DIY-フェンス編- コンクリートが割れた!
アンカーボルトでの支柱の固定が上手く行きましたので、20本以上予定している支柱の固定を進めて行きます。
5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、
コンクリートが割れました…
アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。
深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…
ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。
➡ 
強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。
初心者なのですから、
一つ一つの作業を慎重・確実に!
固く心に誓う私なのでありました。
----- yuu -----
5本目のアンカーボルトのナットを締め付けている時に、
コンクリートが割れました…
アンカーボルトの下穴が斜めに開いていた為、ナットを最後にきつく締めこむ際にアンカー部分も一緒に回ってしまい、経年で脆くなっていたコンクリートが割れてしまった様です。
深い穴を感覚だけで垂直に開けるのは難しいです…
ズラした位置に穴を開け直そうかとも考えましたが、支柱間の間隔は守りたいのでコンクリートを盛り直してみる事にしました。
割れた面を十分に湿らせて、DIY-玄関編- の際に残っていたセメントを練って盛ってみました。
始めはコテでなすり付けていたのですがセメントが垂れて来ます。
端材の合板で押さえ付ける様にしました。


強度が心配でしたが、2日待ってナットを締め付けてみると空回りする事無く締め付けられました。
何とかリカバリ出来ましたが、早く作業を進めようと適当に下穴を開けてしまった為に、結果的に時間を多く取られてしまいました。
初心者なのですから、
一つ一つの作業を慎重・確実に!
固く心に誓う私なのでありました。
----- yuu -----
コメント
やりますな~
追記です
ちなみに、ハンマードリルで木工用の錐を使う場合、
アダプターがひつようです。。。
http://www.monotaro.com/g/00030228/
何種類かありますが、性能は値段にホボ比例してますσ(^^)
アダプターがひつようです。。。
http://www.monotaro.com/g/00030228/
何種類かありますが、性能は値段にホボ比例してますσ(^^)
「tazzy」 さんへ
垂直に穴を開けるのもさることながら、正確な位置に開けるのも刃先が踊りまくって難しいです。
ポンチである程度当たりを付けてから作業をしているのですが、振動が加わるととんでもない所に刃先が持っていかれてしまいます。
細い下穴を開けてからならそんな事もなくなるのでしょうかね?
私の購入した錐は二枚刃でした…
三枚刃の物が有る事すら知りませんでした…
触った事も無ければ実物を見た事も無い道具をネットで購入する時、適合する消耗部品の選択に頭を悩まします。
「SDSシャンク」?
「SDSplus」?
「六角軸」?
プロの方なら何という事も無いのでしょうが、表記がバラバラで実物が配達されて来るまで本当に適合する物を選んだのかと不安になります。
ハンマードリルのチャック形状を見た時、手持ちの木工用の錐を共用する事は出来ないなと思っていましたが、アダプターで使用可能になるのですね。
性能は値段にほぼ比例しているというのは良く分かります。
廉価な物を購入するケチな私は、「安物買いの銭失い」を良くしてしまいますから…
ポンチである程度当たりを付けてから作業をしているのですが、振動が加わるととんでもない所に刃先が持っていかれてしまいます。
細い下穴を開けてからならそんな事もなくなるのでしょうかね?
私の購入した錐は二枚刃でした…
三枚刃の物が有る事すら知りませんでした…
触った事も無ければ実物を見た事も無い道具をネットで購入する時、適合する消耗部品の選択に頭を悩まします。
「SDSシャンク」?
「SDSplus」?
「六角軸」?
プロの方なら何という事も無いのでしょうが、表記がバラバラで実物が配達されて来るまで本当に適合する物を選んだのかと不安になります。
ハンマードリルのチャック形状を見た時、手持ちの木工用の錐を共用する事は出来ないなと思っていましたが、アダプターで使用可能になるのですね。
性能は値段にほぼ比例しているというのは良く分かります。
廉価な物を購入するケチな私は、「安物買いの銭失い」を良くしてしまいますから…
コメントの投稿
トラックバック
http://nakahigasi.blog.fc2.com/tb.php/271-fe261e0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
角材などは途中まで空けたら、反対から空けるようにしています、、、
コンクリートの場合は最初に5~6mmの細い穴を空けてそれを広げるようにします。。。
コンクリートの錐(穴あけの刃)は二枚刃と三枚刃があり、三枚刃のほうが、
正確に空けるのに適しています、、、値段的には微妙にお高いですけど、
失敗して手直しする時間の人件費を考えれば安いモンですんでσ(^^)