保育所デビュー
今日は、小学2年生のお姉ちゃん以外の3人の子供達の保育所の初登園でした。
数日前から3人には、
「もうすぐ保育所に行くよ」
と言っていました。
沢山のお友達もいるし、おままごとや粘土やお砂場で遊べるし楽しい所と話をしてきました。
長男の反応は、
「うん…」
と少し不安げな言葉、次に、
「お友達を作りたい」
でした。
お姉ちゃんがお友達の家に行ったり、遊びに来たりしているのでお友達と遊ぶ事が凄く楽しと分かっているからだと思います。
次女は、
「お母さんも一緒に行こうな~」
と私を誘ってきました。
きっと児童館を想像しているのだと思います。
三女は、
「保育園に行く人?」
と聞くと、
「は~い」
とのんきに手をあげます。
行きたいはずはないのに…
そして、今日当日…
分かっていないようで感じていたのか、三女がいつもより1時間以上早く起きてソワソワしていました。
朝に弱い長男はギリギリまで寝ていました。
今日から保育所だよと伝えると…
「え?」
と不安げな表情で行く寸前に、
「靴下が上手く履けない~」
と言い涙がポロリ…
いつもはそんな事で泣かないのに…
よっぽど保育所に行くのが不安なのかな~と感じました。
次女は、
「まだ行かへんの?」
と行く事を楽しみにしている様子でした。
8時過ぎに出発しました。
着いたら先生方が笑顔で迎えて下さり少し救われました。
私が三女を抱っこしながら長男や次女の準備に付き合い、最後に三女を先生に託したのです。
三人とも泣きませんでした…
あれよあれよと言うまに事が進んだので呆然としていたからです。
別れるときあえて、
「バイバイ」
と言わずにそっと置いて来ました。
何故かと言うとある保育士さんに、以前聞いた言葉を思い出したからです。
1歳半から預けていた長女は保育所で泣いていて、
「ごめんね。仕事行かないといけないから…迎えにくるし」
となだめていました。
でもそんなの効き目なんてない、長女は私と離れたくないのだから…
その時、
「お母さん、泣いてるけど早く行って…」
と叱られました。
いつまででも居てなだめるよりも、親と早く離れる事で子供も気持ちの切り替えが出来ると言うことです。
そうして、少しずつ慣れて行くんだと…
でも、今日最後に見せた長男の表情は寂し気で目に焼き付いて忘れられません。
初日の今日は11時のお迎えでした。
送って行った後、家に帰ってきたらポッカリ心に穴が開いた様な気持ちになりました。
今までは子供達の声が飛び交い賑やかだったのが、静まり返る家の中…
何をしていいのか分からなくなったのです。
そして、yuuに、
「何して言いか分からんし、とりあえず寝るわ~」
って冗談を言ったら…
「そやそや~ゆっくり寝たら」
と冗談で返してくれました。
勿論、子供達の事が気になって寝られるわけないので、家の掃除をしまくりました。
短いようで長く感じた時間でした。
迎えに行ったら想像通り、三女は大泣きでした。
泣き疲れて15分程寝た以外は泣いていたそうです。
心が痛い…
長男は私を見たら抱き付いてきました。
次女は、
「私すごくお利口にしてたよ~」
と笑顔でした。
先生に聞くと、次女はお外に行くと先生が言ったら自分で上着を着て靴を履きみんなの列に並んだそうです。
外でも滑り台や砂で遊んだと聞きました。
それと違って長男は友達の所に入って行けなくてぼーっとしていたそうです。
皆、凄く頑張ってくれて、帰って来てから一杯抱きしめました。
早く慣れてくれる日を願います。
----- mi -----
数日前から3人には、
「もうすぐ保育所に行くよ」
と言っていました。
沢山のお友達もいるし、おままごとや粘土やお砂場で遊べるし楽しい所と話をしてきました。
長男の反応は、
「うん…」
と少し不安げな言葉、次に、
「お友達を作りたい」
でした。
お姉ちゃんがお友達の家に行ったり、遊びに来たりしているのでお友達と遊ぶ事が凄く楽しと分かっているからだと思います。
次女は、
「お母さんも一緒に行こうな~」
と私を誘ってきました。
きっと児童館を想像しているのだと思います。
三女は、
「保育園に行く人?」
と聞くと、
「は~い」
とのんきに手をあげます。
行きたいはずはないのに…
そして、今日当日…
分かっていないようで感じていたのか、三女がいつもより1時間以上早く起きてソワソワしていました。
朝に弱い長男はギリギリまで寝ていました。
今日から保育所だよと伝えると…
「え?」
と不安げな表情で行く寸前に、
「靴下が上手く履けない~」
と言い涙がポロリ…
いつもはそんな事で泣かないのに…
よっぽど保育所に行くのが不安なのかな~と感じました。
次女は、
「まだ行かへんの?」
と行く事を楽しみにしている様子でした。
8時過ぎに出発しました。
着いたら先生方が笑顔で迎えて下さり少し救われました。
私が三女を抱っこしながら長男や次女の準備に付き合い、最後に三女を先生に託したのです。
三人とも泣きませんでした…
あれよあれよと言うまに事が進んだので呆然としていたからです。
別れるときあえて、
「バイバイ」
と言わずにそっと置いて来ました。
何故かと言うとある保育士さんに、以前聞いた言葉を思い出したからです。
1歳半から預けていた長女は保育所で泣いていて、
「ごめんね。仕事行かないといけないから…迎えにくるし」
となだめていました。
でもそんなの効き目なんてない、長女は私と離れたくないのだから…
その時、
「お母さん、泣いてるけど早く行って…」
と叱られました。
いつまででも居てなだめるよりも、親と早く離れる事で子供も気持ちの切り替えが出来ると言うことです。
そうして、少しずつ慣れて行くんだと…
でも、今日最後に見せた長男の表情は寂し気で目に焼き付いて忘れられません。
初日の今日は11時のお迎えでした。
送って行った後、家に帰ってきたらポッカリ心に穴が開いた様な気持ちになりました。
今までは子供達の声が飛び交い賑やかだったのが、静まり返る家の中…
何をしていいのか分からなくなったのです。
そして、yuuに、
「何して言いか分からんし、とりあえず寝るわ~」
って冗談を言ったら…
「そやそや~ゆっくり寝たら」
と冗談で返してくれました。
勿論、子供達の事が気になって寝られるわけないので、家の掃除をしまくりました。
短いようで長く感じた時間でした。
迎えに行ったら想像通り、三女は大泣きでした。
泣き疲れて15分程寝た以外は泣いていたそうです。
心が痛い…
長男は私を見たら抱き付いてきました。
次女は、
「私すごくお利口にしてたよ~」
と笑顔でした。
先生に聞くと、次女はお外に行くと先生が言ったら自分で上着を着て靴を履きみんなの列に並んだそうです。
外でも滑り台や砂で遊んだと聞きました。
それと違って長男は友達の所に入って行けなくてぼーっとしていたそうです。
皆、凄く頑張ってくれて、帰って来てから一杯抱きしめました。
早く慣れてくれる日を願います。
----- mi -----
コメント
Re: タイトルなし
コメント有難う御座います。
白さんのお子さんの様に、一日でも早く保育所に慣れて欲しいです。
そして、「早く保育所行きたい~」と言う言葉を子供達から聞ける日を楽しみにしたいです。
それまでは、心配の毎日ですが…。
でも、親の勝手になるかも知れませんが、保育所は子供にとって沢山の刺激が有り、友達の影響を受け成長出来る所だと思います。
そうです。
男の子の方が寂しがりで恥ずかしがりやで甘えん坊で「お母さん~」といつも私を呼びつけます
なので、今回三人一緒に保育所に預けるとなった時、長男の事が一番心配でした。
嫌だと言わずに保育所に行っているので、温かく見守って行きたいです。
白さんのお子さんの様に、一日でも早く保育所に慣れて欲しいです。
そして、「早く保育所行きたい~」と言う言葉を子供達から聞ける日を楽しみにしたいです。
それまでは、心配の毎日ですが…。
でも、親の勝手になるかも知れませんが、保育所は子供にとって沢山の刺激が有り、友達の影響を受け成長出来る所だと思います。
そうです。
男の子の方が寂しがりで恥ずかしがりやで甘えん坊で「お母さん~」といつも私を呼びつけます

なので、今回三人一緒に保育所に預けるとなった時、長男の事が一番心配でした。
嫌だと言わずに保育所に行っているので、温かく見守って行きたいです。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/209-6bbb55cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
うちの娘(1歳半)先日から保育所に預け始めたのですが、初日は泣きまくって、吐きまくってたようです(つД`)ノ
でも、今じゃ保育所が、というより友達と会うのが楽しみのようですし、どこで覚えたのかいろいろな単語を話すようになりました。
ほんと最初のあれは何だったのかと思います 笑
それと姉の子供を見ていても思うのが、miさんのお子様も同じようですが、男の子の方が小さい頃は、泣き虫ですし弱いですよね!?女の子の方がよく喋りますし、適応力が高いというかなんというか…なにが言いたいのかわからなくなってきましたが、いつも楽しく読ませていただいております。