fc2ブログ

2016-01

DIY-トイレ編- トラブル発生

最近、トイレの水の流れが悪くなっていました。
以前にも有った詰まり だろうと思いつつも、辛うじて機能は果たしているので対処は先送りとなっていました。
が、昨日の朝、

水を流すと便器から水が溢れ出す勢いです!

目の前で見る見る内に便器内の水位が上がって行くのにプチパニック。
冷静に考えれば止水栓を閉めて対処すれば良いのでしょうが、上がって行く水位をただただ見守るばかりで固まってしまいました。
水は溢れるまでもなく事無きを得たのですが、出勤前と言う事も有り、ラバーカップで対処をしてその場は凌ぎました。
帰宅後、根本的に解決してしまおうと便器を外して見ると…
以前の様に、タオルの様な異物が詰まってはいませんでしたが、

かなりな悪臭!!!

気持ちの良い作業では有りませんでしたので詳細には記述しませんが、かなり閉口する作業となりました。

結果、異物の詰まりでは無く内部の機械的な部分がスムーズに機能していない様です。
使用5か月の中古品をヤフオクにて落札、DIYにて取り付け後約2年半での故障、我が家では使用頻度がかなり高いとは言え余りにも早過ぎます。
そうは思いたくはありませんが、DIYでの取り付けに問題が有ったのかも知れません。

取り敢えずはこの便器は使用禁止として、不便にはなりますが少し離れたトイレを使用する事とします。

本日、機械部をバラして修理を試みようと思いますが、ダメ元的な作業で上手く行く自信が全くありません。
かと言って、水回りの有名な修理屋さんに頼むと基本料だけで5,000円~8,000(今回の事例ならもっと掛かるでしょう)との事ですので論外、ヤフオクでの購入・DIYでの取り付けとなると、便器メーカーに修理を依頼するのも難しそうです。

頭を悩ます問題が発生しました…

我が家には後2カ所トイレが有るのだけが救い。

修理が上手く行くのを願うばかりです。


----- yuu -----
スポンサーサイト



テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-トイレ編- ドアクローザー設置

我が家のトイレは自動開閉便座。
並々ならない私のトイレへの思い入れからチョイスしたのですが、一つ困った点が有ります。
子供達が用を足した後、否、そもそも幼い子供達は用を足している最中から扉を全開にしたままですので、扉が開いたままになっている事がほとんどです。
そうなると、玄関の横にトイレのある我が家では、人が通る度に用もないのに便座が パッカン・パッカン と開いてしまう事になります。
時間が経つと勝手に閉まってしまうのですが、このままでは電気代も勿体無いですし、実用稼働時間も短くなってしまう事でしょう。

以前から何とかせねばと思いつつも放置状態…

このままではイカン!
対策としてドアクローザーを取り付けました


トイレドアオートクローザー 1 トイレドアオートクローザー 2

ヤフオク!にて中古品を落札  送料込 1,900円

取付方法は至って簡単、危惧していた壁側とドア側の取り付け位置関係も、適当に固定してみたら上手くいきました。
心配なのは比較的強度の無いフラッシュドア(中身は中空で軽く、主に室内で使用)に、こんなに重たくて負荷の掛かる部品を取り付けて問題は無いのか?
頻繁に開閉させるトイレのドアですので、いつかは不具合が出て来るかも知れませんが、その時は更に対策を講じればいいだけの事です。

トイレドアオートクローザー 3

開ける際にかなり力が必要になりましたが、3歳の末っ子にも開けられますので良しとしておきましょう。
これで、無駄に便蓋が パッカン・パッカン する事も無くなりました。
何よりも、やろうやろうと思いつつも放置している事が一つこなせて良かったです。

やりたい事は次から次へと出て来るんですけどね…


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

DIY-キッチン編- パネルドア設置2

この正月休みが絶好の機会として設置したドアパネル
キッチンには先日パネルドアを設置した部屋の奥側(廊下側)の他に、手前側(玄関側)にも開口部が有ります。
今回はそちら側にもパネルドアを設置する事としましょう。
玄関側と言う事で奮発して、少し値は張りますが窓付きの物をチョイスしました。

その名も「ドーマ」 (商品名) … そのまんまです。

ドーマ

送料込 7,480円

樹脂製ではありますが、透明な部材が付くだけで質感倍増です。
開口部に合わせてパネルを抜いておきます。

ドーマ本体

今回は開口部の高さが130mmも高いので、取り外したパネルを利用して上枠を作成しました。

上枠1  上枠2  上枠3

我ながら上手く出来たと自画自賛。

上枠4

パネルドアと同じ部材を使っているので、当然ドアパネルとの違和感も有りません。

ドーマ(内→外)1  ドーマ(内→外)2

ドーマ(外→内)1 ドーマ(外→内)2

パネルドアの設置は2回目という事も有り、スムーズに作業を進められました。

ここで作業を進める上で感じた事を書き留めておきます。
この扉の構造上、ザックリと言えば全幅はパネル単体の幅の倍数となります。
ある程度はパネルを抜く事によって調整する事は出来るのですが、何も加工せずに都合良くきっちりとした幅になる事など稀な事でしょう。
商品説明にも有ったのですが、そういう場合は弛ませて使用とありました。
が、お世辞にも見栄えの良い物とは言えません。
そこで、片開きで良いのであれば両端のマグネットの付いている幅の狭いパネルも外せますので(その場合はパネル同士を繋いでいるヒンジ部分を直接柱に取り付けると折り畳んだ時に納まりが良い様です)、最大でも50mm程度の隙間に調整する事が出来ます。
今回のパネルドア2枚の設置作業でも、5mmと15mmの隙間まで調整する事が出来ました。
そこに、その隙間に合わせた段差の戸当たりを付けてしまえばジャストフィットするという訳です。
商品レヴューには、マグネットの部分に隙間が空いてしまうというマイナス評価がかなりありましたので一石二鳥というものです。

扉の上部にはレールの中を通るキャスターが付いています。
商品の初期状態ではパネル1枚おきに付いていたのですが、少しでも強度が出るだろうと取り外したパネルからキャスターを移植して、全パネルにキャスターを付けてみました。
が、これが大失敗、可動部の自由度が無くなって、スムーズに開閉が出来なくなったので元に戻しました…

今回、初めての商品の設置という事で戸惑う事もありましたが、
コスト・設置の簡便さや自由度を考えると良く出来た商品でした。
後は強度の問題で、何年使用出来るかですね。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

年始の集まり

移住前から妻とは、

「正月に皆が集まる家っていいよな。」

と話していました。
思えば私が幼少の頃には、おじいちゃん・おばあちゃんの家に親戚が集まり楽しい時間を過ごしたのを覚えています。
妻もそうだったと言っています。
今では、おじいちゃん・おばあちゃんも亡くなり、そんな機会も無くなったのですがね。
という訳で、親戚を我が家に呼ぶ事は出来ませんが、こちらの土地で知り合い懇意になった方々に声を掛けて新年の宴会を催しました。
1月2日に人が集まるのか?
心配では有りましたが杞憂でした。
子供達を合わせれば20人以上が集まり、ワイワイガヤガヤとかなりな盛り上がりとなりました。
中には、用事が有るので10分程度顔を出すだけと言っていたのに、楽しくて4時間になった方も…
お開きには、毎年恒例にしようと話もまとまりました。

昼過ぎから日が変わるまでの12時間近く、飲み続けて喋りまくった私は、今朝から二日酔いでダウン、喉もかすれて声が出ない状態でした…

何はともあれ正月から楽しい時間を過ごし、

移住3年目にして少しづつこの土地に、
自分の居場所を確立出来て来た様です。



----- yuu -----

テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ

年初に当たって

2016年が始まりました!

happy new year
(画像は去年の使い回し…)


先ずは、昨年元旦の抱負の検証から、

・製作途中の脱衣所を早々に完成させる。
 (昨年5月1日に完成) 完成記事→ 
・今までのDIYがかなり拙く、ボロが出始めているので手直しをしていく。
 (適宜行っていましたが、この作業に終わりは無いでしょう)
・漠然と考えているユニットバス新規設置案の具体化。
 (中古ユニットバスをヤフオク!で落札、本格的な作業は本年) DIY-浴室編-→ 
・手が回り切らなかった家庭菜園のブログ記事化。
 (取り敢えずは記事にしましたが中途半端なものに…)
・我が家への父親の受け入れ。
 (無期延期) 理由記事→  


まあまあ、可もなく不可も無くと言った所でしょうか。


本年の抱負!

・何と言っても DIY-浴室編- の完成。(冬までには湯に浸かれる様にしたいものです) 
DIY作業はボリュームたっぷりと言う事で、大きな物はこれ一本で進めて行こうと思います。

・仕事に関わる生活スタイルの見直し。
これが昨年からの懸案事項です。
仕事人間では無く、家庭の幸せ優先の、のんびりとした生活を求めて飛び込んだ田舎暮らしのはずだったのに、、一昨年就職した眼鏡製造にドップリとはまってしまいました。
この業界、賃金相場がかなり低く、前職から比べれば収入は半分近くになったのですが、労働時間が増えたという様なかなり条件の悪い仕事です。
その為か、仕事に対するモチベーションが低い方々が少なからず居るので、何事も全力投球してしまう私には色んな面倒事が回って来る始末、責任感と遣り甲斐だけで仕事を続けている様な状態です。
この状況を何とか打開したい、切実な願いです。

・家庭菜園の縮小。
現状、暗い内から出勤して暗くなってからの帰宅になりますので、折角実った作物も手が回り切らずに腐らせて終わりです。
もう少し、身の丈に合った規模に縮小したいと思います。

この他にも生活スタイルを変化させるイベントが控えて(後日、記事化します)いますので、移住後3年弱の間、この土地で足の付いた生活を構築する事がメインではありましたが、

本年は理想の生活に近付ける為の、
変化の年に出来ればと考えています。



----- yuu -----

テーマ:♪人生・生き方♪ - ジャンル:ライフ

はじめに (2016 Ver.)

3年前の2013年2月に、私と妻の共通の夢であった田舎暮らしを念願叶ってスタート!
仕事も決まっていない、親戚・友人・知人も全く居ない土地へ思い切って飛び込んでの事でした。

築30年以上で、5年以上は空家の中古物件の購入でしたので、手を入れないといけない部分も多く、

全くの素人がネットを情報源にどこまで リフォーム出来るのか?

をコンセプトに、今まで建築関係の職業に就いた事も無い私が、ネットの情報だけを頼りに何もかもが手探りな状態で、

玄関 トイレ キッチン 廊下 書斎

子供部屋 脱衣所 塗装 フェンス

玄関 トイレ外壁塗装キッチン廊下書斎中2階フェンス脱衣所

とDIYリフォームを進めて来ました。
この3年間で、私のDIYスキルも全くの素人レベルからは脱したと感じられますが、まだまだ未知な部分も多く、要領が悪くて進捗がスローペースではあります。

「地面に種を蒔いておいたら勝手に野菜が出来る」と考えていた位、畑仕事には疎かった私達が家庭菜園も始めました。
いざ取り掛かってみると、農作業の大変さもさる事ながら、作物に対する知識が重要な事を思い知らされて失敗の連続です。

私と妻共々、一昨年に就職したのですが、昨今では仕事に追われてDIYリフォームや家庭菜園が疎かに…
今後の課題です。

こんな私達ではありますが、色々な人達に支えられ、ブログのコメントにも励まされつつ、思い切って田舎生活を始めて正解だったと思える位には、毎日を楽しんでいます。

これからも私達家族の悪戦苦闘振りは続く事でしょう。

温かい目で見守って頂けると幸いです。

テーマ:♪人生・生き方♪ - ジャンル:ライフ

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示