DIY-キッチン編- パネルドア設置2
この正月休みが絶好の機会として設置したドアパネル。
キッチンには先日パネルドアを設置した部屋の奥側(廊下側)の他に、手前側(玄関側)にも開口部が有ります。
今回はそちら側にもパネルドアを設置する事としましょう。
玄関側と言う事で奮発して、少し値は張りますが窓付きの物をチョイスしました。
その名も「ドーマ」 (商品名) … そのまんまです。

送料込 7,480円
樹脂製ではありますが、透明な部材が付くだけで質感倍増です。
開口部に合わせてパネルを抜いておきます。

今回は開口部の高さが130mmも高いので、取り外したパネルを利用して上枠を作成しました。
➡
➡ 
我ながら上手く出来たと自画自賛。

パネルドアと同じ部材を使っているので、当然ドアパネルとの違和感も有りません。
➡ 
➡
パネルドアの設置は2回目という事も有り、スムーズに作業を進められました。
ここで作業を進める上で感じた事を書き留めておきます。
この扉の構造上、ザックリと言えば全幅はパネル単体の幅の倍数となります。
ある程度はパネルを抜く事によって調整する事は出来るのですが、何も加工せずに都合良くきっちりとした幅になる事など稀な事でしょう。
商品説明にも有ったのですが、そういう場合は弛ませて使用とありました。
が、お世辞にも見栄えの良い物とは言えません。
そこで、片開きで良いのであれば両端のマグネットの付いている幅の狭いパネルも外せますので(その場合はパネル同士を繋いでいるヒンジ部分を直接柱に取り付けると折り畳んだ時に納まりが良い様です)、最大でも50mm程度の隙間に調整する事が出来ます。
今回のパネルドア2枚の設置作業でも、5mmと15mmの隙間まで調整する事が出来ました。
そこに、その隙間に合わせた段差の戸当たりを付けてしまえばジャストフィットするという訳です。
商品レヴューには、マグネットの部分に隙間が空いてしまうというマイナス評価がかなりありましたので一石二鳥というものです。
扉の上部にはレールの中を通るキャスターが付いています。
商品の初期状態ではパネル1枚おきに付いていたのですが、少しでも強度が出るだろうと取り外したパネルからキャスターを移植して、全パネルにキャスターを付けてみました。
が、これが大失敗、可動部の自由度が無くなって、スムーズに開閉が出来なくなったので元に戻しました…
今回、初めての商品の設置という事で戸惑う事もありましたが、
コスト・設置の簡便さや自由度を考えると良く出来た商品でした。
後は強度の問題で、何年使用出来るかですね。
----- yuu -----
キッチンには先日パネルドアを設置した部屋の奥側(廊下側)の他に、手前側(玄関側)にも開口部が有ります。
今回はそちら側にもパネルドアを設置する事としましょう。
玄関側と言う事で奮発して、少し値は張りますが窓付きの物をチョイスしました。
その名も「ドーマ」 (商品名) … そのまんまです。

送料込 7,480円
樹脂製ではありますが、透明な部材が付くだけで質感倍増です。
開口部に合わせてパネルを抜いておきます。

今回は開口部の高さが130mmも高いので、取り外したパネルを利用して上枠を作成しました。



我ながら上手く出来たと自画自賛。

パネルドアと同じ部材を使っているので、当然ドアパネルとの違和感も有りません。




パネルドアの設置は2回目という事も有り、スムーズに作業を進められました。
ここで作業を進める上で感じた事を書き留めておきます。
この扉の構造上、ザックリと言えば全幅はパネル単体の幅の倍数となります。
ある程度はパネルを抜く事によって調整する事は出来るのですが、何も加工せずに都合良くきっちりとした幅になる事など稀な事でしょう。
商品説明にも有ったのですが、そういう場合は弛ませて使用とありました。
が、お世辞にも見栄えの良い物とは言えません。
そこで、片開きで良いのであれば両端のマグネットの付いている幅の狭いパネルも外せますので(その場合はパネル同士を繋いでいるヒンジ部分を直接柱に取り付けると折り畳んだ時に納まりが良い様です)、最大でも50mm程度の隙間に調整する事が出来ます。
今回のパネルドア2枚の設置作業でも、5mmと15mmの隙間まで調整する事が出来ました。
そこに、その隙間に合わせた段差の戸当たりを付けてしまえばジャストフィットするという訳です。
商品レヴューには、マグネットの部分に隙間が空いてしまうというマイナス評価がかなりありましたので一石二鳥というものです。
扉の上部にはレールの中を通るキャスターが付いています。
商品の初期状態ではパネル1枚おきに付いていたのですが、少しでも強度が出るだろうと取り外したパネルからキャスターを移植して、全パネルにキャスターを付けてみました。
が、これが大失敗、可動部の自由度が無くなって、スムーズに開閉が出来なくなったので元に戻しました…
今回、初めての商品の設置という事で戸惑う事もありましたが、
コスト・設置の簡便さや自由度を考えると良く出来た商品でした。
後は強度の問題で、何年使用出来るかですね。
----- yuu -----
スポンサーサイト