fc2ブログ

2023-12

DIY-書斎編- 天井骨組

書斎の天井・中2階の床の骨組を作ります。

天井としては強度はそれ程必要ではないでしょうが、床として考えると強度は相当要るでしょう。
どれ位の太さの部材をどれ位の間隔で施工すれば強度が確保出来るのかが良く分かりません。

部材は安価で使い慣れた2×4材で、間隔は上に載せる合板の横方向長さの4分の1の間隔とします。
本来なら計算式や経験則があるのでしょうが、私には、

知識も無ければ経験も有りません。

実践有るのみです。

縦横に渡した2×4材の固定方法にも悩みました。
短い部材同士を繋ぎ合わせるよりも、1本物の部材を切り欠き合いながら交差させて固定する方が強度が高くなる様な気がします。

と、ここで問題発生です。
天井の端から端まで1本の部材で渡すには、3500ミリ以上必要です。
となると、2×4材の12フィートの3660ミを使う事となります。

私はリフォーム材料の運搬に、マイカーのミニバンを使っています。
10フィートの部材までなら助手席を倒して積む事ができるのですが、12フィートになるとはみ出してしまいます。
ホームセンターの無料貸出トラックの利用も考えましたが、60分以上になると延滞金が発生するそうです。
私の家から12フィートの2×4材を売っているホームセンターまで片道25分、積み込みはホームセンターの店員さんが手伝ってくれるとして良いのですが、降ろすのは私だけですので微妙な時間です。
家からホームセンターまで2往復というのもどうかなって感じです。

結局、

助手席の窓を開けて、50㎝程はみ出させて持ち帰りました。

道交法?

パトカーと何台かすれ違いましたが、何も 問題無し でした。
それよりも、隣に止まった車からの奇異な物を見る目の方が 痛かった です。

P1030986.jpg


このタイミングでドアの枠も作っておきました。

P1030987.jpg


強度もこの上から更に合板を張るのだから十分かとも思いましたが、念の為に2×4材の交差部を補強しておく事にしました。
専用のⅬ型の金具の使用も考えましたが、結構な量になりますし、そうなればお金も掛かります。
斜めに切った端材はどうかと試してみましたが、小さい部材を更に精度良く斜めに丸ノコで切断するのは

至難の技です……… 無理です。

普通に四角く切断した物を4隅に取り付けました。
強度はどうかとも思いましたが、案外しっかりしました。

P1040061.jpg P1040062.jpg

ここまで進むと、工事現場は子供たちの恰好の遊び場です。

ジャングルジム状態です。

妻は子供達が怪我をしないか心配していますが、危なそうな道具類を放置せずその都度片付けますので、整理されて逆に効率アップになっているのでは無いかと感じます。

長さの違うネジを混ぜられるのには閉口ですが…

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/105-a5976805
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示