シロアリ対策 土壌処理剤散布
前回のシロアリ対策の記事 で防蟻剤の木材への塗布は終わりましたが、手動式ポンプ(大きい霧吹き)が途中で壊れてしまい土壌処理剤の散布が中途半端でしたので(作業が過酷で嫌気が差していたのが本音ですが…)、
気は進みませんが作業再開です。
前回は防蟻剤の塗布がメインでしたのであまり気にしていませんでしたが、今回作業を開始するに当たって、改めて土壌処理剤の説明書きをじっくりと読んでみました。
20倍希釈で1㎡当たり3ℓ施工とあります。
薬剤は4ℓ購入しましたので、希釈後は80ℓの総量となります。
80ℓ…
床下は狭く匍匐しての移動となり、一度に持って入れる薬剤量は5ℓ程度ですので、実に16回も薬剤の補給の為に床下を出入りしなければならない計算になります。
もう嫌気が差して来ました…
1㎡当たり3ℓ施工…
総量80ℓですので26㎡程度しか施工出来ません。
我が家は平屋で部屋数の割に床下が広いので、4分の1も施工出来ない計算になります…
完全に購入ミスです。
ですが、薬剤を床下全部に施工出来る量を用意していたとしても、
気の遠くなる作業量になっていた事でしょう…
今回はシロアリ被害のある場所をピンポイントに散布する事にします。
前回、床下に潜った時に比べて気温はかなり高くなっていますので気持ちの悪い虫達を覚悟していたのですが、いざ床下に潜ってみると全く居ませんでした。
防蟻剤を塗布した効果なのでしょうか?
ですが、シロアリ達は元気良く活動されていました…
前回は防蟻剤を塗布しただけで、巣は残ったままなのでこれは想定内です。
霧吹き程度では埒があかないので、今回は5ℓ容量のポリタンクの蓋に穴を開けてシャワー状にして、シロアリが活動している周囲に土壌処理剤を散布してやりました。
1㎡当たり3ℓ施工とありますが、結構な量で土に染み込んで行くまでに少しずつ散布しないといけませんが…
その他、水周りや束石の周囲を中心に散布しておきました。
薬剤処置と並行して床下の隅々まで点検したのですが、今回のシロアリのアタック場所は一箇所だけでした。
対処療法的ではありますが、シロアリを見なくなるまでは毎月床下に潜って点検をして、アタック場所の周囲に薬剤を散布してやろうと思っています。
今回の作業は丸1日掛かってしまいましたが、それ位なら3時間程度の作業で済むでしょう。
シロアリとの長期間の闘いとなるでしょうが、気長に取り組んで行こうと思います。
----- yuu -----
気は進みませんが作業再開です。
前回は防蟻剤の塗布がメインでしたのであまり気にしていませんでしたが、今回作業を開始するに当たって、改めて土壌処理剤の説明書きをじっくりと読んでみました。
20倍希釈で1㎡当たり3ℓ施工とあります。
薬剤は4ℓ購入しましたので、希釈後は80ℓの総量となります。
80ℓ…
床下は狭く匍匐しての移動となり、一度に持って入れる薬剤量は5ℓ程度ですので、実に16回も薬剤の補給の為に床下を出入りしなければならない計算になります。
もう嫌気が差して来ました…
1㎡当たり3ℓ施工…
総量80ℓですので26㎡程度しか施工出来ません。
我が家は平屋で部屋数の割に床下が広いので、4分の1も施工出来ない計算になります…
完全に購入ミスです。
ですが、薬剤を床下全部に施工出来る量を用意していたとしても、
気の遠くなる作業量になっていた事でしょう…
今回はシロアリ被害のある場所をピンポイントに散布する事にします。
前回、床下に潜った時に比べて気温はかなり高くなっていますので気持ちの悪い虫達を覚悟していたのですが、いざ床下に潜ってみると全く居ませんでした。
防蟻剤を塗布した効果なのでしょうか?
ですが、シロアリ達は元気良く活動されていました…
前回は防蟻剤を塗布しただけで、巣は残ったままなのでこれは想定内です。
霧吹き程度では埒があかないので、今回は5ℓ容量のポリタンクの蓋に穴を開けてシャワー状にして、シロアリが活動している周囲に土壌処理剤を散布してやりました。
1㎡当たり3ℓ施工とありますが、結構な量で土に染み込んで行くまでに少しずつ散布しないといけませんが…
その他、水周りや束石の周囲を中心に散布しておきました。
薬剤処置と並行して床下の隅々まで点検したのですが、今回のシロアリのアタック場所は一箇所だけでした。
対処療法的ではありますが、シロアリを見なくなるまでは毎月床下に潜って点検をして、アタック場所の周囲に薬剤を散布してやろうと思っています。
今回の作業は丸1日掛かってしまいましたが、それ位なら3時間程度の作業で済むでしょう。
シロアリとの長期間の闘いとなるでしょうが、気長に取り組んで行こうと思います。
----- yuu -----
コメント
シロアリ
Re: シロアリ
参考になるコメント有難う御座います。
家の大きさにもよるのでしょうが400Lも薬剤を撒いたのですか。
といっても薬剤の説明書きを見る限り、我が家も床下全面に撒くのならそれ位になるのですが…
本来なら一度に根絶やしにしてしまう対処法を取るべきなのかも知れませんが、知識の乏しい私では難しいですし、業者に頼むと50万円程度掛かる様です。
我が家の前オーナーもシロアリ対策をしている形跡がありますので、築30年以上にもなる木造日本家屋にはシロアリは付きものだと思い、試行錯誤しながら気長に対応していこうと思っています。
家の大きさにもよるのでしょうが400Lも薬剤を撒いたのですか。
といっても薬剤の説明書きを見る限り、我が家も床下全面に撒くのならそれ位になるのですが…
本来なら一度に根絶やしにしてしまう対処法を取るべきなのかも知れませんが、知識の乏しい私では難しいですし、業者に頼むと50万円程度掛かる様です。
我が家の前オーナーもシロアリ対策をしている形跡がありますので、築30年以上にもなる木造日本家屋にはシロアリは付きものだと思い、試行錯誤しながら気長に対応していこうと思っています。
今回散布してもらった薬はかなりきついという印象です。というのはいつもは出入り口のまわりに市販の虫除けを撒いても虫はかまわず入ってきてくれるのです。それが薬剤散布以降急に減りました。しかもアリ(普通の)が巻き添えを食ったようで寝室の窓の下にある隙間から大量に室内に入り込んで死んでいました。しばらくの間だは生きているかもしれない(全て死ぬまでには少し時間がかかる)というのはこういうことだったんだと思いました。
Re: タイトルなし
虫が少なくなりましたか。
我が家も薬剤の塗布や散布をしてからは、床下の虫達は目に見えて減っています。
人体への影響は少ないと薬剤の注意書きにも書いて有りますし、そもそも光化学スモッグ注意報が出たり、毒々しい色の駄菓子を食べていた私の幼少の頃に比べれば、人体に対する影響など微々たるものだと思うのですが、シロアリ以外の虫達も巻き添えに駆除してしまったのを心配しています。
普通の蟻はシロアリの天敵らしいですし、その他の益虫が居なくなる事によって床下の生態系が崩れてしまい、予期せぬ不具合が出るのでは無いかと思っています。
我が家も薬剤の塗布や散布をしてからは、床下の虫達は目に見えて減っています。
人体への影響は少ないと薬剤の注意書きにも書いて有りますし、そもそも光化学スモッグ注意報が出たり、毒々しい色の駄菓子を食べていた私の幼少の頃に比べれば、人体に対する影響など微々たるものだと思うのですが、シロアリ以外の虫達も巻き添えに駆除してしまったのを心配しています。
普通の蟻はシロアリの天敵らしいですし、その他の益虫が居なくなる事によって床下の生態系が崩れてしまい、予期せぬ不具合が出るのでは無いかと思っています。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/234-ee412546
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今朝、業者の方に薬剤を撒いていただきました。シロアリが出たドア横の壁は中と外からセメントに穴を開けて薬剤を注入しました。それ以外の場所も同じくセメント部分に穴を開けて注入していました。
日本の家のように床下はありません。だから基礎になる部分に直に大量の薬剤を撒いていました。合計で約400Lです。
作業していた人によると日本の家だともっと手間がかかるのでお金もかかるだろうと言ってました。
とにかく地面に巣を作るのでそこを根こそぎやっつけて、なおかつ寄りつかないようにするとのことでした。薬剤散布後しばらくの間はシロアリがウロウロしていてもそれは大丈夫だと言ってました。根絶までには少し時間差があるということでした。