fc2ブログ

2015-05

VOXYにドライブレコーダー取り付け

VOXY(ZRR80W)にドライブレコーダーを取り付けました。

ドライブレコーダー
RC-PRETTY
RC-PRETTY.jpg


送料込 2,590円

そんな事は無い方が良いのでしょうが、事故の時に役に立つ事があるかも知れません。

楽天市場のお買いものマラソンにて高額な商品を購入した場合、同時に安価な商品を購入するとポイント加算率が上がるので割安感が有り、商品購入数を稼ぐ為に購入しました。
(例:ポイント10倍で、ポイント加算上限10,000Pギリギリを狙うなら購入金額は10万円となり、1商品購入毎に1倍づつポイント加算率が増えていきますので、1,000円の購入でも1,000Pが加算される計算になります)

この商品、購入の際にかなり面倒な事になりました。
商品の色をブラックで注文したのですが、いざ箱を開けてみるとブルーの商品です。
早速ショップにメールをして交換依頼した所、対応も良く直ぐに配達されて来ました。
交換商品が配達されて来た際に、色違いの商品を代わりに配達員に返品してくれとの指示でしたので、その通りにしました。
が、またもやブルーの商品が配達されて来ていました。
再度メールにてその旨を伝えた所、交換品を送るので、色違いの商品は二つまとめて配達員に返品してくれとの事です。

って、1個目は既に返品してるやん…

又直ぐに二つ目の交換商品が送られて来ました。
今回は商品を受け取ったその場で開封して確認した所、注文通りのブラックで一安心です。
前回と同じ様に配達員に色違いの商品を渡そうとすると、配送元に依頼されていないので受け取れないとの事です。
私にとっては3度の配達で時間が掛かったの位が実害で、目当ての商品は手許に届いています。
そのうち何がしかの連絡が有るでしょうから、わざわざ返品配送を自分で手配する必要は無いと判断しました。

購入から既に2カ月以上経って居るのに、何の連絡も有りませんが…

そんな経緯が有りましたので、今でも私の手許には2つの商品があります。
原価がいくらなのかは分かりませんが、配送料以下なのでしょうかね?

この手の後付の車載用品は吸盤で固定する物が多いです。
簡単に固定出来るのは良いのですが、何種類か取り付けると見た目があまり良くありません。
という訳で、ルームミラーに直付けする事にしました。
構造としては、本体の角度の調整が出来る様に、球になった部分を挟み込んで固定する様になっています。
吸盤本体から球になっている部分を切り取って、ミラーに固定する事にしました。

車載機取付吸盤  車載機取付吸盤解体  車載機取付先端球

本体を取り付けてみると、球体を挟み込んでいく部分がミラーに干渉する為、角度の調整の可動範囲が極端に制限されます。
この様なDIYでは、合わせながらの修正は必須ですので、干渉部分を削り込んで取付けました。

車載機取付固定部品  車載機取付先端球ミラーに取付


取付完了!

ドライブレコーダー取付完了 ドライブレコーダー取付全景

案外スッキリとした感じで取り付けられたのでは無いでしょうか?

商品を使った感想としましては、値段相応といった所でしょうか…
無いよりはマシ程度の代物ではありました、


----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

バスケットゴール設置

小学3年生の長女が、ミニバスケットボールのクラブに体験入部しました。
練習を見学していると、筋力がまだまだ弱い為にボールをゴールに届かせるのが精一杯で、精度良く投げ入れる事など至難の業の様です。

少しでも上手くなりたいと、自宅の作業場の壁でボールを投げる練習をしていたのですが、壁に張ってあった石膏ボードをブチ抜いてしまいました。
娘は壁を壊してしまいお父ちゃんに怒られるとビビッていましたが、経年で脆くなっていたのでしょうからお咎め無しです。

どうせ壁を直すのならと、本格的な練習が出来る様に、

バスケットゴールを設置する事にしました!

バスケットゴール@1,480円と、バスケットボール@680円を各2個、楽天市場にて購入。
この様な商品の相場観は分かりませんが、かなり安価な物だと感じました。

kaiser バスケットゴールセット KW-649 kaiser キャンパスバスケットボール5号

今回購入したショップは5,000円以上の購入で送料無料。
送料無料にする為に卓球ラケットセットも同時購入しましたので、折を見て卓球台もDIYしたいと思っています。

ボロくなっていた石膏ボードを撤去。
→ウレタン塗装済みのコンパネをビス止め。
→100均で購入して来たビニールテープを貼ってゴールの枠線としました。

バスケットゴール3  バスケットゴール  バスケットゴール2

壁材にはウレタン塗装済みのコンパネを選択しました。
この材料を使うのは初めてですが、普通の合板よりも仕上げをせずに打ちっ放しにするには少しは見栄えが良さそうですし、ボール汚れにも強そうです。

設置の際には、軽トラの荷台を利用しました。
画像に写っている脚立よりも高い脚立や梯子も有るのですが、軽トラの荷台を利用すると安定感がありますし、今回の作業ではそんな事も無かったのですが、広範囲の作業の場合には移動も楽です。

バスケットゴールは規格通りの高さに設置しました。
ボードの枠線も規格通りに貼りたかったのですが、180センチ×105センチとバスケットボールのボードって思っていた以上に大きいです。
縦方向は規格通りの寸法が取れたのですが、横方向は柱が有る為に少し短い枠となってしまいました。
残念ではありますが、練習をするにはこれでも十分でしょう。

私のDIY全般に言える事なのですが、ボード内側の枠線引き・枠内を白くする・壁面最上段コンパネ張りと、中途半端に作業を残したまま中断してしまっています…
完成形が見えて来て、いつでも仕上げられる段階になると一気にヤル気が失せてしまうのです…

とは言っても、

長女の体験入部も体験だけで終わってしまったんですけどね。

まあ子供は4人居ますし、誰かが使う様になるまでには仕上げられる事でしょう。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

野菜のおばちゃん

私達の田舎暮らしにとって欠かすことの出来ない存在となった、近所の「野菜のおばちゃん」
このブログでも度々登場していますが、今まで深く触れた事が無かったので詳しく紹介してみたいと思います。

2年半前の移住当初、私達夫婦は職にも就かず、毎日馴れないDIYリフォームや家庭菜園に勤しんでいました。
まだ定年の年齢では無さそうに見える私達が、朝から晩まで幼い4人の子供達と一緒に家に居るのが、近所の方々の目からは奇異に映っていた様です。
後から聞く所によると、宝くじに当たったのだと、まことしやかに噂になっていた様です。(勿論、そんな訳はありませんが…)

移住当初は、隣家に住んでいる伝統工芸家のOさん位しか親しく話を出来る人が居ませんでした。
そんな折り、家庭菜園で作業をしている私達に声を掛けて下さるおばちゃんが居ました。
それが「野菜のおばちゃん」との出会いだったのです。
まだ農作業に不慣れな私達は、野菜に詳しいおばちゃんに根掘り葉掘りと疑問点を聞くことになります。
おばちゃんも、余りにも無知過ぎる私達の事を気に掛けて下さる様になり、苗や種や収穫物を分けて下さる様になりました。
波乱万丈な人生を送られて来た様で、農作業以外の事でも勉強になる事が多々有ります。
いつしか私達は、「野菜のおばちゃん」と呼んで、慕う様になっていました。

そんなおばちゃんが、3か月程前に体調が悪いと言い出しました。
確かに顔色も悪く、いつも元気なおばちゃんが見る影もありません。
病院で診断して貰うと、腫瘍が出来ているという事で要精密検査。
何をして上げる事も出来ず、70代半ばという年齢もあり、私達は半ば諦めの心境でした。
幸いな事に腫瘍は悪性では無く、手術で対応出来たらしいのですが、退院後も体調は戻らず痩せ細っていきます。
手術前には働いていたのですが、それも出来なくなりました。

少しでも元気になって貰おうと、我が家の晩御飯におばちゃんを招待しました。
それならばとおばちゃんが料理の腕を振るってくれるとの事で、どちらが接待されているのか分からない状態にはなったのですが…
その事がきっかけで、共稼ぎの私達夫婦の為に、ちょこちょこ晩御飯を用意して貰える事になりました。

仕事から帰って来てからの晩御飯の準備…
育ち盛りの子供達の為にも手を抜く事は出来ませんが、ハッキリ言って面倒に感じていましたので大助かりです。

たらの芽・ぜんまい・わらび・たけのこ、その他、名前も知らなかった山菜が食卓を彩り、季節を味覚で感じられます。
おばちゃんにとっても子供達との賑やかな食事が楽しい様で、日に日に顔色が良くなっていきました。
退院後は飲めなかったお酒も、今となっては「結構酔ってるんと違うん?」と思う位に飲んで、喋りまくっています。

私達の田舎暮らしに多大な影響を与えてくれた、家族同然の「野菜のおばちゃん」との出会いに感謝です。

出会ったからには、いつか別れの時が来ます。
だからこそ、この瞬間を大事にしたいと思っています。



----- yuu -----

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:ライフ

家庭菜園現況

今年1月1日のブログ で本年の抱負として、「手が回り切らなかった家庭菜園のブログ記事化」を上げていたのですが、結局この5月に至るまでに 家庭菜園始動 という記事を1件だけアップするに留まっていました。
とは言え家庭菜園を放置していた訳ではありませんので、GWにネット設置した様子と合わせて一気に現状を報告しておきたいと思います。

去年8月の台風で キュウリとトマトの支柱が倒壊してしまい、次からはしっかりとした支柱を立てようと考えていました。
試行錯誤しながらより良い形を模索していきたいと思います。
先ずは単管パイプ利用の支柱を立ててみました。

穴掘り器で80センチ深さの穴を掘り、余っていたVU塩ビ管を90センチに切断して穴に突っ込み、その塩ビ管に塗装した3メートルの単管パイプを突っ込みました。

ネット支柱穴  ネット支柱受け  ネット支柱

上下にステンレスワイヤーを渡して、ネットを張り完成!

ネット

塩ビ管に差し込む事により、シーズンオフには簡単に撤去出来る様にしました。
穴を垂直に掘るのに気を使いましたが、案外頑丈な支柱になった様です。
これで台風でも倒れないとは思うのですが…

このネットには キュウリトマト を植えました。
その横には越冬させた ネギ・タマネギ・ニンニク・ワケギ・アサツキ が植わっています。
キュウリ苗 タマネギ ニンニク・ワケギ・アサツキ

更に ナス・ピーマン・キヌサヤ・ジャガイモ を植えました。
ナス ピーマン
キヌサヤ ジャガイモ

ニンジンの種も植えたのですが、今の所芽は出て来ていません…
今までの経験から、虫に食われたり、手間の割には収穫が少なかったり、そもそも収穫が出来なかったものは植えませんでした。
多様な種類の野菜を楽しむのは、もう少し生活に余裕が出来てからと言う事で、比較的放っておいても収獲が楽しめるものだけに限定です。
とは言え雑草は否応なく生えて来ます。
明るいうちに仕事から帰って来れて天気が良ければ、30分程度草むしりをするのですが、

雑草の成長には全く追い着けてません…

まだ家庭菜園の畝には何も植えていない余裕がかなり有ります。
妻に言わせると、

何を植えようかと考えるのも楽しいものらしいです。


----- yuu -----

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:ライフ

我が家のGW

今日で、私のたった4日のGWが終了です。

友人のナーキー や、私の妻の職業である看護師の様に、そもそもGW自体が無い職業もあるのだから贅沢な事なのでしょうが、

こんなにGWの日数の短い会社に勤めるのは初めてです…

とは言っても、わざわざ混雑するこんな時期に出掛けるのも疲れるだけとの考えから、特別に旅行に行ったりする事も無いのですがね。

子供達の為にも、何処にも行かない訳にもいきませんので、GW初日には比較的近場でやっていた、 ロボカップジャパンオープン2015福井 に行って来ました。

ロボカップチラシ ロボカップチラシ2

私は年末にやっている高専ロボコンを楽しみにしている位のロボット好きなのですが、まだ幼い子供達にロボットを見る面白さが分かるのかと不安ではありました。
が、そんな心配をよそに目を輝かせながらとても楽しんでいた様です。

ロボ (1) ロボ (2) ロボ (3)
ロボ (4) ロボ (5) ロボ (6)
ロボ (7) ロボ (8) ロボ (9)

この分野、ほんの十数年前までは大企業の開発したロボットですら二足歩行もままならなかったのに、今では一般の人が所有出来るロボットでもサッカーが出来る位に進歩しています。
まだまだこれから面白くなって来そうなこの分野、数ある私のやってみたかった事の一つです。

GW二日目は、野菜のおばちゃん(近所に住んでおられる家庭菜園の師匠)や、我が家の工房で作業をしている、私のかつての陶芸の先生方を招いて、自宅BBQを楽しみました。
賃貸に住んで居た頃は、妻と二人で一畳程のベランダで炭を熾して焼肉を良くしたものですが、(今から思えば上の階の人にはえらい迷惑な事をしていました…)友人を呼んでの大掛かりなBBQを自宅でやるなんて考えられませんでした。
飲酒する関係から、自宅から歩いて行ける距離にBBQが出来る場所(そんな都合のいい場所など有りませんが…)を探すのに苦労したのを思い出します。

浴びる程、酒を飲みました!

酔い潰れても数歩で寝床という安心感。
気の置けない友人達との楽しい時間についつい酒が進んでしまいました。
皆も我が家に泊まって朝帰りです。

我が家のGWのイベントは以上です…

三日目は二日酔いでダウン…
今日は朝からDIYや家庭菜園を楽しみました。(半分、義務感からの仕事みたいになって来ていますが…)
子供達も畑や庭で走り回って、それなりに楽しんでいた様です。

短いながらも、それなりに楽しめたGWではありました。


----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

DIY-脱衣所編- まとめ

DIY-脱衣所編- の工事費用を算出してみました。
着手してから半年余り、作業の休止期間を何度も挟んでの工事でしたので、どれ位の量の材料を使用したのかを思い出すのも一苦労です。
ザックリと多目の算出となりました。

脱衣所工事費用

-脱衣所編-とは言いながらも、洗濯機置場やその裏の押し入れの分も含まれていますので、 76,041円 というこの金額、決して高くは無いと思っているのですが…

P1050386.jpg 洗面台左側

P1050392.jpg  洗面台右側

P1050394.jpg  洗面台上から

P1050391.jpg  脱衣所外から

P1050389.jpg  CIMG3649.jpg

P1050396.jpg  CIMG3590.jpg


こうやって改めてリフォーム前後の画像を並べてみると、昭和な脱衣所が、

機能性を重視した私好みのシンプルなものになったと自画自賛です。


移住初期の1日中DIY作業に没頭出来た頃と比べると、就職した今となっては進捗の大幅な遅れは当然の事ながら、工事の進め方も非効率になってしまっていました。
1回の作業時間が短くなってしまった為に、準備と後片付けに割く時間の割合いが多くなってしまい、肝心の作業が余り出来なくなっていたのです。

今後、予定しているDIYリフォームでのユニットバスの新規設置。
かなりな工期が予想されますが、作業に取り掛かるまでの前準備として、

効率の良い作業方法を考えなければいけないと痛感しています。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示