参議院議員選挙の投票に行って来ました
福井県に移住してから2回目の国政選挙に行って来ました。
前回の選挙でも感じたのですが、投票する前から誰が当選するのかが一目瞭然な選挙は全然面白くありません。
4期だか5期だか当選している、間もなく後期高齢者な現職・体裁を整える為の野党の新人・国政選挙では当選者を出した事の無い新興宗教母体の党の新人、こんな3人から誰を選べって言うねん…
その点、比例代表は選ぶ余地が多少は残されています。
とは言っても、どの党のマニュフェストも綺麗事ばかり並んでいて、実現させる為の具体案が全く無く、国民を馬鹿にしてるんかい!と思うものばかりなのですがね。
今までは、「みんなの党」などの将来性に期待が持てると思われる党に投票していたのですが、最期は残念な事になってしまい、政治家の程度の低さを実感する結果となってしまいました。
今回はと言うと、消去法の結果として「支持政党なし」に投票する事になりました。
こんな趣旨の政党の議員が増えると困りものですが、2,3人が当選して既存の政党が危機感を持ってくれればと願うばかりです。
今回から選挙権年齢が18歳に引き下げられました。
ここ数日、若者がもっと選挙に行かなければいけないという趣旨の報道を良く見掛ける様になりました。
勿論、政治に興味を持ち日本の行く末を考える若者達が増えるのは喜ばしい限りです。
が、政党のマニュフェストが似たり寄ったりで大差がない、当選した所でマニュフェストを守らないという様な、何を信じて選べば良いのか分からない状態で、政治に興味の無い若者が形だけ投票するのには意味が無い様に感じます。
一昔前の「政治の事は良く分からないが、自民党に投票しておけば間違い無い」という様な、日本が駄目になってしまった遠因状態と大差ありません。
各政党が政策に独自性を持ち、それに賛同した立候補者がその政党から立候補するという様な、分かり易い候補者を揃えてからの若者への啓蒙では無いでしょうか?
選挙に欠かさず行っている中年おっさんな私ですら誰に投票すればいいのか悩んでしまう現状で、選挙権年齢引き下げがきっかけで、逆に政治に興味を持たない若者が増えてしまう気がしてなりません。
----- 追記 -----
予想通り、投票終了の20時早々に、74歳のおじいちゃんに当確が出ましたね。
5期目、30年ですか…
そういえば今回の選挙では、田舎な我が家の近くで選挙活動をしているのを全く見掛けませんでした。
静かなのは良かったのですが、結果が解り切っている選挙にどの候補者もヤル気がなかったのでしょうかね。
----- yuu -----
前回の選挙でも感じたのですが、投票する前から誰が当選するのかが一目瞭然な選挙は全然面白くありません。
4期だか5期だか当選している、間もなく後期高齢者な現職・体裁を整える為の野党の新人・国政選挙では当選者を出した事の無い新興宗教母体の党の新人、こんな3人から誰を選べって言うねん…
その点、比例代表は選ぶ余地が多少は残されています。
とは言っても、どの党のマニュフェストも綺麗事ばかり並んでいて、実現させる為の具体案が全く無く、国民を馬鹿にしてるんかい!と思うものばかりなのですがね。
今までは、「みんなの党」などの将来性に期待が持てると思われる党に投票していたのですが、最期は残念な事になってしまい、政治家の程度の低さを実感する結果となってしまいました。
今回はと言うと、消去法の結果として「支持政党なし」に投票する事になりました。
こんな趣旨の政党の議員が増えると困りものですが、2,3人が当選して既存の政党が危機感を持ってくれればと願うばかりです。
今回から選挙権年齢が18歳に引き下げられました。
ここ数日、若者がもっと選挙に行かなければいけないという趣旨の報道を良く見掛ける様になりました。
勿論、政治に興味を持ち日本の行く末を考える若者達が増えるのは喜ばしい限りです。
が、政党のマニュフェストが似たり寄ったりで大差がない、当選した所でマニュフェストを守らないという様な、何を信じて選べば良いのか分からない状態で、政治に興味の無い若者が形だけ投票するのには意味が無い様に感じます。
一昔前の「政治の事は良く分からないが、自民党に投票しておけば間違い無い」という様な、日本が駄目になってしまった遠因状態と大差ありません。
各政党が政策に独自性を持ち、それに賛同した立候補者がその政党から立候補するという様な、分かり易い候補者を揃えてからの若者への啓蒙では無いでしょうか?
選挙に欠かさず行っている中年おっさんな私ですら誰に投票すればいいのか悩んでしまう現状で、選挙権年齢引き下げがきっかけで、逆に政治に興味を持たない若者が増えてしまう気がしてなりません。
----- 追記 -----
予想通り、投票終了の20時早々に、74歳のおじいちゃんに当確が出ましたね。
5期目、30年ですか…
そういえば今回の選挙では、田舎な我が家の近くで選挙活動をしているのを全く見掛けませんでした。
静かなのは良かったのですが、結果が解り切っている選挙にどの候補者もヤル気がなかったのでしょうかね。
----- yuu -----
スポンサーサイト
DIY-番外編- 子供用簡易机
お久し振りです。
この1カ月、インターネットはおろか携帯電話の電池が切れていても2,3日気が付かない程、仕事と家庭中心でそれ以外とは隔絶した生活を送っていました。
とは言え、このままではブログ広告が出そうなので記事をアップしておきます。
本来なら当面のDIY作業となる浴室の新設に取り掛かるべきなのですが、私にとっては工程があまりにも多くて手に負えない感が半端ないので二の足を踏んでいる状態です。
まあ、仕事が忙しくてDIYに割ける時間も少ないのですがね。
ちょっとした時間を見付けて子供用の簡易的な机を造りました。

1×4材を切ってビス留めしただけの簡単な物ですが、椅子・机・踏台と多用途に使えて重宝します。
実はこれと同型の物が移住前から数個有りました。
子供はシールを貼るのが大好きです。
放っておくとそこら中にシールを貼りまくってしまいますので、この机限定でシール貼り・落書きOKとして1人に1台づつ用意していた訳です。
先々月、第5子が産まれましたので今回造り足しました。
簡単なDIY作業では有りますが、子供が増える度に造る、子供が又増えたんだなと改めて実感出来る恒例の作業となりました。
----- yuu -----
この1カ月、インターネットはおろか携帯電話の電池が切れていても2,3日気が付かない程、仕事と家庭中心でそれ以外とは隔絶した生活を送っていました。
とは言え、このままではブログ広告が出そうなので記事をアップしておきます。
本来なら当面のDIY作業となる浴室の新設に取り掛かるべきなのですが、私にとっては工程があまりにも多くて手に負えない感が半端ないので二の足を踏んでいる状態です。
まあ、仕事が忙しくてDIYに割ける時間も少ないのですがね。
ちょっとした時間を見付けて子供用の簡易的な机を造りました。


1×4材を切ってビス留めしただけの簡単な物ですが、椅子・机・踏台と多用途に使えて重宝します。
実はこれと同型の物が移住前から数個有りました。
子供はシールを貼るのが大好きです。
放っておくとそこら中にシールを貼りまくってしまいますので、この机限定でシール貼り・落書きOKとして1人に1台づつ用意していた訳です。
先々月、第5子が産まれましたので今回造り足しました。
簡単なDIY作業では有りますが、子供が増える度に造る、子供が又増えたんだなと改めて実感出来る恒例の作業となりました。
----- yuu -----