DIY-塗装(再開)編-雨戸2
雨戸の塗装作業は面倒です。
ワイヤーブラシや紙ヤスリで錆や旧塗膜を削って→下塗り→本塗りと進めて行くのですが、段が付いているので一気に削ったり塗ったり出来ないからです。
それでも下塗りまでは進めました。

塗っている間に、ふと思いました。
こんなに苦労して塗っているけれど、移住して来てから一年半弱の間に雨戸を使った事があっただろうかと…
無し!
雨戸を使うシュチュエーションと言えば、台風や長期間留守にする時位しか思い浮かびませんが、そんな事は無かったからです。
改めて近所のお宅を観察してみると、雨戸の付いている家はほとんど有りません。
立派な邸宅にも付いていませんので、金銭的な問題でも無い様です。
不思議に思いお隣のOさんに尋ねてみると、この地域にはあまり強い台風が来る事は無く、地域一帯で雨戸を取り付ける習慣が無いそうです。
我が家の前オーナーは都会出身の人だったので、防犯の為にも雨戸を付けていたんじゃないかという事でした。
裏を返せば、防犯に対して無頓着で有ったとしても問題の無かった土地柄でもあったという事なのでしょうか?
確かにキーを掛けずに駐車してある軽トラは良く見掛けます。
この話を聞いて、雨戸撤去でも良かったかなと思いましたが、折角下塗りまで進めていますのでこのまま作業を進めていくしかありません。
雨戸を使う状況が無いに越した事は無いでしょうが、台風が来たら取り敢えず雨戸を出して、
今回の作業は無駄じゃ無かったと、自己満足しておく事にでもしましょう。
----- yuu -----
ワイヤーブラシや紙ヤスリで錆や旧塗膜を削って→下塗り→本塗りと進めて行くのですが、段が付いているので一気に削ったり塗ったり出来ないからです。
それでも下塗りまでは進めました。

塗っている間に、ふと思いました。
こんなに苦労して塗っているけれど、移住して来てから一年半弱の間に雨戸を使った事があっただろうかと…
無し!
雨戸を使うシュチュエーションと言えば、台風や長期間留守にする時位しか思い浮かびませんが、そんな事は無かったからです。
改めて近所のお宅を観察してみると、雨戸の付いている家はほとんど有りません。
立派な邸宅にも付いていませんので、金銭的な問題でも無い様です。
不思議に思いお隣のOさんに尋ねてみると、この地域にはあまり強い台風が来る事は無く、地域一帯で雨戸を取り付ける習慣が無いそうです。
我が家の前オーナーは都会出身の人だったので、防犯の為にも雨戸を付けていたんじゃないかという事でした。
裏を返せば、防犯に対して無頓着で有ったとしても問題の無かった土地柄でもあったという事なのでしょうか?
確かにキーを掛けずに駐車してある軽トラは良く見掛けます。
この話を聞いて、雨戸撤去でも良かったかなと思いましたが、折角下塗りまで進めていますのでこのまま作業を進めていくしかありません。
雨戸を使う状況が無いに越した事は無いでしょうが、台風が来たら取り敢えず雨戸を出して、
今回の作業は無駄じゃ無かったと、自己満足しておく事にでもしましょう。
----- yuu -----
コメント
Re: タイトルなし
悩んだ末にナスコンに決めたのですが、とても気に入っています。
我が家はあまり冷暖房を使わないので、冬に雨戸を閉め切るよりは、日光が室内に差し込む様にする方が暖かいのではと感じます。
むしろ夏の直射日光を遮る為に雨戸を活用してみようかと考えて試してみたのですが、空気がこもって蒸し暑いだけでした…
外気と室内の温度が極端に違う位に冷暖房を効かせられれば、保温目的で雨戸を活用する事も効果的な気がしますが、寒さ、暑さに身体を適応させる様な貧乏性な我が家には不向きな様です。
我が家はあまり冷暖房を使わないので、冬に雨戸を閉め切るよりは、日光が室内に差し込む様にする方が暖かいのではと感じます。
むしろ夏の直射日光を遮る為に雨戸を活用してみようかと考えて試してみたのですが、空気がこもって蒸し暑いだけでした…
外気と室内の温度が極端に違う位に冷暖房を効かせられれば、保温目的で雨戸を活用する事も効果的な気がしますが、寒さ、暑さに身体を適応させる様な貧乏性な我が家には不向きな様です。
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/248-1d01b66c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
新築のように見えます。
それにしても雨戸にこれだけ時間をかけて、立派に仕上げたのに出番がないとは、
でも冬は雨戸を閉めたほうが保温になるのではないでしょうか。
我が家も冬だけは波板のパネルを張ります。