DIY-フェンス編- 情報収集2
単管パイプでの自作フェンスについての情報収集です。
単管パイプにはプロが足場などに使う板厚の厚い頑丈な物と、ホームセンターなどで手軽に購入出来て板厚が薄く軽い物の2種類が一般的な様です。
メッキの方法が違ったりと、板厚の厚いプロ用の方が耐久性がある様ですが、一人作業のDIYでは軽くてホームセンターで手軽に購入出来る方が良さそうです。
単管パイプ同士を繋ぐ継手という、こんな部品がありました。
工事現場で良く見掛ける物です。

安価なのですが、これでは足場感がたっぷりでフェンスに使うにはちょっと…
更に調べると、「かん太」という単管パイプ関連部品も有りました。

これなら見栄えもそこそこ良さそうなのですが、1個当たり500円~1,000円と結構な値段です。
フェンスを造るとなると継手も大量に使うでしょうから、材料費が高くなってしまい、安価に仕上げようとしているDIYの意味が無くなってしまいます。
再考の余地が有る様です…
----- yuu -----
単管パイプにはプロが足場などに使う板厚の厚い頑丈な物と、ホームセンターなどで手軽に購入出来て板厚が薄く軽い物の2種類が一般的な様です。
メッキの方法が違ったりと、板厚の厚いプロ用の方が耐久性がある様ですが、一人作業のDIYでは軽くてホームセンターで手軽に購入出来る方が良さそうです。
単管パイプ同士を繋ぐ継手という、こんな部品がありました。
工事現場で良く見掛ける物です。


安価なのですが、これでは足場感がたっぷりでフェンスに使うにはちょっと…
更に調べると、「かん太」という単管パイプ関連部品も有りました。

これなら見栄えもそこそこ良さそうなのですが、1個当たり500円~1,000円と結構な値段です。
フェンスを造るとなると継手も大量に使うでしょうから、材料費が高くなってしまい、安価に仕上げようとしているDIYの意味が無くなってしまいます。
再考の余地が有る様です…
----- yuu -----
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/263-5df9a5a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)