が悪かったのか?
栄養不足なのだとは思いますが、ネットを情報源にした家庭菜園初心者の私達は実際に経験をして、次の収穫に生かしながら少しづつ良い物が育てられる様になりたいものです。

それでも我が家の敷地内で、タマネギを収穫出来たのは喜びです。
早速、小さい物だけを選んで夕食の一品です。

P1040984.jpg

試しに生のままでかじってみると、辛味も強くなくほんのりと甘かったので、あまり火を通さずに素材感を残す様にして、コンソメスープであっさりと茹でてみました。

P1040985.jpg

洗い物を減らす為、我が家では鍋のまま

オン・ザ 食卓です。

残れば、鍋のまま

イン・ザ 冷蔵庫です。

妻自慢の 大容量冷蔵庫 が大活躍です。

ツルンとテカッている表面は見た目にも美しく、口に入れるとタマネギ独特の風味と甘味、コンソメの微かな塩味とが相まって美味かったです。

私がリフォームしたキッチンで、
私が設置したシステムキッチンを使い、
我が家で収穫したタマネギを、
私自身が調理して、
家族全員で美味しく頂く。

小さな幸せを、大きく感じます。


----- yuu -----

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示