DIY-トイレ編- 壁・床・天井
内装の施工を進めて行きます。
まずは、トイレットペーパー・便器のリモコン・芳香剤等を設置する棚を作り付けます。
以前に靴箱を作成した際に、作業手順がまずかった為に、ビスの頭が見える位置になってしまった反省点を踏まえて、十分に作業手順を考えて作業を進めて行きました。
作業自体の手間はほとんど変わらないのに、見た目は格段に良くなります。
本職の人なら当然の事なのでしょうが、何事も初めての経験で勉強です。

次に、壁に断熱材を施工して行きます。
壁面下部のタイルは剥がしてしまったのですが、上部の塗り壁は温存して作業の効率化を図ります。
本当は、塗り壁を全部剥がして断熱材を施工する方が断熱効果も高いのでしょうが、タイルを剥がした所だけに断熱材を施工しました。
グラスウールの断熱材を使用したのですが、この手の断熱材の固定には、タッカーと言う道具が定番な様です。
が、タッカーって何?
例の如く、検索してみるとスタンダードさんの記事が大変参考になりました。
いつも利用しているダイソーのタッカーが、一番安いのに使い勝手が良いとの事で、高い買い物をせずに済みました。
自分で色々と試さず、賢いと思われる買い物が出来たのも、こうした有難いサイトのお陰です。

次に、断熱材を入れた壁に石膏ボードを張り、床にも断熱材を施工して合板を張りました。
石膏ボードをビスで固定したのですが、ビスの頭が壁面よりも下がる様、かと言って石膏ボードの表面の厚紙を突き破らない様に、ドライバードリルでビスを立てて行くのにはちょっとした慣れが必要でした。
特に石膏ボードと、その裏側の固定する為の木材の間に隙間がある場所では、何回か突き破ってしまいました。
素人工事ですので、実際に便器等の使用を始めた際に水漏れの確認が簡単に出来る様、又、白蟻の食害を確認出来る様に大き目の点検口を床面に設けました。

天井面は既存の天井はそのままに、その上から断熱材を貼りました。

天井にも石膏ボードを張りました。
天井面への石膏ボードの張り付けはとても大変で、一人作業では上手く出来ず、妻に手伝って貰いました。
我が家は平屋建てなので、一階天井の上は屋根裏です。
石膏ボードを張る際に、屋根裏から洗面台用の電気のコードを通しておきました。

屋根裏に初めて上がった際には、驚きの連続でした。
屋根裏に関しては、別の機会に記述してみたいと思います。
まずは、トイレットペーパー・便器のリモコン・芳香剤等を設置する棚を作り付けます。
以前に靴箱を作成した際に、作業手順がまずかった為に、ビスの頭が見える位置になってしまった反省点を踏まえて、十分に作業手順を考えて作業を進めて行きました。
作業自体の手間はほとんど変わらないのに、見た目は格段に良くなります。
本職の人なら当然の事なのでしょうが、何事も初めての経験で勉強です。


次に、壁に断熱材を施工して行きます。
壁面下部のタイルは剥がしてしまったのですが、上部の塗り壁は温存して作業の効率化を図ります。
本当は、塗り壁を全部剥がして断熱材を施工する方が断熱効果も高いのでしょうが、タイルを剥がした所だけに断熱材を施工しました。
グラスウールの断熱材を使用したのですが、この手の断熱材の固定には、タッカーと言う道具が定番な様です。
が、タッカーって何?
例の如く、検索してみるとスタンダードさんの記事が大変参考になりました。
いつも利用しているダイソーのタッカーが、一番安いのに使い勝手が良いとの事で、高い買い物をせずに済みました。
自分で色々と試さず、賢いと思われる買い物が出来たのも、こうした有難いサイトのお陰です。

次に、断熱材を入れた壁に石膏ボードを張り、床にも断熱材を施工して合板を張りました。
石膏ボードをビスで固定したのですが、ビスの頭が壁面よりも下がる様、かと言って石膏ボードの表面の厚紙を突き破らない様に、ドライバードリルでビスを立てて行くのにはちょっとした慣れが必要でした。
特に石膏ボードと、その裏側の固定する為の木材の間に隙間がある場所では、何回か突き破ってしまいました。
素人工事ですので、実際に便器等の使用を始めた際に水漏れの確認が簡単に出来る様、又、白蟻の食害を確認出来る様に大き目の点検口を床面に設けました。



天井面は既存の天井はそのままに、その上から断熱材を貼りました。


天井にも石膏ボードを張りました。
天井面への石膏ボードの張り付けはとても大変で、一人作業では上手く出来ず、妻に手伝って貰いました。
我が家は平屋建てなので、一階天井の上は屋根裏です。
石膏ボードを張る際に、屋根裏から洗面台用の電気のコードを通しておきました。

屋根裏に初めて上がった際には、驚きの連続でした。
屋根裏に関しては、別の機会に記述してみたいと思います。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/15-5a2c2c1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)