fc2ブログ

2014-07

DIY-フェンス編- ワイヤーメッシュ固定

単管パイプへのワイヤーメッシュの固定方法に悩みました。

継手に使用している「かん太」シリーズにもフェンスを留める金具が有り価格は120円です。
留め具は100個以上は軽く超える数量を使用する事になりますので結構な金額になります。
これでも既製品の留め具の中では安い方の様ですので、既製品以外で考えてみました。
単管パイプに穴を開けてのボルト締めは安く済みそうですが、手間は相当掛かるでしょうし、穿孔部からの腐食も考えられます。
その他色々な可能性を考えて悩んだ挙句に達した結論は、

結束バンドによる固定です。

安易な方法で落ち着いてしまいました…

見栄えも良くはありませんし、耐候性と説明に書いてはありますが何年も保つとも考えられません。
が、いくら悩んでも「これだ!」と思える方法は今の私の知識では考えられませんでしたので、1本5円程度という安価な結束バンドで取り敢えず固定しておきます。

交換時期にはもっと良い方法を思い付いていれば良いのですが…

初めに取り付け方法やピッチで試行錯誤しましたが、結束バンドでの固定は簡単ですので作業はサクサクと進みました。

結束バンド、便利な商品ではあると思います。

P1050131.jpg P1050128.jpg P1050129.jpg

P1050127.jpg P1050126.jpg P1050125.jpg

壁際の扉を付ける予定の面倒な場所以外は、ワイヤーメッシュを張る事が出来ました。


----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- ワイヤーメッシュ

捻挫してしまったり、その他諸事情によりDIYの記事の更新を長期間サボっていましたが、少しづつは作業を進めていましたのでブログを実作業に追い付かせておきたいと思います。

前回DIY記事 で地面に直に立てた支柱の残り3本を立てました。
たった4カ所では有りますが、8日間掛かっています。

P1050110.jpg

一度に作業をしてしまう方が効率が良いのは分かっているのですが、自己流DIYでは一つ一つの作業が試作であり作業の習熟の為の練習でもありますので、コンクリートがある程度固まる2日間隔で、試行錯誤しながら1本づつ施工していきました。
手間ではありましたが、

体感的に水の量の匙加減が分かって来た様な気がします。

家庭菜園のメンテナンスを兼ねて、コンクリートに混ぜ込む砂利は家庭菜園から集めた小石を使用したのですが、まとまった量の砂利を確保するのは一苦労でした。
が、焼け石に水状態で、家庭菜園の土には石が大量に混ざっていますので、良い土作りにはまだまだ時間が掛かる事でしょう。


これでフェンスの支柱のほとんどが立ったのですが、そこに張る網の選定にかなり悩みました。
施工後は定期的にメンテナンスを施しながらも長期間保たせたいと考えています。
その条件に適うステンレス製や樹脂製の物で、見栄えの良さそうな物も有るのですが、全て高価な物ばかりです。
かと言って安価な物の中で探すと、鳥獣害対策用のナイロン製の網や金網等になるのですが、強度・耐久性に不安を感じます。
かなり悩んだ挙句、ご近所の方々がどの様な対策をしておられるのか参考にしてみる事にしました。
我が家の家庭菜園程度の広さの所では、大多数がホームセンターで購入出来る鉄筋用のワイヤーメッシュという製品を利用しているお宅が多い様です。
が、15センチ角の格子ですので小動物は入り放題でしょうし、

ほぼ100パーセント 錆々 です。

使用するのを躊躇していましたが、ある日ホームセンターで10センチ角の物を発見しました。
1メートル×2メートルで400円もしないというコストパフォーマンスに負けて、

フェンスの網として採用決定です。

小動物は間違い無く侵入出来るでしょうが、イノシシは入って来れないでしょうから良しとしましょう。
早速、必要枚数である23枚を購入しました。
網目の粗さは妥協するとしても、錆対策はしておきたい所ですので塗装しました。

下塗りをしてから、

P1050113.jpg

本塗りです。

P1050112.jpg

少しでも塗り易い様にとローラーで塗ったのですが、

格子状の物を塗り残しが無い様に塗るのはかなり面倒です。

しかも23枚…

乾燥させる時間もありますので、

1枚塗っては、部屋の掃除…

1枚塗っては畑の水遣り…

1枚塗っては、晩御飯の仕度…

と、細切れの作業となってしまい時間は掛かりましたが、なんとか全数を塗り切る事が出来ました。

ワイヤーメッシュをどの様にして単管パイプに固定するのか悩み所です…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

病院に行って来た

病院に行って来ました。
結果、足首の痛みは捻挫でした…
体重が掛かる部位だけに痛みが酷かった様です。

近くの総合病院に行ったのですが、連休明けだからなのか後期高齢者の方々で溢れかえっていました。
比較的若い方など数える程しか居ませんし、老人の一大社交場と化している感があります。
現役を退いた方々が更に増えて行く日本の歪な社会構造を垣間見た様な気がして、不安を感じずには居られませんでした…

ほとんど行く事の無い病院で勝手が分からず、「何番の窓口に行って下さい」と言われただけなので、本当なら窓口に書類を提出しなければいけないのに提出せずに延々と待って居たりと、ただの捻挫の診断で4時間も掛かってしまいました…

帰りは人生初の松葉杖です。
一気に今の自分は体が不自由なのだという気分が高まります…

薬をほとんど飲む事が無い私だからなのか、痛み止めの薬の効果もてきめんで、一時の痛みの事を考えるとかなり楽になりましたし眠気も半端無いです。

とは言え、暫くDIY作業はお休みになりそうです…
捻挫とは言え普通に歩く事がままならない状況になって、健康で元気に体が動かせる事がどれだけ幸せな事なのかと身に染みて感じさせられました。


----- yuu -----

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

足の痛み

昨日、朝起きてみると右足首に鈍痛が…
一昨日に友人が遊びに来た際にバーベキューをして大量に飲酒をして寝ましたので、寝違えたか捻ったかしたのだろうと余り気に掛けずに作業をしていました。
が、夕方頃になると普通に歩くにも苦労する位に痛み出しました。
一晩寝たら良くなっているかなの期待も虚しく、むしろ昨日より悪くなっている様です。

病院嫌いの私ですが、これから病院に行って来ます…


----- yuu -----

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 地面に支柱を立てる

フェンス設置予定のコの字型の2辺はコンクリートの縁石があり、アンカーボルトによる固定で支柱を設置済なのですが、後1辺は縁石が無く、地面に直に支柱を立てなければいけません。

単管パイプを直に地面に打ち込む。→強度は確保出来る?錆びる?
コンクリートで基礎を造る。→穴を掘るのやコンクリートを練るのが大変?
悩んだ末に、

1メートル地面にパイプを埋め込んで、地面との境界をコンクリートで固める事にしました。

穴を掘りました。

P1050096.jpg

作業自体はそんなに大変でも無いのですが、隣接する辺と直角になる位置を決めるのに手間取りました。
レーザー墨出し器を使い三角関数で計算しながら位置を割り出したのですが、何か微妙にズレている気がします。
縁石と建物が平行では無いのが原因だと思います。
最終的に、辻褄を合わせる為に目視にて良さそうな位置に決めてしまいました。
多分、完成後もきっちりと寸法を測らない限り、

角度が出ていない事など気が付きもしないでしょう…

P1050097.jpg

そこに下げ振りで垂直を確認しながらパイプを立てました。


P1050099.jpg

抜け止め・沈下止めの為に、コンクリートで固める部分に穴を開けて鉄の棒を横に渡して固定しておきました。
地面に隠れてしまう部分は前以て塗装してあります。


P1050100.jpg

バケツの底をくり抜いた物を型枠にしてコンクリートを流し込みます。
バケツの内側にはコンクリートが固まった後、抜き易い様にサラダ油を塗っておきました。
コンクリートの量は思った以上に多く使いますので、練った時点で多過ぎるやんって思う位で丁度でした。

って言うか足りなくて追加で練り直しました…

始めはバケツを置いただけの状態でコンクリートを流し込んでいったのですが、コンクリートの重みでバケツが浮いて来ます。

慌ててバケツの周囲に土を詰めました… グダグダな作業です…

P1050103.jpg

2日待ってバケツを取り外しました。
上手く出来ているか不安でしたが、

バケツの型枠で造ったと思えない位の出来映えです。 自画自賛…


P1050104.jpg

コンクリートの角を削って、周囲を埋め戻して完成です。
錆対策の為、地面との境界線に直にパイプが接しない様にコンクリートの基礎は地面より少し高くしてあります。

今回の作業も強度が不安でしたが、

しっかりと固定出来た様です!

上手く出来ましたので、後3カ所も同様に支柱を立てていきます。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-フェンス編- 扉

家庭菜園から道路に出る為の扉を造りました。

コストダウンと軽量化の為に、継手を使わずに溶接してみる事にしました。
-フェンス編-の初期に 溶接の試作 をした結果、単管パイプの加工が大変だという事で断念していましたが、扉単体の様な四角い物なら半円形に加工する必要は無く、直線の切断だけですので比較的簡単に出来るのではないかと考えたからです。

が、円筒形のパイプの両端を同一線上に45度に切断するのは難しいです。

って言うか出来ませんでした… 


結果、隙間だらけで溶接が大変です。
何とか形になってきたなあと感じ始めた時、

致命的な事に気が付きました!

P1050081.jpg

「かん太」シリーズの、こんな可動部品を使おうと思っていたのですが、

P1050082.jpg

後付けでは無く、

前以てパイプに通しておかないといけない構造です…

苦労して溶接しましたが、グラインダで削ってやり直しました。
思いの外頑丈に溶接されており外すのが大変でしたが、

強度検査をしたのだ!

と前向きに考えて、失敗した事から 現実逃避 です。

色々と有りましたが、設置してみると動きもスムーズで満足出来る仕上がりになりました。

P1050088.jpg P1050090.jpg

どの様な構造の物を、「開き止め」にするか考え中です。

この扉の可動部なのですが、カエル達にとって居心地が良い様です。

P1050106.jpg P1050109.jpg

いつも何匹かが集まって来ているので、

扉の開閉時は要注意です。  さもないと………


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示