家庭菜園始動
家庭菜園を覆っていた雪も融け、少々面倒だなと思いつつもそろそろ手入れをしなければと思い立って早ひと月…
隔週2日制とは名ばかりの、ほぼ週休1日制のただでさえ少ない休日は雨続き…
既にもう後手後手に回ってしまっている感のある家庭菜園の現状報告です。
雪が融けはじめると地面の至る所に筋が…

モグラ?
土を掘り返してみると、痩せ細ってはいますがミミズが結構居ましたので、それを狙って来ていたのかも知れません。
畑にモグラは厄介者らしいのですが、去年まではモグラすら寄り付かない荒れた土地だったのかと考えると、少しは土も良くなって来たのかも知れません。
あくまでも素人の浅はかな考えですし、そもそもモグラじゃないかも知れませんが…
でっかい穴も開いてます…

誰がこんな穴掘ったんや?
家庭菜園を囲む様に フェンスを設置 して有りますので、大型の動物は入って来れないはずなのですが…
タマネギは冬越しさせていたのですが、半数以上が溶けてなくなっていました。
去年植え付ける際に、売れ残って値引きされていた苗を使ったのがいけなかったのかとも思いましたが、ベテランの「野菜のおばちゃん」の所でも、天候がタマネギには条件が悪かったらしく同じ様な状況らしいです。
追肥をして、抜けた所には新しく苗を購入して植えました。

タマネギは遅いタイミングで肥料をやると長期保存が出来ないらしいのですが、タマネギ好きな我が家の消費量は結構な量ですので長期保存する事も無いだろうと心配はしていません。
雪が積もって植えてある場所が分からなくなっていた大根が残っています。

この他にも去年遅いタイミングで種を蒔いたまま放置されていたネギも出て来ていました。
どちらも食べてみると、傷んでいる部分が多く、少し味は薄い様な気がしましたが普通に食べられました。
家庭菜園は荒れ放題でした…

この後、何を植え付けて行くのか考えていませんが、取り敢えず牛糞を大量に混ぜ込んで土を起こし、畝を造った所までが現在の家庭菜園の状況です。
「自然農法」という農法がある様です。
文字通り自然の力に任せて手入れをほとんどしない農法の様です。
放置していた大根やネギの生命力を見ていると、家庭菜園の手入れに時間の割けない我が家では、見た目は相当悪くなるでしょうがそんなやり方もありかなと思って来ました。
----- yuu -----
隔週2日制とは名ばかりの、ほぼ週休1日制のただでさえ少ない休日は雨続き…
既にもう後手後手に回ってしまっている感のある家庭菜園の現状報告です。
雪が融けはじめると地面の至る所に筋が…


モグラ?
土を掘り返してみると、痩せ細ってはいますがミミズが結構居ましたので、それを狙って来ていたのかも知れません。
畑にモグラは厄介者らしいのですが、去年まではモグラすら寄り付かない荒れた土地だったのかと考えると、少しは土も良くなって来たのかも知れません。
あくまでも素人の浅はかな考えですし、そもそもモグラじゃないかも知れませんが…
でっかい穴も開いてます…

誰がこんな穴掘ったんや?
家庭菜園を囲む様に フェンスを設置 して有りますので、大型の動物は入って来れないはずなのですが…
タマネギは冬越しさせていたのですが、半数以上が溶けてなくなっていました。
去年植え付ける際に、売れ残って値引きされていた苗を使ったのがいけなかったのかとも思いましたが、ベテランの「野菜のおばちゃん」の所でも、天候がタマネギには条件が悪かったらしく同じ様な状況らしいです。
追肥をして、抜けた所には新しく苗を購入して植えました。

タマネギは遅いタイミングで肥料をやると長期保存が出来ないらしいのですが、タマネギ好きな我が家の消費量は結構な量ですので長期保存する事も無いだろうと心配はしていません。
雪が積もって植えてある場所が分からなくなっていた大根が残っています。

この他にも去年遅いタイミングで種を蒔いたまま放置されていたネギも出て来ていました。
どちらも食べてみると、傷んでいる部分が多く、少し味は薄い様な気がしましたが普通に食べられました。
家庭菜園は荒れ放題でした…


この後、何を植え付けて行くのか考えていませんが、取り敢えず牛糞を大量に混ぜ込んで土を起こし、畝を造った所までが現在の家庭菜園の状況です。
「自然農法」という農法がある様です。
文字通り自然の力に任せて手入れをほとんどしない農法の様です。
放置していた大根やネギの生命力を見ていると、家庭菜園の手入れに時間の割けない我が家では、見た目は相当悪くなるでしょうがそんなやり方もありかなと思って来ました。
----- yuu -----
スポンサーサイト