fc2ブログ

2023-10

DIY-中2階編- 階段

中2階の床の骨組が出来た事によって、そこに上がって作業をする事が増えるでしょう。
その度に脚立を使うのは非効率ですので、中2階への階段を作る事にしました。

階段下には収納を作ろうと思います。
収納の床にも床材を貼りたいので、階段を作る前の方が楽だろうと、先に床材を貼る事にしました。
床材には、DIY-廊下編-と同じフロアタイルを使用します。
前回は暑い日に施工して、寒くなると収縮して隙間が目立つ様になってしまったので、寒くなって来たこのタイミングで再挑戦です。



夕方の寒くなって来た段階で貼り、翌日の日中の暖かくなって来た時間帯に様子を見ました。
ここも廊下と同じで直射日光が当たります。
黒という色も相まってか、日光が当たると結構な高温になります。
結果、

膨張した分の逃げ場が無く浮いて来ました…

当然と言えば当然の結果 なのですが、粘着テープが持ち堪えてくれるかとの 淡い期待 も持っていました…
取り敢えず押さえ付ければ元に戻りますので、追々対策を考えて行きたいと思います。


さあ!気合いを入れ直して 階段に取り掛かります。
当初は2×4材で両横を支えて、踏板を渡すだけの簡単な階段にしようと考えていましたが、子供達の落下防止や、天井裏収納へのアクセスの手段としての利用を考えると、幅を取った余裕のある物にしたいので、頑丈に作る事にしました。

まずは角材・2×4材で骨組を組みます。
と一言ですが、実は構想と途中で計算間違いに気が付きやり直したのを含めて 丸3日 掛かりました…

P1040026.jpg  P1040048.jpg

ここまで出来ると、踏板が無いとは言え上がってみたいものです。
用も無いのに上がったり下りたりしたついでに、上からの画像も撮りました。

P1040050.jpg


下の3段は高さが低いので、引き出しにでもしようかと考えています。
残りは階段下収納の予定です。

P1040051.jpg

今までは頭の中だけで形を思い浮かべて、作業を進めながら何とかして来ました。
今回、リフォームを始めてから一番複雑な形だったので、
そのやり方では、

板厚分寸法を間違えたり…

1本の角材で済む所を2本で継ぎ足す破目になったり…

固定する際に初めてビスを打つ空間が無い事に気が付いたり…

etc.…

と碌な事がありませんでした。

設計図の作成の必要性を痛感しました。

----- yuu -----

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/106-64ac34e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示