コンクリートミキサー
アルミス AMZ-50Y まぜ太郎

楽天市場にて、新品・送料込 24,720円 で購入しました。
前回記事を踏まえての購入です。
生産国=中国 という事で、チープ感満載の商品。
私なりに試行錯誤した作業方法(あくまで素人判断ではありますが)
1、砂利を1袋(20キロ)入れた上から砂を1袋(20キロ)を入れて少し空練り。
2、セメント(15キロ)を入れて、シャバシャバになる程度に水を入れながら良く混ぜる。
3、更に砂利を1袋、砂を1袋入れて良く混ぜながら、適当な量の水を足す。
先に砂やセメントを入れると、コンクリートミキサーの壁面にくっついてしまって上手く混ざりませんので、砂利から投入しています。
セメント:砂:砂利=1.125:3:3=5キロ:40キロ:40キロ
砂と砂利は作業効率の為に1袋単位、セメントはアナログな体重計で重さを測るので切りの良い数字、でコンクリートの材料比率を決めました。
精度・設計の悪さが原因なのでしょうが、
騒音が半端ないです…
足許が悪い場所で回すと倒れて来ます…
非力…
ですが、高価な商品には手が届きませんし、短期間で壊れないのが前提ではありますが、使用頻度の低いDIY作業には十分な性能の商品ではないでしょうか。
----- yuu -----

楽天市場にて、新品・送料込 24,720円 で購入しました。
前回記事を踏まえての購入です。
生産国=中国 という事で、チープ感満載の商品。
私なりに試行錯誤した作業方法(あくまで素人判断ではありますが)
1、砂利を1袋(20キロ)入れた上から砂を1袋(20キロ)を入れて少し空練り。
2、セメント(15キロ)を入れて、シャバシャバになる程度に水を入れながら良く混ぜる。
3、更に砂利を1袋、砂を1袋入れて良く混ぜながら、適当な量の水を足す。
先に砂やセメントを入れると、コンクリートミキサーの壁面にくっついてしまって上手く混ざりませんので、砂利から投入しています。
セメント:砂:砂利=1.125:3:3=5キロ:40キロ:40キロ
砂と砂利は作業効率の為に1袋単位、セメントはアナログな体重計で重さを測るので切りの良い数字、でコンクリートの材料比率を決めました。
精度・設計の悪さが原因なのでしょうが、
騒音が半端ないです…
足許が悪い場所で回すと倒れて来ます…
非力…
ですが、高価な商品には手が届きませんし、短期間で壊れないのが前提ではありますが、使用頻度の低いDIY作業には十分な性能の商品ではないでしょうか。
----- yuu -----
スポンサーサイト
DIY-庭屋根編- コンクリート基礎試作
庭屋根の支柱は、コンクリート基礎で固定した単管パイプとします。
コンクリートに関する作業は、 移住初期に少しは経験 があるとは言え、基礎の打設など未知の分野ですので、試しに小さな基礎で建物側の支柱を立ててみます。

200㎝×400㎝×400㎝の型枠を造りました。
横に立っている角材は、単管パイプを上から吊り下げてコンクリートで固めてやろうとして造った台で、重力で簡単に垂直を出せるだろうと考えたからです。
が… 大失敗!
固まる前のコンクリートであったとしても予想以上に硬く、単管パイプの自重だけでは垂直になりません。
しかもコンクリートが固まってしまうと、単管パイプが立っているので、そのままでは台が撤去出来ないではないですか…
ちょっと考えれば分かる事に、全く思いが至っていませんでした。
苦笑いしつつも、台をバラして撤去。

取り敢えずは完成!
今回、ネット上にあった計算式を利用して、コンクリートの体積からセメント・砂・砂利の量を決めて手練りしました。
練っている途中は計算を間違っていたんかと思う程大量に見えていたコンクリートも、いざ型枠に流し込んでみると足りない位でした。
こんな少量のコンクリートの作業ですら息が荒くなる程の運動量、これから予定している莫大なコンクリートの量を、一人作業の手練りでやり遂げるには、
腰が砕けてしまう事でしょう…
業者に頼むか?コンクリートミキサーを購入するか?
考えさせられる試作作業となりました。
----- yuu -----
コンクリートに関する作業は、 移住初期に少しは経験 があるとは言え、基礎の打設など未知の分野ですので、試しに小さな基礎で建物側の支柱を立ててみます。


200㎝×400㎝×400㎝の型枠を造りました。
横に立っている角材は、単管パイプを上から吊り下げてコンクリートで固めてやろうとして造った台で、重力で簡単に垂直を出せるだろうと考えたからです。
が… 大失敗!
固まる前のコンクリートであったとしても予想以上に硬く、単管パイプの自重だけでは垂直になりません。
しかもコンクリートが固まってしまうと、単管パイプが立っているので、そのままでは台が撤去出来ないではないですか…
ちょっと考えれば分かる事に、全く思いが至っていませんでした。
苦笑いしつつも、台をバラして撤去。


取り敢えずは完成!
今回、ネット上にあった計算式を利用して、コンクリートの体積からセメント・砂・砂利の量を決めて手練りしました。
練っている途中は計算を間違っていたんかと思う程大量に見えていたコンクリートも、いざ型枠に流し込んでみると足りない位でした。
こんな少量のコンクリートの作業ですら息が荒くなる程の運動量、これから予定している莫大なコンクリートの量を、一人作業の手練りでやり遂げるには、
腰が砕けてしまう事でしょう…
業者に頼むか?コンクリートミキサーを購入するか?
考えさせられる試作作業となりました。
----- yuu -----
DIY-庭屋根編- スタート!
長らく休止していたDIY記事、DIY作業はコツコツと進めてブログ用の写真も撮っていたのですが、なかなか記事化まで時間が割けませんでした。
昨年初頭から進めていた、DIY-庭屋根編-をスタートします。


我が家の家庭菜園、約7メートル×40メートル。
こんな面積を維持するには、雑草処理など共働き夫婦では無理がありました…
しかもこんな面積から収穫出来る作物の量は多く、実が成るのも時期が重なって来ますので、7人家族では消費出来ない量になり、放置状態で腐らせてしまうといった勿体無い事に…
毎日、茄子や胡瓜ばかり食べていると嫌いになってしまいます…
という訳で、家庭菜園を縮小する事にしました。

この部分、約7メートル×15メートルだけを残したいと思います。
そうなると残ったこの土地、

を、何かに活用したい所です。
色々と考えた結果、雨天に影響されない、
子供の遊び場
DIY作業場
バーベキュー場
として屋根を設置する事にしました。
約10メートル×15メートルの面積で、骨格は単管パイプと木材、屋根材はポリカーボネート波板としました。
当初思っていたよりも大変な作業となったDIY…
次回以降順を追って記事化していきます。
----- yuu -----
昨年初頭から進めていた、DIY-庭屋根編-をスタートします。


我が家の家庭菜園、約7メートル×40メートル。
こんな面積を維持するには、雑草処理など共働き夫婦では無理がありました…
しかもこんな面積から収穫出来る作物の量は多く、実が成るのも時期が重なって来ますので、7人家族では消費出来ない量になり、放置状態で腐らせてしまうといった勿体無い事に…
毎日、茄子や胡瓜ばかり食べていると嫌いになってしまいます…
という訳で、家庭菜園を縮小する事にしました。

この部分、約7メートル×15メートルだけを残したいと思います。
そうなると残ったこの土地、

を、何かに活用したい所です。
色々と考えた結果、雨天に影響されない、
子供の遊び場
DIY作業場
バーベキュー場
として屋根を設置する事にしました。
約10メートル×15メートルの面積で、骨格は単管パイプと木材、屋根材はポリカーボネート波板としました。
当初思っていたよりも大変な作業となったDIY…
次回以降順を追って記事化していきます。
----- yuu -----
はじめに (2018 Ver.)
2013年2月からスタートさせた田舎暮らしも、早5年となりました。
全くの素人がネットを情報源にどこまで リフォーム出来るのか?
をコンセプトに、今まで建築関係の職業に就いた事も無い私が、ネットの情報だけを頼りに何もかもが手探りな状態で、


玄関 ・ トイレ ・ 外壁塗装 ・ キッチン ・ 廊下 ・ 書斎 ・ 中2階 ・ フェンス ・ 脱衣所
とDIYリフォームを進めて来ました。
昨年はブログの更新も出来ずに、日々の生活に追われる毎日だった様な気がしますが、今年はブログにも時間を割いていきたいと考えています。
先ずは昨年DIY作業の報告。
庭に屋根の設置(天候の良い時期や晴れの日)
居間のリフォーム(寒くて屋外作業で凍えてしまいそうな時期や雨の日)
に、取り掛かりました。
この作業は、現段階ではどちらも完成には至っていないのですが、ブログ記事化の為に少しは写真も撮ってありますので、追々と記事化していきます。
生活面では、小学校PTA役員、近所9軒の班長になりました。
この出来事も、田舎ならではと思われる事の顛末があり、現在進行形の問題も残っていますので、折を見て記事に出来ればと考えています。
2018年、どんな年になるのか?
私達家族の悪戦苦闘はまだまだ続きます!
----- yuu -----
全くの素人がネットを情報源にどこまで リフォーム出来るのか?
をコンセプトに、今まで建築関係の職業に就いた事も無い私が、ネットの情報だけを頼りに何もかもが手探りな状態で、









玄関 ・ トイレ ・ 外壁塗装 ・ キッチン ・ 廊下 ・ 書斎 ・ 中2階 ・ フェンス ・ 脱衣所
とDIYリフォームを進めて来ました。
昨年はブログの更新も出来ずに、日々の生活に追われる毎日だった様な気がしますが、今年はブログにも時間を割いていきたいと考えています。
先ずは昨年DIY作業の報告。
庭に屋根の設置(天候の良い時期や晴れの日)
居間のリフォーム(寒くて屋外作業で凍えてしまいそうな時期や雨の日)
に、取り掛かりました。
この作業は、現段階ではどちらも完成には至っていないのですが、ブログ記事化の為に少しは写真も撮ってありますので、追々と記事化していきます。
生活面では、小学校PTA役員、近所9軒の班長になりました。
この出来事も、田舎ならではと思われる事の顛末があり、現在進行形の問題も残っていますので、折を見て記事に出来ればと考えています。
2018年、どんな年になるのか?
私達家族の悪戦苦闘はまだまだ続きます!
----- yuu -----