1年を振り返って
今日は末っ子の2回目の誕生日です。
可愛そうな事に、クリスマスや正月、年末の慌ただしさに紛れてしまって、これから先もキッチリと祝って貰える事は無いでしょう。
この子は、産まれたのこそ滋賀県ですが、生後1カ月でこの土地に移住して来ましたので、年齢がそのまま我が家の田舎暮らし年数でもあります。
今年を振り返ってみると、4月には去年から小学校に通っている長女以外の3人の子供達が保育所に通う事になり、妻が就職しました。
就職活動にかなり苦労しました が、11月には私も就職する事が出来ました。
私も妻も、1年以上の無職状態からの就職となりましたので、不安もかなり有りましたが、何とか順応出来ている様です。
順応と言えば地域との関わり合いの事で感じた事が有ります。
移住前のインターネット上の下調べで、ほとんどのサイトが、
「地域に溶け込む事が重要」
「郷に入れば郷に従え」
的な事を心掛ける様にとありましたので、移住直後には地域の世話役的な方や近所の方に挨拶回りをして、地域の集会には積極的に参加する様にしていました。
が、よそ者感を感じる事が多く、
ハッキリ言って面倒なだけで、気が疲れるだけです。
別に挨拶に行ったり、集会に参加した事がきっかけでなくても、懇意になり気を掛けて下さる方も何人かは出来ましたし、よそ者扱いする人はこの先もよっぽどの事が無い限りはそのままでしょう。
前述の心得が載っていたサイトは、運営しているのが人口減少対策をしている公共のものが多く、綺麗ごとで差し障りの無い考えばかりの様に思えてなりません。
田舎などはそもそも閉鎖的なもので、そこに住んで居る人のほとんどが人口の減少になど感心は無く、自分が今まで通りに生活出来ればそれだけでいいのですから…
田舎暮らしをするには地域に溶け込んで、その地域に合わせられないとやっていけないという高いハードルが有ると思わせるのは間違っている様に感じます。
少なくとも私は、
「来る者拒まず、自分から無理して近寄らず。」
と決めてからは、地域の方との付き合いがかなり楽になりました。
田舎暮らしを快適に持続させる為には、経済的な事も重要です。
子供達との時間を多く取る為に就業時間を少なくしているのも原因の一つではありますが、田舎はかなり給料水準が低いので移住前と比べると収入は半減しました。
が、家族が多いと馬鹿にならない食費は、そもそも食材の物価が低いのと、家庭菜園で採れるほぼ無料の野菜達のお陰でかなり抑えられていますし、持ち家という事で家賃やガレージ代が不要ですので、固定資産税を差し引いてもかなりの差額になり、生活費も少なくて済ませられています。
何よりも私が飲みに出る事が無くなりました…
近所に飲んで楽しめる所など皆無ですし、遠くだと帰って来る交通手段が有りません(代行運転は距離が長くて高価になりそうです)。
移住前は月に1回程度では有りますが飲みに出ており、飲みに出ると後輩の分も含めて5万円程度の支払いになる事も珍しくはありませんでしたので、この出費が無くなったのは大きいです。
これから先、子供達が大きくなって出費が増えて行くのは間違いありませんが、就職をして少ないながらも安定した収入が得られ、将来の事も含めて贅沢をしなければ経済面も破綻しない程度には計算出来る様になりました。
移住1年目の去年は、この土地に移住して来た年であり人生の上での転機となった1年でしたが、夫婦揃って無職で地に足が着いていない状態でもありました。
この2年目は我が家の将来設計が少なからず見えて来て、安定した田舎生活を送る為の足掛かりとなる1年となりました。
----- yuu-----
可愛そうな事に、クリスマスや正月、年末の慌ただしさに紛れてしまって、これから先もキッチリと祝って貰える事は無いでしょう。
この子は、産まれたのこそ滋賀県ですが、生後1カ月でこの土地に移住して来ましたので、年齢がそのまま我が家の田舎暮らし年数でもあります。
今年を振り返ってみると、4月には去年から小学校に通っている長女以外の3人の子供達が保育所に通う事になり、妻が就職しました。
就職活動にかなり苦労しました が、11月には私も就職する事が出来ました。
私も妻も、1年以上の無職状態からの就職となりましたので、不安もかなり有りましたが、何とか順応出来ている様です。
順応と言えば地域との関わり合いの事で感じた事が有ります。
移住前のインターネット上の下調べで、ほとんどのサイトが、
「地域に溶け込む事が重要」
「郷に入れば郷に従え」
的な事を心掛ける様にとありましたので、移住直後には地域の世話役的な方や近所の方に挨拶回りをして、地域の集会には積極的に参加する様にしていました。
が、よそ者感を感じる事が多く、
ハッキリ言って面倒なだけで、気が疲れるだけです。
別に挨拶に行ったり、集会に参加した事がきっかけでなくても、懇意になり気を掛けて下さる方も何人かは出来ましたし、よそ者扱いする人はこの先もよっぽどの事が無い限りはそのままでしょう。
前述の心得が載っていたサイトは、運営しているのが人口減少対策をしている公共のものが多く、綺麗ごとで差し障りの無い考えばかりの様に思えてなりません。
田舎などはそもそも閉鎖的なもので、そこに住んで居る人のほとんどが人口の減少になど感心は無く、自分が今まで通りに生活出来ればそれだけでいいのですから…
田舎暮らしをするには地域に溶け込んで、その地域に合わせられないとやっていけないという高いハードルが有ると思わせるのは間違っている様に感じます。
少なくとも私は、
「来る者拒まず、自分から無理して近寄らず。」
と決めてからは、地域の方との付き合いがかなり楽になりました。
田舎暮らしを快適に持続させる為には、経済的な事も重要です。
子供達との時間を多く取る為に就業時間を少なくしているのも原因の一つではありますが、田舎はかなり給料水準が低いので移住前と比べると収入は半減しました。
が、家族が多いと馬鹿にならない食費は、そもそも食材の物価が低いのと、家庭菜園で採れるほぼ無料の野菜達のお陰でかなり抑えられていますし、持ち家という事で家賃やガレージ代が不要ですので、固定資産税を差し引いてもかなりの差額になり、生活費も少なくて済ませられています。
何よりも私が飲みに出る事が無くなりました…
近所に飲んで楽しめる所など皆無ですし、遠くだと帰って来る交通手段が有りません(代行運転は距離が長くて高価になりそうです)。
移住前は月に1回程度では有りますが飲みに出ており、飲みに出ると後輩の分も含めて5万円程度の支払いになる事も珍しくはありませんでしたので、この出費が無くなったのは大きいです。
これから先、子供達が大きくなって出費が増えて行くのは間違いありませんが、就職をして少ないながらも安定した収入が得られ、将来の事も含めて贅沢をしなければ経済面も破綻しない程度には計算出来る様になりました。
移住1年目の去年は、この土地に移住して来た年であり人生の上での転機となった1年でしたが、夫婦揃って無職で地に足が着いていない状態でもありました。
この2年目は我が家の将来設計が少なからず見えて来て、安定した田舎生活を送る為の足掛かりとなる1年となりました。
----- yuu-----
スポンサーサイト
メリークリスマス!
と言っても、我が家にサンタさんは来ませんし、特別な事をする訳では有りませんが…
確かに今までは、長男へのプレゼントに仮面ライダーベルトを苦労して手に入れたりした事も有りましたが、それこそ玩具メーカーの思う壺です。
私は記念日には無頓着です。
子供の誕生日にケーキ位は食べますが、それ以外の記念日には何もしませんし、プレゼントなんかも用意しません。
プレゼントを貰える日、プレゼントを用意しなければいけない日、と前以て決まっている事に何となく違和感を感じてしまいます。
本当に必要な物ならその都度買い与えていますし、感謝の気持ちを表す為や、単純に喜ぶ顔が見たいと思ってのプレゼントは記念日に関係無く贈っています。
そもそもキリスト教徒でも無いのですから………
何でもかんでも便乗してしまう日本人の節操の無さってどうなんでしょう?
と、今日は珍しく妻が晩御飯を用意してくれると言うので、仕事から帰って来てから、こんな感じでブログを書き進めていました。
が、ふと周りを見てみるといつもと雰囲気が違います。
ご馳走が用意してあるではありませんか!
小学2年生の長女が作ったケーキまで出て来ました!

「yuu家って日頃何食ってるんや、これがご馳走?」と思われても何なんで料理の画像は無しですが、長女のケーキ画像はアップしておきます。
ハイ、親バカです。
どうも、妻と長女二人がサプライズで用意していた様です。
私は嬉しくなってしまい、特別な日に飲もうと用意していたスパークリングワインを開けて上機嫌です。
思い付くクリスマスソングを片っ端から皆で大合唱して、その曲に合わせて3歳の次女が踊ります。
予期せぬパーティーに大盛り上がりでした!
宗教・思想に関係無くイベントを楽しめる日本人っていいですね。
クリスマス最高!!
----- yuu -----
確かに今までは、長男へのプレゼントに仮面ライダーベルトを苦労して手に入れたりした事も有りましたが、それこそ玩具メーカーの思う壺です。
私は記念日には無頓着です。
子供の誕生日にケーキ位は食べますが、それ以外の記念日には何もしませんし、プレゼントなんかも用意しません。
プレゼントを貰える日、プレゼントを用意しなければいけない日、と前以て決まっている事に何となく違和感を感じてしまいます。
本当に必要な物ならその都度買い与えていますし、感謝の気持ちを表す為や、単純に喜ぶ顔が見たいと思ってのプレゼントは記念日に関係無く贈っています。
そもそもキリスト教徒でも無いのですから………
何でもかんでも便乗してしまう日本人の節操の無さってどうなんでしょう?
と、今日は珍しく妻が晩御飯を用意してくれると言うので、仕事から帰って来てから、こんな感じでブログを書き進めていました。
が、ふと周りを見てみるといつもと雰囲気が違います。
ご馳走が用意してあるではありませんか!
小学2年生の長女が作ったケーキまで出て来ました!

「yuu家って日頃何食ってるんや、これがご馳走?」と思われても何なんで料理の画像は無しですが、長女のケーキ画像はアップしておきます。
ハイ、親バカです。
どうも、妻と長女二人がサプライズで用意していた様です。
私は嬉しくなってしまい、特別な日に飲もうと用意していたスパークリングワインを開けて上機嫌です。
思い付くクリスマスソングを片っ端から皆で大合唱して、その曲に合わせて3歳の次女が踊ります。
予期せぬパーティーに大盛り上がりでした!
宗教・思想に関係無くイベントを楽しめる日本人っていいですね。
クリスマス最高!!
----- yuu -----
忘年会
先週の土曜日、会社の忘年会が有りました。
初出勤以後、今まで勤めて来た会社とは体制も雰囲気も全く違い、良くも悪くも驚かされてばかりだったのですが、今回もかなり面食らう事ばかりでした。
土曜日の朝いつも通り出勤すると、
同僚「終業後に焼肉屋で食事会が有るらしいけどどうする?」
私 「えっ!今日?それって忘年会ですか?」
同僚「そんな感じかな。」
私 「えらい急ですね~、飲むやろから車の段取りも有るし…ちょっと考えさせて下さい。」
同僚「俺らも昨日の夕方聞いたんや。」
と、普通では考えられない会話。
そろそろ忘年会の季節なのに何も案内が無いので、この会社はそんな会はやらないのだろうと思っていたのですが、当日になって案内されるとは…
かなり悩みましたが、この会社に来てから初めての飲み会ですので、今日出勤してくる時に乗って来た車は会社に乗り捨てて、帰りは妻に迎えに来て貰う事にして、出席する事にしました。
店に着いてみると、全員揃っていないのにも関わらず、ましてや乾杯もしていないのに肉を注文して食べ始めている人達が居ます。
何が何やら意味が分かりません…
恥ずかしながら、自分の入った会社の従業員が何人位なのか把握していませんでしたので、それを知るのに良い機会だと思っていたのですが、私より年上の男性ばかり12人だけの出席でした。
しかも、ファーストドリンクでアルコールを頼んだのは、私を含めて3人だけ、更にお代わりをしたのは私だけ…
周りが飲まないので、いくら酒好きな私でも飲みが進まず、生中4杯だけの何とも中途半端な事になってしまいました…(身体的には良い事だとは思いますが…)
ただし、食いの方は皆さん結構な量を食べておられました。
飲み会では、つまむ程度しか食べずに飲みに走る私からしてみれば正反対です。
2次会など有ろう筈も無く、短時間での何ともアッサリとしたお開きとなりました。
会社と店の往復は、社長の車に同乗させて貰いました。
妻の迎えが道に迷ったらしく少々遅れたお陰で、社長とはかなり長く話せました。(夜の駐車場でおっさんが2人きりで会話と、キモいシチュエーションではありますが…)
日頃ブスッとした顔で仕事をしているのからは想像出来ない、いきいきとした顔でこれからの会社の展望、構想などを熱く語って頂きました。
失礼ながら、良い意味でカワイイ人だなとの印象です。
この会社が特別なのか、この土地ではこれが普通なのか、はたまた私が今まで経験して来た忘年会が異常なのかは分かりませんが、
かなり様子の違った忘年会を、それなりに楽しんで来ました。
(会社としてキッチリとした会は新年会でするそうです。)
何よりも、次の日の二日酔いが全く無かったのが良かったです。
----- yuu -----
初出勤以後、今まで勤めて来た会社とは体制も雰囲気も全く違い、良くも悪くも驚かされてばかりだったのですが、今回もかなり面食らう事ばかりでした。
土曜日の朝いつも通り出勤すると、
同僚「終業後に焼肉屋で食事会が有るらしいけどどうする?」
私 「えっ!今日?それって忘年会ですか?」
同僚「そんな感じかな。」
私 「えらい急ですね~、飲むやろから車の段取りも有るし…ちょっと考えさせて下さい。」
同僚「俺らも昨日の夕方聞いたんや。」
と、普通では考えられない会話。
そろそろ忘年会の季節なのに何も案内が無いので、この会社はそんな会はやらないのだろうと思っていたのですが、当日になって案内されるとは…
かなり悩みましたが、この会社に来てから初めての飲み会ですので、今日出勤してくる時に乗って来た車は会社に乗り捨てて、帰りは妻に迎えに来て貰う事にして、出席する事にしました。
店に着いてみると、全員揃っていないのにも関わらず、ましてや乾杯もしていないのに肉を注文して食べ始めている人達が居ます。
何が何やら意味が分かりません…
恥ずかしながら、自分の入った会社の従業員が何人位なのか把握していませんでしたので、それを知るのに良い機会だと思っていたのですが、私より年上の男性ばかり12人だけの出席でした。
しかも、ファーストドリンクでアルコールを頼んだのは、私を含めて3人だけ、更にお代わりをしたのは私だけ…
周りが飲まないので、いくら酒好きな私でも飲みが進まず、生中4杯だけの何とも中途半端な事になってしまいました…(身体的には良い事だとは思いますが…)
ただし、食いの方は皆さん結構な量を食べておられました。
飲み会では、つまむ程度しか食べずに飲みに走る私からしてみれば正反対です。
2次会など有ろう筈も無く、短時間での何ともアッサリとしたお開きとなりました。
会社と店の往復は、社長の車に同乗させて貰いました。
妻の迎えが道に迷ったらしく少々遅れたお陰で、社長とはかなり長く話せました。(夜の駐車場でおっさんが2人きりで会話と、キモいシチュエーションではありますが…)
日頃ブスッとした顔で仕事をしているのからは想像出来ない、いきいきとした顔でこれからの会社の展望、構想などを熱く語って頂きました。
失礼ながら、良い意味でカワイイ人だなとの印象です。
この会社が特別なのか、この土地ではこれが普通なのか、はたまた私が今まで経験して来た忘年会が異常なのかは分かりませんが、
かなり様子の違った忘年会を、それなりに楽しんで来ました。
(会社としてキッチリとした会は新年会でするそうです。)
何よりも、次の日の二日酔いが全く無かったのが良かったです。
----- yuu -----
寒がりな人達
移住1年目の去年にも感じたのですが、雪国の人は寒がりが多いです。
と言うと、逆に感じる方も多いのではないでしょうか?
かく言う私も、移住して来るまでは寒さ耐性を持った人達ばかりなのだろうと思っていました。
が、状況はかなり違いました。
親しくなった方と鍋パーティーをやろうという事になり、お家に伺った事があるのですが、薪ストーブで家屋全体が暖房されており、暖かいというよりも暑くてTシャツで過ごせそうな位でした。
我が家など、家族6人が食事から就寝まで8畳の部屋だけを暖房して済ましてしまいますし、鍋などやろうものならその暖気だけで十分と暖房は消してしまいます。
その方に、我が家の1シーズンの光熱費を言うとびっくりしておられました。
職場も暖房器具が何台も稼働しており、とても暑いです。
この真冬に私は汗を掻いているというのに、皆さん(特におばちゃん)は寒い寒いと言っておられます。
親切心からだとは思いますが、ストーブを私の隣に置いて下さいました…
近所の方は高齢者が多く、寒くなってからは家に閉じ篭っているのか、姿を見るのも稀になりました。
単身の方も多いので、死んでいるんじゃないかと心配になってしまいます。
つまり、寒さが厳しいからこそ対策が万全で、
寒さを感じる事が少ないが故に寒がりなのでしょうね。
気温差が激しい時に寒さを感じるのでしょう。
そういう意味では、移住前の土地より平均気温はかなり低いですが、私はそんなに寒い土地に来たのだとは実感はありません。
対策が万全と言えば降雪に関してもです。
移住前のほんの数センチ降雪しただけの道をノーマルタイヤで走るより、50センチの降雪でも除雪された道をスタッドレスタイヤで走る方が安心出来ます。
移住に際して気候についてはかなり心配していましたが、私達家族は十分順応出来た様です。
むしろ、子供達は雪が積もると喜んで遊んでいます。
----- yuu -----
と言うと、逆に感じる方も多いのではないでしょうか?
かく言う私も、移住して来るまでは寒さ耐性を持った人達ばかりなのだろうと思っていました。
が、状況はかなり違いました。
親しくなった方と鍋パーティーをやろうという事になり、お家に伺った事があるのですが、薪ストーブで家屋全体が暖房されており、暖かいというよりも暑くてTシャツで過ごせそうな位でした。
我が家など、家族6人が食事から就寝まで8畳の部屋だけを暖房して済ましてしまいますし、鍋などやろうものならその暖気だけで十分と暖房は消してしまいます。
その方に、我が家の1シーズンの光熱費を言うとびっくりしておられました。
職場も暖房器具が何台も稼働しており、とても暑いです。
この真冬に私は汗を掻いているというのに、皆さん(特におばちゃん)は寒い寒いと言っておられます。
親切心からだとは思いますが、ストーブを私の隣に置いて下さいました…
近所の方は高齢者が多く、寒くなってからは家に閉じ篭っているのか、姿を見るのも稀になりました。
単身の方も多いので、死んでいるんじゃないかと心配になってしまいます。
つまり、寒さが厳しいからこそ対策が万全で、
寒さを感じる事が少ないが故に寒がりなのでしょうね。
気温差が激しい時に寒さを感じるのでしょう。
そういう意味では、移住前の土地より平均気温はかなり低いですが、私はそんなに寒い土地に来たのだとは実感はありません。
対策が万全と言えば降雪に関してもです。
移住前のほんの数センチ降雪しただけの道をノーマルタイヤで走るより、50センチの降雪でも除雪された道をスタッドレスタイヤで走る方が安心出来ます。
移住に際して気候についてはかなり心配していましたが、私達家族は十分順応出来た様です。
むしろ、子供達は雪が積もると喜んで遊んでいます。
----- yuu -----
衆議院議員総選挙
日曜日、移住してから2回目の選挙の投票に行って来ました。
選挙に行かない者は、政治の事をとやかく言う資格が無い。
と私は考えており、酒の肴に政治の事をとやかく言うのも大好きですので、選挙では欠かさず投票しています。
友人のナーキーが、以前ブログで 「零票確認」の事を記事 にしていましたので狙っていたのですが、何の事は無い、寝過ごしてしまって昼頃の投票となりました。
田舎の選挙は寂しい…
候補者が少なくて選ぶ余地がありません。
3人だけです…
1党が大きな力を持つと碌な事が無いという考えで今まで与党には投票した事は有りませんし、1度大失敗をしでかした党にも投票したくはありません。
残る党も…
白票で投票しようかとも考えましたが、どうせ落選するのだからと残った党の候補者に投票しました。
開票結果を見てみると、私の地区でのその候補者の得票数は3桁でした…
この中に私と妻の二票が入っているのかと思うと、それはそれで良かったかなと考えておきます。
それにしても小選挙区制ってどうなん?って思います。
候補者がこんなに少ないと、投票する前から誰が当選するか分かっていますし、私が今までに投票した一票は全て死票です。
「最高裁判所裁判官国民審査」も、どうなん?って感じです。
不信任なら×、信任なら 空欄 、それ以外の文字は無効票、っておかしくありません?
不信任なら×、信任なら 〇 、空欄かそれ以外の文字は無効票、が普通でしょう。
こんな事になっているのですから、今まで罷免された裁判官が1人も居ないのは当たり前で、
紙の無駄です!
ですから、いつも私は全員に×を付けています。
1人でも罷免される様な事が起これば、こんな馬鹿げた方法も見直されて、裁判官の質の向上にも繋がる事でしょう。
投票所に行くと役場の職員だか何だかが、8人程も居ました。
投票所自体も結構な数が近所に設置されていました。
これでも減ったらしいのですが、どうせ田舎の投票ではほとんどの人達が車を利用するのですから、もっと減らして人件費を削減出来るのに…
こんな事も、選挙にお金が掛かる理由の一つなのでしょうね。
夕食時、テレビのニュースを見ていると、投票に行っていないという大学生が数人出ていました。
「政治家なんか誰がなっても一緒。」
「自分の一票で政治は変わらない。」
情けない話ではありますが、今の政治の有り様を見ていると分からなくも…
「投票の仕方が分からない。」
「投票所が何処か知らない。」
と、言っている大学生も…
どちらにせよ、恥ずかし気も無くテレビに顔を出して、こんな事を言ってのける大学生って…
ですが良く考えてみると、政権政党を知らない20代前半の後輩も少なからず居ましたので、そんなものなのかも知れません。
これって愚民政策の賜物?
と、穿った見方をしたくなってしまいます。
こんな人達ばかりでも無いでしょうが、政治に興味を持てずに投票に行かない人達の多い中、その日の食糧や寝床の心配をする事も無く平和に大多数の国民が暮らせているのですから、日本って案外捨てたものでも無いのかも知れません。
今回の選挙は争点もあやふやで、安倍内閣への支持率の確認で終わってしまった感も有りますが、そうであったからこそ、
選挙制度そのものを考えさせられる選挙では有りました。
----- yuu -----
選挙に行かない者は、政治の事をとやかく言う資格が無い。
と私は考えており、酒の肴に政治の事をとやかく言うのも大好きですので、選挙では欠かさず投票しています。
友人のナーキーが、以前ブログで 「零票確認」の事を記事 にしていましたので狙っていたのですが、何の事は無い、寝過ごしてしまって昼頃の投票となりました。
田舎の選挙は寂しい…
候補者が少なくて選ぶ余地がありません。
3人だけです…
1党が大きな力を持つと碌な事が無いという考えで今まで与党には投票した事は有りませんし、1度大失敗をしでかした党にも投票したくはありません。
残る党も…
白票で投票しようかとも考えましたが、どうせ落選するのだからと残った党の候補者に投票しました。
開票結果を見てみると、私の地区でのその候補者の得票数は3桁でした…
この中に私と妻の二票が入っているのかと思うと、それはそれで良かったかなと考えておきます。
それにしても小選挙区制ってどうなん?って思います。
候補者がこんなに少ないと、投票する前から誰が当選するか分かっていますし、私が今までに投票した一票は全て死票です。
「最高裁判所裁判官国民審査」も、どうなん?って感じです。
不信任なら×、信任なら 空欄 、それ以外の文字は無効票、っておかしくありません?
不信任なら×、信任なら 〇 、空欄かそれ以外の文字は無効票、が普通でしょう。
こんな事になっているのですから、今まで罷免された裁判官が1人も居ないのは当たり前で、
紙の無駄です!
ですから、いつも私は全員に×を付けています。
1人でも罷免される様な事が起これば、こんな馬鹿げた方法も見直されて、裁判官の質の向上にも繋がる事でしょう。
投票所に行くと役場の職員だか何だかが、8人程も居ました。
投票所自体も結構な数が近所に設置されていました。
これでも減ったらしいのですが、どうせ田舎の投票ではほとんどの人達が車を利用するのですから、もっと減らして人件費を削減出来るのに…
こんな事も、選挙にお金が掛かる理由の一つなのでしょうね。
夕食時、テレビのニュースを見ていると、投票に行っていないという大学生が数人出ていました。
「政治家なんか誰がなっても一緒。」
「自分の一票で政治は変わらない。」
情けない話ではありますが、今の政治の有り様を見ていると分からなくも…
「投票の仕方が分からない。」
「投票所が何処か知らない。」
と、言っている大学生も…
どちらにせよ、恥ずかし気も無くテレビに顔を出して、こんな事を言ってのける大学生って…
ですが良く考えてみると、政権政党を知らない20代前半の後輩も少なからず居ましたので、そんなものなのかも知れません。
これって愚民政策の賜物?
と、穿った見方をしたくなってしまいます。
こんな人達ばかりでも無いでしょうが、政治に興味を持てずに投票に行かない人達の多い中、その日の食糧や寝床の心配をする事も無く平和に大多数の国民が暮らせているのですから、日本って案外捨てたものでも無いのかも知れません。
今回の選挙は争点もあやふやで、安倍内閣への支持率の確認で終わってしまった感も有りますが、そうであったからこそ、
選挙制度そのものを考えさせられる選挙では有りました。
----- yuu -----
ND-HUD10取り付け
カロッツェリア ヘッドアップディスプレイユニット
ND-HUD10
を、我が家の80系VOXYに取り付けました。

【商品説明】
カーナビと連動し、フロントウィンドウの先の風景に、ドライブに必要な情報を重ねて表示する「AR HUDビュー」。運転中の視線を大きく動かすことなく、厳選された誘導情報を見ることができます。また、多彩な表示モードから、状況や好みに合わせて最適な表示が選択可能。より安心・快適なドライブをサポートします。
(Pioneerサイトより抜粋)
1年以上前に発売された商品にも関わらず、使用感等の情報が少なかったので、今回の記事は、今後この商品の導入を考えておられる方への商品レビュー的なものとしたいと思います。
今年10月に、ヤフオク!にて未使用開封済品を 送料込32,597円 にて落札しました。
商品説明には間違って購入してしまい不要になったと有りましたので、この商品の上位機種?であるND-HUD3と間違えたのではないでしょうか。
取り付けようと試みた痕跡が有り、外が明る過ぎて画面が見づらい時に使う遮光板を留める為のビスが欠品していました。
とても径の細いビスだったので手持ちには無く、不要になった電化製品をバラシて適合するビスを物色したのですが無かった為、結局ホームセンターで調達しました。
自分でカーナビを取り付け ましたので、オプション機器であるこの商品を取り付けるのは至って簡単、取り付け説明書通りに作業を進めれば30分程度で終了しました。

使用感はと言えば…
確かにカーナビに視線を移す事無く誘導はしてくれますが、限られた情報だけですので結局はカーナビのモニターを見てしまいます。
サンバイザー取り付けなので、情報が読み取れない程では無いでのすが、車の振動と共に画面も揺れます。
しかも純正の留めビスで無いからかも知れませんが、遮光板が振動と共にギシギシきしみます。
が、スポンジを噛ましてかなり改善されました。
昼間は画面が見づらいので遮光板は必須ですが、取り付けたのがミニバンと言う事もあるのか視界は良好で、出しっ放しでも視界の不自由は全く感じません。
折り畳めばサンバイザーも使用可らしいのですが、サンバイザーを使用する習慣も無く(車用度付サングラスが常備してあります)、もし使うとしても、いちいち折り畳むのは面倒な事でしょう。
見た目は近未来的で恰好良く、有って困るものでは有りませんが、無くても困りません…
つまり装飾と考える位が妥当でしょう。
装飾に 32,597円 は余りにも高価な買い物でした…
とは言っても、案外気に入ってるんですがね。
カーナビを使用するまでもない知っている道でも誘導させて楽しんでいます。
----- yuu -----
ND-HUD10
を、我が家の80系VOXYに取り付けました。

【商品説明】
カーナビと連動し、フロントウィンドウの先の風景に、ドライブに必要な情報を重ねて表示する「AR HUDビュー」。運転中の視線を大きく動かすことなく、厳選された誘導情報を見ることができます。また、多彩な表示モードから、状況や好みに合わせて最適な表示が選択可能。より安心・快適なドライブをサポートします。
(Pioneerサイトより抜粋)
1年以上前に発売された商品にも関わらず、使用感等の情報が少なかったので、今回の記事は、今後この商品の導入を考えておられる方への商品レビュー的なものとしたいと思います。
今年10月に、ヤフオク!にて未使用開封済品を 送料込32,597円 にて落札しました。
商品説明には間違って購入してしまい不要になったと有りましたので、この商品の上位機種?であるND-HUD3と間違えたのではないでしょうか。
取り付けようと試みた痕跡が有り、外が明る過ぎて画面が見づらい時に使う遮光板を留める為のビスが欠品していました。
とても径の細いビスだったので手持ちには無く、不要になった電化製品をバラシて適合するビスを物色したのですが無かった為、結局ホームセンターで調達しました。
自分でカーナビを取り付け ましたので、オプション機器であるこの商品を取り付けるのは至って簡単、取り付け説明書通りに作業を進めれば30分程度で終了しました。



使用感はと言えば…
確かにカーナビに視線を移す事無く誘導はしてくれますが、限られた情報だけですので結局はカーナビのモニターを見てしまいます。
サンバイザー取り付けなので、情報が読み取れない程では無いでのすが、車の振動と共に画面も揺れます。
しかも純正の留めビスで無いからかも知れませんが、遮光板が振動と共にギシギシきしみます。
が、スポンジを噛ましてかなり改善されました。
昼間は画面が見づらいので遮光板は必須ですが、取り付けたのがミニバンと言う事もあるのか視界は良好で、出しっ放しでも視界の不自由は全く感じません。
折り畳めばサンバイザーも使用可らしいのですが、サンバイザーを使用する習慣も無く(車用度付サングラスが常備してあります)、もし使うとしても、いちいち折り畳むのは面倒な事でしょう。
見た目は近未来的で恰好良く、有って困るものでは有りませんが、無くても困りません…
つまり装飾と考える位が妥当でしょう。
装飾に 32,597円 は余りにも高価な買い物でした…
とは言っても、案外気に入ってるんですがね。
カーナビを使用するまでもない知っている道でも誘導させて楽しんでいます。
----- yuu -----