DIY-フェンス編- コンクリートが割れた!
アンカーボルトでの支柱の固定が上手く行きましたので、20本以上予定している支柱の固定を進めて行きます。
5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、
コンクリートが割れました…
アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。
深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…
ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。
➡ 
強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。
初心者なのですから、
一つ一つの作業を慎重・確実に!
固く心に誓う私なのでありました。
----- yuu -----
5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、
コンクリートが割れました…
アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。
深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…
ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。


強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。
初心者なのですから、
一つ一つの作業を慎重・確実に!
固く心に誓う私なのでありました。
----- yuu -----
スポンサーサイト