DIY-フェンス編- 塗装
単管パイプでのDIYを実践している先人達の記事を読んでいると、単管パイプは案外錆びないという内容のものもあれば、直ぐに錆びて来て所詮仮設の足場の域を出ないという内容のものもあります。
私の希望としては定期的なメンテナンスを前提として、20年以上は持たしたいと考えています。
となれば、
塗装は必須です。
屋外作業は天候に大きく左右されますので、最近の雨続きの間に屋内で先に塗装を済ませてから単管パイプを組んでいきました。
ある程度覚悟はしていたのですが、細心の注意を払って作業をしても、いかんせん一人作業ですので思った以上に、
継手がこすれて塗装が剥がれてしまいます…

後から塗り直すにしても微妙に塗り上がりが汚くなってしまいますので、
自己満足だけなのでしょうが納得がいきません…
これではマズいと塗装は単管パイプを組んでから塗装する事にしました。
が、単色でドバッと塗るならまだしも、パイプは黒、継手は白と塗り分けていますので、目茶苦茶手間の掛かる作業となってしまいました。
しかも、少しでも錆対策になればと筆の届く限り塗っているパイプの内側や、継手の中に差し込まれる部分だけは前以て塗っておかなければいけません。
やはり単管パイプを組む前に塗装を済ませておいた方が作業性が良い様です。
紆余曲折な作業は続きます…
----- yuu -----
私の希望としては定期的なメンテナンスを前提として、20年以上は持たしたいと考えています。
となれば、
塗装は必須です。
屋外作業は天候に大きく左右されますので、最近の雨続きの間に屋内で先に塗装を済ませてから単管パイプを組んでいきました。
ある程度覚悟はしていたのですが、細心の注意を払って作業をしても、いかんせん一人作業ですので思った以上に、
継手がこすれて塗装が剥がれてしまいます…


後から塗り直すにしても微妙に塗り上がりが汚くなってしまいますので、
自己満足だけなのでしょうが納得がいきません…
これではマズいと塗装は単管パイプを組んでから塗装する事にしました。
が、単色でドバッと塗るならまだしも、パイプは黒、継手は白と塗り分けていますので、目茶苦茶手間の掛かる作業となってしまいました。
しかも、少しでも錆対策になればと筆の届く限り塗っているパイプの内側や、継手の中に差し込まれる部分だけは前以て塗っておかなければいけません。
やはり単管パイプを組む前に塗装を済ませておいた方が作業性が良い様です。
紆余曲折な作業は続きます…
----- yuu -----
DIY-フェンス編- アンカーボルト施工終了!
コンクリートが割れたりと問題も起こりましたが、19本の支柱を全て立てる事が出来ました。
➡ 
➡ 
支柱を立てているコンクリートの縁石は表面がガタガタですので、ハンマーで叩いてある程度均してから施工しましたが、それでも垂直はきっちりとは出ませんので、下げ振りで確認しながらワッシャーを噛まして調整しました。
ヤフオク!で落札していたアンカーボルトは50本でしたので、80本近く使用する今回の作業では足りません。
ヤフオク!で追加落札しようと思い何日か待ったのですが、
目当てのアンカーボルトが安価で出品される事はありませんでした…
検索してヒットするのは、
普通にショップで購入した方が安いやんっていう値段の、入札する人っているの?的な、
何の為に出品しているのか分からないものばかりでした…
前回ヤフオク!で落札したのは50本で2,200円、ショップでは同数で6,358円と3倍近くの値段ですが、アンカーボルトが無い事には作業が進みませんので泣く泣くショップで購入しました。
オークションは、思いも掛けず安価で落札出来たり、ショップでは手に入らない様な物が出品されていたりと有難いのですが、目当ての物が都合良く出品されていなかったり、必要な数量で無かったりするのが難点です。
作業をするかなり前から計画的に準備をして、気長に出品されるのを待つ位の余裕が必要なのでしょう。
今回の作業でアンカーボルトを使用する作業は全て終了です。
使用するのが初めての部品でしたが、良く考えられた便利な部品だと感じました。
今後のDIY作業の幅が更に拡がる事でしょう。
----- yuu -----




支柱を立てているコンクリートの縁石は表面がガタガタですので、ハンマーで叩いてある程度均してから施工しましたが、それでも垂直はきっちりとは出ませんので、下げ振りで確認しながらワッシャーを噛まして調整しました。
ヤフオク!で落札していたアンカーボルトは50本でしたので、80本近く使用する今回の作業では足りません。
ヤフオク!で追加落札しようと思い何日か待ったのですが、
目当てのアンカーボルトが安価で出品される事はありませんでした…
検索してヒットするのは、
普通にショップで購入した方が安いやんっていう値段の、入札する人っているの?的な、
何の為に出品しているのか分からないものばかりでした…
前回ヤフオク!で落札したのは50本で2,200円、ショップでは同数で6,358円と3倍近くの値段ですが、アンカーボルトが無い事には作業が進みませんので泣く泣くショップで購入しました。
オークションは、思いも掛けず安価で落札出来たり、ショップでは手に入らない様な物が出品されていたりと有難いのですが、目当ての物が都合良く出品されていなかったり、必要な数量で無かったりするのが難点です。
作業をするかなり前から計画的に準備をして、気長に出品されるのを待つ位の余裕が必要なのでしょう。
今回の作業でアンカーボルトを使用する作業は全て終了です。
使用するのが初めての部品でしたが、良く考えられた便利な部品だと感じました。
今後のDIY作業の幅が更に拡がる事でしょう。
----- yuu -----
我が家のキュウリ事情
我が家には、野菜のおばちゃんに頂いた苗とホームセンターにて100円以下で購入して来た苗を合わせて、10本以上のキュウリが植わっています。
順調にスクスク育って収獲の時期がやって来ました。
この1週間は、10本~20本程度のキュウリが毎日収穫出来ます。
コストパフォーマンスは非常に高いです。

初めの内は喜んで食べていたのですが、
6人家族で消費するにはちょっと多い…
しかもご近所さんでも同じ状況の様で、家族が多いのだからと我が家に回って来ます…
折角持って来て下さっているのに、うちでも一杯取れるので要らないとも言えず、
結果、大量のキュウリを持て余す事になります…
タマネギやジャガイモの様にそのままでは長期保存も出来ませんし、キュウリの料理などもあまり思い浮かびませんので、丸かじり、キムチ、酢の物等にして何とか消費しています。
もう150本近く食べた計算になります。
最近では調理法も、酢・醤油・ごま油・砂糖。ニンニク・ショウガ等で中華風に漬け込んだ物に落ち付きました。

漬けて1日経ったものが、味も滲みていてコリコリとした食感で、
食べ始めると止まらない後を引く美味しさです。
とはいえ、毎日大量にキュウリを食べていると、
キュウリが嫌いになりそうです… もしくはカッパになる…
長期保存が出来るキュウリの調理法を調べてみなければ…
----- yuu -----
順調にスクスク育って収獲の時期がやって来ました。
この1週間は、10本~20本程度のキュウリが毎日収穫出来ます。
コストパフォーマンスは非常に高いです。

初めの内は喜んで食べていたのですが、
6人家族で消費するにはちょっと多い…
しかもご近所さんでも同じ状況の様で、家族が多いのだからと我が家に回って来ます…
折角持って来て下さっているのに、うちでも一杯取れるので要らないとも言えず、
結果、大量のキュウリを持て余す事になります…
タマネギやジャガイモの様にそのままでは長期保存も出来ませんし、キュウリの料理などもあまり思い浮かびませんので、丸かじり、キムチ、酢の物等にして何とか消費しています。
もう150本近く食べた計算になります。
最近では調理法も、酢・醤油・ごま油・砂糖。ニンニク・ショウガ等で中華風に漬け込んだ物に落ち付きました。

漬けて1日経ったものが、味も滲みていてコリコリとした食感で、
食べ始めると止まらない後を引く美味しさです。
とはいえ、毎日大量にキュウリを食べていると、
キュウリが嫌いになりそうです… もしくはカッパになる…
長期保存が出来るキュウリの調理法を調べてみなければ…
----- yuu -----
DIY-フェンス編- コンクリートが割れた!
アンカーボルトでの支柱の固定が上手く行きましたので、20本以上予定している支柱の固定を進めて行きます。
5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、
コンクリートが割れました…
アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。
深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…
ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。
➡ 
強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。
初心者なのですから、
一つ一つの作業を慎重・確実に!
固く心に誓う私なのでありました。
----- yuu -----
5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、
コンクリートが割れました…
アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。
深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…
ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。


強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。
初心者なのですから、
一つ一つの作業を慎重・確実に!
固く心に誓う私なのでありました。
----- yuu -----
ヘビ
我が家の庭にはカエルがたくさん居ます。
そのカエルを狙ってなのかヘビもたまに見掛けます。
移住1年目の去年も3回程見掛けましたが、1匹などはガレージ内に出没しましたので子供達が噛まれてはいけないと、慌てて革手袋で掴んで裏山に放り投げた事もありました。
近所の方に聞くと毒ヘビも出るとの事です。
万が一噛まれた時に、オロオロしない様に対処法を調べてみました。
毒ヘビに噛まれたとしても直ちに命に関わる事態になる様な事は無く、どういう種類のヘビに噛まれたのかを確認してそのヘビの毒に対応した適切な処置を取る事が重要みたいです。
が、田舎暮らし1年生の私には、
一目見ただけでヘビの種類など見分けられる訳も無く、毒ヘビかどうかさえ判別は出来ません…
と言う事で、今年はヘビが出た時は画像を残してヘビの種類を特定してみようと思っていました。

調べてみると毒を持っていない「シマヘビ」の様です。

違う日に出て来たものも、色や柄を見ると違う個体でしょうが「シマヘビ」の様です。
取り敢えずは毒を持っていないヘビだったので一安心ではありますが、毒ヘビもどこかには居るでしょうから油断は禁物です。
こうやって調べていくうちに、
ヘビの種類を特定できる様になりたいものです。
ただ、ヘビの色や柄は地域差や個体差が大きくて判別しにくい個体も多いらしいです。
今回出て来たヘビも本当に「シマヘビ」?
もし間違っていたら教えて貰えると有難いです。
----- yuu -----
そのカエルを狙ってなのかヘビもたまに見掛けます。
移住1年目の去年も3回程見掛けましたが、1匹などはガレージ内に出没しましたので子供達が噛まれてはいけないと、慌てて革手袋で掴んで裏山に放り投げた事もありました。
近所の方に聞くと毒ヘビも出るとの事です。
万が一噛まれた時に、オロオロしない様に対処法を調べてみました。
毒ヘビに噛まれたとしても直ちに命に関わる事態になる様な事は無く、どういう種類のヘビに噛まれたのかを確認してそのヘビの毒に対応した適切な処置を取る事が重要みたいです。
が、田舎暮らし1年生の私には、
一目見ただけでヘビの種類など見分けられる訳も無く、毒ヘビかどうかさえ判別は出来ません…
と言う事で、今年はヘビが出た時は画像を残してヘビの種類を特定してみようと思っていました。


調べてみると毒を持っていない「シマヘビ」の様です。

違う日に出て来たものも、色や柄を見ると違う個体でしょうが「シマヘビ」の様です。
取り敢えずは毒を持っていないヘビだったので一安心ではありますが、毒ヘビもどこかには居るでしょうから油断は禁物です。
こうやって調べていくうちに、
ヘビの種類を特定できる様になりたいものです。
ただ、ヘビの色や柄は地域差や個体差が大きくて判別しにくい個体も多いらしいです。
今回出て来たヘビも本当に「シマヘビ」?
もし間違っていたら教えて貰えると有難いです。
----- yuu -----
DIY-フェンス編- 支柱を固定してみる
フェンス設置作業を開始するに当たり、既存の錆びてボロボロになったフェンスを撤去しました。
グラグラで今にも崩れそうに見えていたのですが、
いざ外すとなると案外と頑丈でした。
コンクリートに埋め込まれていた支柱部分は、ディスクグラインダで削り落としました。
今回は実作業の初日という事で、初めての作業ばかりで上手くいくのかと不安だらけです。
単管パイプをパイプカッターで切断します。

こんな簡単な工具で切断出来るのかとも思っていましたが、
案外簡単に切断出来ました!
少々コツは要る様ですが、ゆっくりと確実に作業を進めて行くとあまり力も必要ではなく5分程度で切断出来ます。
これなら十分実用に堪えるでしょう。
次に単管ベースと単管パイプを溶接しました。

単管ベースには単管パイプを固定する為のスリットが有るのですが、ホームセンターで買って来た単管パイプにはそのスリットに通すピンは付いていません。
単管パイプに穴を開けてピンを通すよりも溶接の方が簡単で強度も有るでしょうし、見た目にもスッキリするのではないかと判断したからです。
溶接も思っていた以上に綺麗に出来ました!
コンクリートの縁石にアンカーボルト用の穴をハンマードリルで開けました。
なかなか削れなくて苦労する作業になると思っていたのですが、
超簡単に開きます!
木材に穴を開けるのと同じ位の簡単さです。
そして、溶接した支柱をアンカーボルトで固定しました。

アンカーボルトによる固定の強度を心配していたのですが、
十分満足出来る強度です!
固定してしまうと外せなくなると思って、支柱に前もって下塗り→本塗り2回、と塗装を済ませていたのですが、
ナット締めなので普通に支柱を取り外せるのですね…
アンカーボルトの構造を良く考えれば当然の事なのですが、何せ初めての作業と言う事で…
初めての事ばかりで、一つ一つの作業に不安を感じていましたが何とか上手く行った様です。
支柱の固定が順調に進みましたので、作業の見通しが立って来ました。
長い間ネットで情報収集をして来ましたが、無駄では無かった様です。
----- yuu -----
グラグラで今にも崩れそうに見えていたのですが、
いざ外すとなると案外と頑丈でした。
コンクリートに埋め込まれていた支柱部分は、ディスクグラインダで削り落としました。
今回は実作業の初日という事で、初めての作業ばかりで上手くいくのかと不安だらけです。
単管パイプをパイプカッターで切断します。

こんな簡単な工具で切断出来るのかとも思っていましたが、
案外簡単に切断出来ました!
少々コツは要る様ですが、ゆっくりと確実に作業を進めて行くとあまり力も必要ではなく5分程度で切断出来ます。
これなら十分実用に堪えるでしょう。
次に単管ベースと単管パイプを溶接しました。

単管ベースには単管パイプを固定する為のスリットが有るのですが、ホームセンターで買って来た単管パイプにはそのスリットに通すピンは付いていません。
単管パイプに穴を開けてピンを通すよりも溶接の方が簡単で強度も有るでしょうし、見た目にもスッキリするのではないかと判断したからです。
溶接も思っていた以上に綺麗に出来ました!
コンクリートの縁石にアンカーボルト用の穴をハンマードリルで開けました。
なかなか削れなくて苦労する作業になると思っていたのですが、
超簡単に開きます!
木材に穴を開けるのと同じ位の簡単さです。
そして、溶接した支柱をアンカーボルトで固定しました。

アンカーボルトによる固定の強度を心配していたのですが、
十分満足出来る強度です!
固定してしまうと外せなくなると思って、支柱に前もって下塗り→本塗り2回、と塗装を済ませていたのですが、
ナット締めなので普通に支柱を取り外せるのですね…
アンカーボルトの構造を良く考えれば当然の事なのですが、何せ初めての作業と言う事で…
初めての事ばかりで、一つ一つの作業に不安を感じていましたが何とか上手く行った様です。
支柱の固定が順調に進みましたので、作業の見通しが立って来ました。
長い間ネットで情報収集をして来ましたが、無駄では無かった様です。
----- yuu -----