fc2ブログ

2014-09

葬式に行って来ました

一昨日、父方の伯父の葬式に行って来ました。
4:30出発、21:30帰宅、往復500キロの行程のハードな1日となりました。
事故による急死でしたので、大変ビックリしての慌ただしい出発です。
今年の4月にも母方の伯父が亡くなったのですが、奇しくも同い年の享年73歳でした。

突然の死と言う事で、伯父も無念さが有ったのでないかと考えると、自分自身や妻、両親の今後の人生について考えさせられました。
1度切りの人生(私は無宗教です)、常識や世間体に捉われず、自分が本当にやっておきたい事、やってあげたい事を、出来るだけしておかなければと感じました。
やっておきたい事、やってあげたい事の中には、体力的、時間的、経済的に直ぐには出来ない事も多く、全てをやり尽くすには人生は短く無理でしょうが、少なくとも死の間際に頑張った感があれば充分では無いでしょうか。

日々ダラダラと惰性で過ごしてしまいがちではありますが、何を持って幸福と呼べるのか、その為には何をするべきなのか、そんな事を頭の片隅に置いておき、たまには考えてみるのも良いのかも知れません。


----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 天井裏断熱材施工 2

断熱材を天井裏に敷き詰めました。

涼しくなって来たとは言え、屋根裏はとても暑く、

汗でドボドボになりながらの作業となりました。

下準備として、色々なサイトで情報収集をしたのですが、グラスウールを衣服に例えている記事が有りました。
それから考えると、豪華な毛皮で隙間だらけよりも、薄手の生地でもきっちりと全体を包み込む方が温かい様な気がします。
という訳で、出来るだけ安価に済ますのもDIYする理由の一つですから、安価な50ミリのグラスウールを隙間なくミッチリと敷き詰める事にします。
遠くから長い棒等を使ってグラスウールを置いて行くのが普通の作業の様ですが、隙間を少しでも無くす為に、その場まで移動して、実際に自分の目で確認しての作業としました。

が、天井は5ミリのペラペラな板ですので、体重を掛ける所を間違えると踏み抜いてしまいます。

更に、外側に行けば行く程、屋根が低くなって来るので、移動は非常に困難です。

端材で簡単な足場を作りました。

P1050357.jpg

合板に角材を打ち付けただけのものですが、比較的しっかりとした位置同士に渡すと、普通なら乗れない様な所も行く事が出来ます。
2本用意したのですが、限られた空間の中では却って邪魔になり、1本だけの方が作業性が良い様です。

身体の固い私には過酷な作業となりましたが、何とか敷き詰める事が出来ました。

P1050370.jpg P1050372.jpg P1050374.jpg P1050373.jpg

P1050375.jpg P1050376.jpg P1050377.jpg P1050378.jpg

P1050379.jpg P1050381.jpg P1050382.jpg P1050383.jpg

今回は、日頃使う部屋の天井だけ敷き詰めたので、家屋全体から見れば半分程度なのですが…

費用は、50ミリ幅グラスウール(10坪用)@4,560円×2=計9,120円でした。
暖房費を節約出来る事により、何年かで償却出来るといいのですが…

効果が実感出来るのを期待します。


------ yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 天井裏断熱材施工

移住してから2度目の冬を、迎える事になります。
ご近所の方に聞くと、去年はそんなに寒くは無かったと言う事なのですが、隙間だらけの中古物件という事も有り、

私達はとても寒い思いをしました。

本格的に寒くなる前の今のうちに、少しづつでも対策をしておこうと思います。

我が家は平屋ですので、居住区の上はすぐに屋根裏です。
その屋根裏は屋根と外壁との間に隙間が多く、(その隙間が屋根裏の空気の循環には役立っているのでしょうが…)屋内というよりも屋外と言った方が良い位の環境なのですが、居住区との仕切りは、5ミリ程の天井の板1枚だけです。

これでは寒いはずです…

という訳で、天井裏に断熱材を施工する事にしました。(施工とは言っても敷き詰めるだけなのですが)
屋根裏への出入りは、DIY-中2階編- で作っておいた屋根裏点検口からです。

P1050385.jpg

この点検口、ただの壁にしてしまうよりも手間が掛かりましたが、作っておいた事によって今回の作業に大いに役立ちました。

隙間から日光が差しているとは言え、屋根裏はかなり薄暗いので、余っていた電灯を設置しました。
引っ越しの際に電灯類は全て前の家から持って来ていましたので大量に余っています。

P1050369.jpg

これで狭い空間を、懐中電灯片手に動き回る事もありません。

断熱材を敷き詰める前に、屋根裏の配線の整理をしました。
我が家は何回もリフォームや増築がされている様で、不要になった電話・インターホン・テレビ・その他、何の配線か分からない電線がそのまま放置されているのです。
断熱材を敷き詰めてしまった後では、何が何やら分からなくなってしまうでしょうから、今回、思い切ってスッキリとさせてしまう事にしました。

が、この作業がとても大変なものとなりました…

1本づつ辿りながら撤去しても良い物か調べたのですが、無駄に大回りしていたり、強力に柱に固定されていたりと一筋縄ではいきませんでした。
配線の仕方も一貫性がありません。
梁に這わせて固定されているもの、天井に投げっ放しのもの、梁からぶら下がっているだけのもの、色んな事になっています。
梁に固定されているものは天井が出来るまでに施工されたもので、天井に投げっ放しのものは天井が出来てからの施工なのでしょうか?
何はともあれ、施工した人の技量や性格が表れているのでしょうね。

断熱材の施工作業のつもりでしたが、その前段階でかなり時間を取られました…

(つづく)


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

就職活動 4

3度目の面接も不採用…
ハローワークだけに頼らず、フリーペーパーや地域の施設の張り紙等も参考にしてはとのコメントも頂いていましたので、それらの求人を調べてみました。

良く行くスーパーで、求人情報誌を3冊貰って来ました。
期待に胸を膨らませて、内容をチェックしてみると…

使えません…

3冊共、ほとんど内容は一緒でした。
2県分が一冊に掲載されているのですが、隣県の求人の割合が多く、更に市街地での求人の割合も多いです。
我が家から片道30分程度で行ける求人となると、微々たるものしか残りませんでした…
求人誌は、県の中でも中心地の求人がほとんどの様です。
田舎暮らしを目標に、農村部に引っ越して来たのですから、当たり前の如く中心地からはかなり離れている場所に居を構えている私には、求人誌はあまり使えない様です。

近所の自治会館を探して見ました。
区の集会所が有ったのですが、ほとんど使用されておらず求人の張り紙等有る訳もありません。
それならコミュニティセンターはどうだろうかと行ってみましたが、地域の掲示板的な物は無く、施設の方に町役場で相談してみればと言われました。
という訳で、最終的に町役場に行って来ました。
Iターン者に対する就職支援の事や、そもそも就職で悩んでいる旨を伝えると、

役場では何の力にもなれない。
ハローワークに行って欲しい。


との事…

雪の良く降る地域ですので、通勤の大変さを考えると、片道30分以内の通勤時間位が妥当かと思っていたのですが、もう少し遠くまで範囲を広げてみないといけないのかも知れません。

「田舎暮らしでのネックになるのは仕事だ。」

と、移住前の下調べの際に色んなサイトに書かれていましたので、覚悟はしていましたが、

身に染みて実感しています…


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

DIY-番外編- 部屋干し用物干し

これからの季節、洗濯物を部屋干ししなければいけない事も増えて来るでしょうし、私の就職が決まれば、ほとんど毎日の事になるかも知れません。

今までは、物干し竿を梁に引っ掛けて、簡易的に部屋干ししていました。

P1050286.jpg

これでは見た目も悪いです。
と言う事で、サンルームに物干しを設置する事にしました。
先ずは、梁に物干し竿の受けを取り付けました。

P1050291.jpg


物干し竿を作りました。

P1050293.jpg

片方は先程作った受けに乗せるだけですので切りっ放しですが、反対側はサッシの枠に引っ掛けようと思いますので、スリットが作ってあります。

今回は、全て17ミリ×40ミリの角材を使用しました。
安価な材料ですので、節が有ったり、捻じれていたりして強度的には弱いですが、体重を掛けたりする所でも無いのでこれで十分でしょう。

P1050290.jpg  P1050294.jpg

P1050287.jpg  P1050295.jpg  P1050296.jpg

仕上げにニスを塗っておこうと思い、

残っていたニスの蓋を開けて見ると、カチコチに固まっていました…

密封していたつもりなのですが、開缶してから半年以上も放置してはいけなかった様です。

勿体無い事をしてしまいました…

この為だけに、少量を買い足すのもどうかと思いましたので、我が家の前オーナーが残して行った白木用のワックスを塗っておきました。

電灯は、点灯用の紐が邪魔になりますので、余っていたリモコン式のシーリングライトに交換してあります。


物干し竿は固定せずに、使用しない時は外せる構造にしてありますので、部屋もスッキリです。

P1050297.jpg


作業は8時間以上掛かりましたが、1本98円の角材を9本弱使用で、1,000円以内 の費用で済みましたので、

十分満足出来るDIYとなりました。

洗濯物、干し放題です。

----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

裏の杉伐採

我が家の敷地の裏側には緩やかな下りの傾斜があり、杉が植林されています。
以前の記事にも書きましたが、手入れがされておらず荒れ放題で、気持ちの良いものではありません。

ある日、地権者のおじいさんが来られて、裏の杉を何本か切りたいとの事です。
お隣の Oさん が、庭や屋根の上に杉葉が大量に落ちて来るので、枝打ちをして欲しいと依頼したらしいのですが、自分の死んだ後に所有者になる子供に、何年か毎に実施しないといけない枝打ちの負担を掛けたくないので、

いっその事切ってしまえとなった様です。

枝打ちの負担って…
田舎の山野とは言え、広大な土地を相続出来るのは羨ましい限りでは有りますが…


P1050268.jpg P1050269.jpg

3日間掛けて、私から見れば大量の杉を切って行きました。
これだけの木を売ると、どれだけ儲かるのか聞いてみると、伐採の人件費やらの経費とトントンで、手許には何も残らないそうです。
中には立派な杉も有った様に思うのですが、原木となると異様に安い様です。
そこらじゅうの山々が、荒れ放題で放置されているのも、後継者不足だけが原因じゃないのでしょうね。

我が家の椿の木が折れてしまったり、敷地内に自生していたミョウガが踏み荒らされたりと問題も有りましたが、(両方共、移住前から有った物ですので気になりません。)

日当たりがとても良くなりました。

が、ミョウガにも陰が無くなってしまいました…
(このまま枯れてしまうのかな…)

杉を切ってしまう事によりスッキリすると思っていましたが、持って行ったのは幹だけで、枝や葉は放置されたままですので、

荒れ放題加減は以前より増した様な気がします…

どうにかならないかと聞いてみた所、

2、3年もすれば腐ってくるだろうとの事です…

何はともあれ、杉葉で樋が詰まる頻度も減るでしょうし、明るくはなりました。


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示