fc2ブログ

2014-06

DIY-フェンス編- 単管パイプの溶接

フェンスの自作に関して材料を何にするか悩んでいます。
単管パイプ自体は1メートル当たり400円程度と安いので魅力的なのですが、継手の費用の事を考えると躊躇してしまいます。

それならば継手を使わずに、
単管パイプ同士を直に接続してみてはどうか?


移住初期の頃に何かの役に立つであろうと、楽天市場にて送料込 18,761円 で、家庭用電源で稼働する簡易な溶接機を購入していました。

溶接機

結局、使用する機会が無いまま放置されていたのですが、

溶接機が活躍する時が来た様です!

20年程前に鈑金屋で働いていた事が有りますので、ブランクは有りますが全くの素人という訳ではありません。
早速、近所のホームセンターで単管パイプを1メートルだけ購入して来て、適当な位置で切断して溶接してみました。

単管パイプ溶接試作

細い溶接棒しか手持ちに無かった事と、20年振りの作業でしたので溶接面は汚いですが何とか形にはなりました。

家庭用の電源で、こんなに小さな溶接機で本当にうまく溶接できるのかと半信半疑でしたが、適切な太さの溶接棒を使用して、数をこなして勘を取り戻せば綺麗で十分に強度の有る溶接が出来そうです。

が、相手側のパイプに合わせて半円形にパイプを削る作業が目茶苦茶大変でした…

数をこなせば作業時間は短縮されて行くでしょうが、それでも相当な手間と時間が掛かるでしょうし、加工しないといけない本数も相当な量になるでしょうから、

実際の作業となると現実的で無い様な気がします…

う~ん、どうする?


----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 情報収集2

単管パイプでの自作フェンスについての情報収集です。

単管パイプにはプロが足場などに使う板厚の厚い頑丈な物と、ホームセンターなどで手軽に購入出来て板厚が薄く軽い物の2種類が一般的な様です。
メッキの方法が違ったりと、板厚の厚いプロ用の方が耐久性がある様ですが、一人作業のDIYでは軽くてホームセンターで手軽に購入出来る方が良さそうです。

単管パイプ同士を繋ぐ継手という、こんな部品がありました。
工事現場で良く見掛ける物です。
自在クランプ 直行クランプ
安価なのですが、これでは足場感がたっぷりでフェンスに使うにはちょっと…

更に調べると、「かん太」という単管パイプ関連部品も有りました。

かん太

これなら見栄えもそこそこ良さそうなのですが、1個当たり500円~1,000円と結構な値段です。
フェンスを造るとなると継手も大量に使うでしょうから、材料費が高くなってしまい、安価に仕上げようとしているDIYの意味が無くなってしまいます。

再考の余地が有る様です…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 情報収集1

現状のフェンスは10メートルの直線だけなのですが、家庭菜園をグルッと囲みたいので10メートル×24メートル×10メートルの「コの字形」にフェンスを施工して、後もう一辺は家屋の壁にしたいと思います。
上部にはカラス対策に糸かテープを張ろうと考えていますので、動き易い様にある程度高さも欲しいです。
動物の侵入を防ぐのが目的で目隠しとしての機能は不要ですので、風などに対する強度的にはそんなに厳しくはないものでいいと思われます。

DIYで施工するにしても、取り敢えず業者に依頼した場合どれ位の費用が掛かるのか調べてみました。
現状の格子のこんなフェンスでは、

格子フェンス

施工費込で30万円以上です。
が、高さは60センチ程度と低く、隙間も多いので小動物も入り放題でしょうから今回の目的とは合致しません。

安価で高さが2メートル程度ある物を探すと、メッシュフェンスという物が有りました。

メッシュフェンス

施工費込60万円以上です…

調べた限り一番安価な物を選んだのですが、実際には扉を付けたりと更に価格はアップするでしょう。

やはりDIY施工は必須です。

メッシュフェンスのみの値段を調べてみると、それでも30万円を軽く超えていますし、基礎の分も考えると結構な額になりそうです…

既製品を使えば見栄えも良く工事の手間も随分と省けるのでしょうが、値段の面で却下せざるを得ません。

色々と調べて、

単管パイプで自作という形がベストでは無いかと考えています。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 鳥獣害防護柵設置スタート?… 

我が家には錆びてボロボロになったフェンスが有ります。
見た目が悪いだけでなく、少し力を加えただけで折れてしまう程脆くなっていて危険ですので、かねてよりどうにかしようと考えていました。

P1050038.jpg P1050039.jpg

家庭菜園の作物も、カラスや小動物と思われる何かに荒らされ放題です。


一念発起!
鳥獣害対策を兼ねたフェンスの設置にチャレンジです!


意気込みだけはあるのですが、いかんせんフェンス施工などやった事も無く、取っ掛かりさえ掴めない、

手探り状態からのスタートなのですが…

先ずはネット上で情報収集となりますが、予備知識は全く有りませんので一筋縄では済まないデスクワークとなる事でしょう。

----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-中2階編- 壁掛け

中2階 用に壁掛けを作成しました。

端材利用で簡単に仕上げようと思っていたのですが、この部品を端材から削り出すのに苦労しました。

8個削り出すのに丸1日です… (しかも1個不要でした)

P1050011.jpg

ウレタンニスを塗って完成です。

P1050009.jpg

元屋根裏だった中2階ですので、陽射しが強くなると暑くて著しく居住性が低下するであろうと思っていたのですが、断熱材の施工が功を奏したのか他の部屋とほとんど室温は変わりません。

長女が喜んで宿題や読書をしている中2階、
かばん類が床に直置きでしたので、これで少しでも片付くかな。



----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

蚊帳

移住2年目のこの夏、節約の為にクーラーを稼働させずに乗り切ろうと思っています。
移住1年目の去年は、それまでのエアコン漬けの生活習慣が抜けずに何回かクーラーを使ったのですが、今まで住んでいた土地に比べて平均気温が3,4度低いこの土地ならクーラーは必要無いかと思えるからです。

暖かくなって来るとムカデが屋内に出没し始めました。
先日などは、就寝中に太腿がモゾモゾするので見てみるとムカデでした!

熟睡から一転してパニックです!

噛まれずには済んだのですが、それ以来布団のほつれた糸が太腿をサワサワするだけで飛び起きてしまう様になってしまいました。

という訳で、涼しさと安心感のある睡眠の為に蚊帳を設置しました。

01_9502014.jpg

楽天市場にて送料込 4,877円 でした。
底にも網の有るタイプの方がムカデに対して有効なのでしょうが、一家6人が全員入れる大きなものは有りませんでした。
8畳用サイズが6畳の部屋にピッタリなサイズで、柱に差した金属製のフックに直に引っ掛けられて設営は簡単でした。

P1050037.jpg

金属製のフックに更に大き目のS字フックを引っ掛けておいて、蚊帳を使用しない時はまくり上げられる様にしました。

P1050035.jpg P1050034.jpg

子供達はテントみたいだと大喜びです。

寝る時は蚊帳の裾を布団の下に挟み込んでムカデも安心です。

これで安心して寝られる様になりました。


----- yuu -----

テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示