DIY-中2階編- 手すり
1階の床から中二階の床まで2m弱です。
私は手すり等は作らずに、開放感を大事にしようと考えていましたが、妻が小さい子供が居るのだから危ないというので手すりを作る事にしました。
正に、 鶴の一声 です。
目に付く所ですので、ほとんどビスを使わずにビスケットジョイナーで作成しました。
手で触る所でも有るので、ウレタンニスを塗って表面を保護しました。

この1×4材や2×4材ですが、表面が綺麗な面とザラザラした面が有り裏表が有ります。
両面ともザラザラしている物も少なくは有りませんが…
今まで出来るだけ綺麗な面が表面に来る様に施工して来ましたが、手すりの様にどの面も目に付く様な部分は見た目を良くするには手間が掛かります。
今から思えば、こういう場所に使う用の木目や表面が綺麗な部材は、日頃から選定して残しておくべきだと思いました。
いつも、要る分だけの部材を購入して来ますので、中に見栄えの悪い部材が混ざっていても使わざるを得ません…
ニスも綺麗に仕上げるにはコツがいる様です。
どうせニスを塗ってから表面を磨くのだからと、塗る前の部材の表面粗さはあまり気にせず塗っていたのですが、むしろ塗る前の表面が如何に綺麗に処理されているかが、仕上がりの良さに繋がる様に思われます。
2度塗りするのですが、1度塗り後にも1000番程度の紙やすりで軽く磨いておくと仕上がりが良くなる様です。
安全の為に取り付ける手すりが 外れてしまったり折れてしまっては意味が有りません ので頑丈に取り付けました。

体重75キロの私がぶら下がってもビクともしません。
----- yuu -----
私は手すり等は作らずに、開放感を大事にしようと考えていましたが、妻が小さい子供が居るのだから危ないというので手すりを作る事にしました。
正に、 鶴の一声 です。
目に付く所ですので、ほとんどビスを使わずにビスケットジョイナーで作成しました。
手で触る所でも有るので、ウレタンニスを塗って表面を保護しました。



この1×4材や2×4材ですが、表面が綺麗な面とザラザラした面が有り裏表が有ります。
両面ともザラザラしている物も少なくは有りませんが…
今まで出来るだけ綺麗な面が表面に来る様に施工して来ましたが、手すりの様にどの面も目に付く様な部分は見た目を良くするには手間が掛かります。
今から思えば、こういう場所に使う用の木目や表面が綺麗な部材は、日頃から選定して残しておくべきだと思いました。
いつも、要る分だけの部材を購入して来ますので、中に見栄えの悪い部材が混ざっていても使わざるを得ません…
ニスも綺麗に仕上げるにはコツがいる様です。
どうせニスを塗ってから表面を磨くのだからと、塗る前の部材の表面粗さはあまり気にせず塗っていたのですが、むしろ塗る前の表面が如何に綺麗に処理されているかが、仕上がりの良さに繋がる様に思われます。
2度塗りするのですが、1度塗り後にも1000番程度の紙やすりで軽く磨いておくと仕上がりが良くなる様です。
安全の為に取り付ける手すりが 外れてしまったり折れてしまっては意味が有りません ので頑丈に取り付けました。

体重75キロの私がぶら下がってもビクともしません。
----- yuu -----
コメント
重っ!
75キロて!

Re: 重っ!
失礼な!
私のベスト体重です。(強がり…)
私のベスト体重です。(強がり…)
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/104-fa1b7c3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)