fc2ブログ

2023-09

DIY-中2階編- 日々作業記録27日目

今日も壁の作業でしたが、

朝からミスの連発でした。

メジャーの目盛りの読み間違いがほとんどで、長過ぎるのはカットすればいいのですが、5ミリ・10ミリ短いのはどうしようも有りません。
短か過ぎて下地の角材との被り代が少なくて、ビスを打つ際に石膏が崩れているところもあります。
石膏ボードを余らせると保管に困るので、ギリギリの量しか購入していませんので何回もやり直す訳にもいきません。
壁紙を貼る下地造りの際のパテ盛りで誤魔化してしまいます。

P1040750.jpg P1040749.jpg

今日は調子が悪いなあと思いつつも作業を進めていましたが…

P1040747.jpg

四角く切り欠かないといけない部分を、

何でやねん!

とツッコミたくなる位、訳の分からない所で斜めにカットしてしまいました…
この時点で今日の作業は中断です。

P1040745.jpg

余り作業は進んでいませんが、

何をしてもうまくいかない日は気分転換も必要です。

散らかっている作業場の整理や、工具のメンテナンスをしました。


今日の作業でこんな事を思い出しました。

私は製造業に従事していた事が多いのですが、人間が作業をしているのですからモノ作りの仕事には不良が付きものです。
納期遅延や顧客流出に繋がる様な重大な不良の対処の仕方で、その会社の考え方や問題点が良く分かる気がします。

社長も一緒に作業をしている様な10名未満の零細企業では、社長自身や工場長が従業員の技量や作業手順を熟知しており、的確な指示の元で従業員が一丸となって対処します。
一つの目標に向かって作業する一体感で、何とかやり遂げた時は大きな充実感を感じます。
深夜に社長の奥さんが作ってくれたおにぎりが何と美味しかった事か。

それが大きな企業になると問題点だらけです。
一回の大きな不良で莫大な損失が出るのは分かるのですが、目に見えて上層部が浮足立ちます。
しかも部署が縦割りで情報が一元化されずに、会社全体というよりも自分の部署を守る為に個々に対処を始めます。
結果、作業現場では色んな情報や指示が飛び交い混乱して来ます。
実際に不良に関わっていた作業者等は作業が手に付かない状況です。

そんな時、私は一旦休憩させる事にしていました。
こんな状況では二次不良や労働災害にも繋がり兼ねません。
ある程度、情報がこなれて来てから作業をする方が効率も良くなります。

私から見れば、もう少しやり様もあるんじゃないかと思える会社でも、おしなべて給料は高いです。

私が従事した事のある会社は日本全体から見ればごく一部で一概には言えませんが、町工場と呼ばれる零細企業が日本の製造業を下支えしているのだろうなと感じます。


----- yuu -----

テーマ:DIY - ジャンル:ライフ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/208-ecb22c8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

yuu & mi

Author:yuu & mi
yuu
 45歳、5児の父
 仕事の傍ら、
 念願の田舎暮らしに
 日々奮闘中。

mi
 4?歳、yuuの妻
 仕事の傍ら、
 子供と野菜の育成に
 日々奮闘中。

アクセス数

最新記事

カテゴリ

はじめに (5)
DIYリフォームについて (5)
DIY-玄関編- (11)
DIY-トイレ編- (18)
DIY-塗装編- (14)
DIY-キッチン編- (19)
DIY-廊下編- (6)
DIY-書斎編- (26)
DIY-中2階編- (55)
DIY-フェンス編- (19)
DIY-脱衣所編- (24)
DIY-浴室編- (11)
DIY-庭屋根編- (10)
DIY-番外編- (13)
田舎暮らし (24)
仕事 (13)
道具 (13)
自然 (12)
シロアリ (4)
庭 (47)
祖母 (9)
車 (14)
育児日記 (19)
その他 (33)

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示