DIY-トイレ編- 配管
工事を進めて行きます。
ホテルのトイレがコンセプトですので、見栄えの良い洗面台と、多機能な便器をオークションで入札しながら工事を進めて行きます。
給排水管の設置もやはり初めての事なので、出来るだけ既存の物が使用出来る様にレイアウトを考えましたが、現物が無いと給排水位置が分からず、工事を進めても良さそうな範囲内だけと、床組みの工事を平行しながら進めて行きました。
排水管は、和式便器用であった物を洗面台用に、男性用便器用であった物を洋式便器用にしました。
今までのトイレは、タイル貼りなので水を流しながら掃除が出来る様に排水口が有りましたが、洋式化するにあたり、その排水管は塞ぎました。
洋式便器の排水管位置は統一規格があり、既存の排水管では立ち上がり位置が少し合わない様なので、5センチ程度ズラして、高さも延長しました。
一通り作業が終了すると配管が隠れる程度に、土を埋め戻しておきます。
排水管は汚水が流れて行くだけなので、勾配等を気にするだけで良く、しかも既存の位置をほとんど変える事も無かったので、案外すんなりと加工が出来ました。
給水管は既存の位置から大きく変更になり、水圧も掛かるので、やり方が悪ければ水漏れを起こし、作業は大変でした。
シール材の巻き方や、締め付ける力加減にコツが有る様で、
敷地内の元栓を閉めて給水管の加工→通水してみると水漏れ→再度元栓を閉めて加工→まだ水漏れ
と、初めはこの繰り返しで、試行錯誤の連続でした。
その度に、台所での食事の支度も中断です。
寒くなる冬の事を考えると洗面台に温水が出る様にもしたいので、取り敢えず給湯器のあるキッチンの下まで配管も通しておきました。

ホテルのトイレがコンセプトですので、見栄えの良い洗面台と、多機能な便器をオークションで入札しながら工事を進めて行きます。
給排水管の設置もやはり初めての事なので、出来るだけ既存の物が使用出来る様にレイアウトを考えましたが、現物が無いと給排水位置が分からず、工事を進めても良さそうな範囲内だけと、床組みの工事を平行しながら進めて行きました。
排水管は、和式便器用であった物を洗面台用に、男性用便器用であった物を洋式便器用にしました。
今までのトイレは、タイル貼りなので水を流しながら掃除が出来る様に排水口が有りましたが、洋式化するにあたり、その排水管は塞ぎました。
洋式便器の排水管位置は統一規格があり、既存の排水管では立ち上がり位置が少し合わない様なので、5センチ程度ズラして、高さも延長しました。
一通り作業が終了すると配管が隠れる程度に、土を埋め戻しておきます。
排水管は汚水が流れて行くだけなので、勾配等を気にするだけで良く、しかも既存の位置をほとんど変える事も無かったので、案外すんなりと加工が出来ました。


給水管は既存の位置から大きく変更になり、水圧も掛かるので、やり方が悪ければ水漏れを起こし、作業は大変でした。
シール材の巻き方や、締め付ける力加減にコツが有る様で、
敷地内の元栓を閉めて給水管の加工→通水してみると水漏れ→再度元栓を閉めて加工→まだ水漏れ
と、初めはこの繰り返しで、試行錯誤の連続でした。
その度に、台所での食事の支度も中断です。
寒くなる冬の事を考えると洗面台に温水が出る様にもしたいので、取り敢えず給湯器のあるキッチンの下まで配管も通しておきました。



コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/14-b7d23c8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)